Kotodamart Planning Groups

キの法則

このページでは、キの言霊の法則を紹介します。

*万物が形となって現れるもとをなす言霊

キの音は「影の火霊」で、カと同様に目に見える火です。その第一の法則は「氣也」。これはまた、「水火(イキ)也」ともしていますが、水と火が混じりあって固まる。凝る。その例として、雲やかすみ(霞)、それから霧を挙げています。天地のイキが凝って、雲や霞や霧になるのだと。カスミもキリも、言霊反法則により、kasumi→ki,kiri→kiでともにkiです。表面的には異なりますが、根は同じなのです。 さて、この気の法則には、本質面と作用面と二つあります。これを体用ともいいます。つまり、体が本質で、用が作用すなわち、はたらきになります。何のためにこういう区別があるのかといいますと、この地上に存在するものは皆、命が与えられて、形をなす必要があるからなんですね。

万物、イキならざるはなし。人も、草木も、皆イキ也。

それで、本質のほうは「イ」で、これは命とか息に相当し、形のないイキです。一方、はたらきのほうは「キ」で、これが気で、形として現れるほうです。形として現れるには、水と火とがくみあわさって、凝る必要があります。天ノ常立の反しはイ、amenotokotachi→iで、国ノ常立の反しはキ、kuninotokotachi→kiです。古事記でいう天神七代とは、隠身(かくりみ)といい姿形を現さぬ神。空中の水霊のイの言霊です。常住不変、不去不来。非局在性(ノンローカリティ)。ところが、国ノ常立神地に至り形を現します。これがキの言霊の作用面です。 他の法則を見てみましょう。キの言霊には、九つの法則があります。

キの音の九の法則

*気が満ちたら、「来る」

第二の法則である「正中」というのは、水火が凝って偏らないことから真ん中つまり調和の法則があるということです。 第三に「限也」とあります。水と火が凝り極まれば、形をなします。「カキリ」のカは搦む、キはイキで、「からむいき」。でも、これが極まれば、再び離れる。宇宙は常に離合集散を繰り返しています。形をなす物は必ず限りがある。これにたいし形をなさぬ真のイキである「イ」の音のほうは常住不変です。もう一つ、七番目の「来(きたる)也」を説明しておきましょう。これは「気垂(きたる)」なんです。誰かが近づく。トモアリエンポウヨリキタル。一方、来ようと思っても来れない。これは、気が満ちてこないから。気が垂る(下る)ことで、形なき気が形をなして、実現する。面白いですね。まことに神秘的。しかし、わかる気がしませんか。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.