Kotodamart Planning Groups

ケの法則

このページでは、ケの言霊の法則を紹介します。

*明るく照らして物を見分ける言霊

キクコと同様に「影の火霊」であるケの音は、カの音と同様に暉(かがや)く火です。これは火の作用面です。暉くことのないのが「正火の霊」といって火の本質面であり、ハ行がこれに相当します。ケの言霊の第一法則は、「異也」です。闇の中では物の形もわからなければ、この物とあの物の区別もつきません。燈火の光があってはじめて 頭なら頭、手なら手と、人の姿かたちにおいても、人の顔においても、それぞれの部分の違いがわかり、見分けがつくわけです。 水が物を束ねたり、練ったりするのに使われるのにたいし、火には物を分かつ作用があるといいます。どんなものでも火にかければ、正邪善悪の別が分かり、このはたらきをもつがゆえにケの音の法則の第一が「異」なのだというのです。 それでは、ケのほかの法則を見てみましょう。

*ケの言霊が五穀や家に結びつく理由

五番目の法則に五穀というのがありますが、これはどういうことでしょうか。 冬のあいだに陰にひそまっていた五穀が春の陽の気が増すにしたがい芽をだし、夏に花を咲かせて、秋には実を結びます。 このとき一粒が万倍となるそのはたらきこそはケの言霊だというのです。「水を以って物を練り、火を以って物を開き分かつ」ちなみにコメの反しは、ケですが、コは凝る、メは回る。一つの凝りより万倍となって回ることからこの名がつきました。

ケの音の七つの法則

七番目の法則である「家」ですが、イヘというとき、イは息、へは歴史を意味します。 息を子々孫々に伝え、永き世を経るということです。一方から見れば、父の火が子々孫々に分かれ、代々を経て差別をなすともいえます。 いのちというものは、受け継がれながら、しだいに分かれ分かれとなり、殖えてゆくものなんですね。家の隆昌と衰退もこのように考えるとわかりやすいと思います。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.