Kotodamart Planning Groups

カの法則

このページでは、カの言霊の法則を紹介します。

*火の作用面である「暉く火」の言霊

カの音は「暉火の霊」で、その第一の法則は、「影也」とあります。 カ行の言霊は、どれも暉(かがや)く火、つまり目に見える火なんですね。それにたいし、暉くことのない火、つまり目に見えない火が、ハ行の言霊です。たとえば、稲が発芽するには、火の作用が必要です。これには「ホ」の言霊が活躍します。火浮く(ホノメク)。この火は目には見えません。より本質的な火。火の本体でもある「正火」の霊。ハ行の言霊はすべてこれに相当します。 ふつう火といえば、蝋燭の明かりのようなものしか想像しないはずです。 目に見える火のほうは「影の火」で、火の作用面を現すカ行の言霊は、こちらのほうです。その特徴は、ものを見えるようにすることです。

*物を明らかにする「カ」が二つ並ぶと「必ず」

じつは、カの言霊の法則は、なんと19もあります。どうしてそんなに多いのかと思いますが、たとえば、十五藩目の法則「陽の昇也」にちなみ、太陽の昇る姿として「大」とか「高」とか「上」などが派生してきます。 古代日本でいかに太陽の存在が重要だったかは、古事記における天照大神の役割や神道などからもうかがえるとおりです。

カの音の十九の法則

五番目に「必也」とありますが、「カ」は暉くこと、「ナ」は並ぶことで、暉き暉くものがふたつも並ぶわけだから、これ以上、 物事を確かに見分け、朧ならざることはないというほどに確信のもてるさま、これを「必ず」といいます。この理(ことわり)を 知って、「必ずできる」「必ずよくなる」と想い、口にすることで、きっと物事がうまく運ぶことでしょう。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.