Kotodamart Planning Groups

シの法則

このページでは、シの言霊の法則を紹介します。

*始まりと終焉の言霊

シの言霊の第一法則に「始也」とあるのは、火のために動かされて初めて水が昇り始めるからです。万物の始めをつかさどるとされます。古事記の国生みの話で、女神のイザナミの命から先に「あやにやしえ男を」と唱えますが、女神は水ですから、このエピソードは、法則的に水が最初で、それから火というのを暗示したものだというのです。 古代の慣習である通い婚は、まず女の家に男が行って契りを交わしてから、男の家に女をともないます。「よばひ」と名づけられるものです。このしきたりは、今でも婚儀の場で、女が先に酒を酌み、男に献ずるという形式に名残があります。
また、形をなす初期は、水の気が盛んで、火の気はまだ盛んではなく、春の若草のように弱いですが、夏草ともなると、草勢が増し、生い茂ってきます。そして、秋には火の気が衰えて再び水の気が増し、 形が崩れ散ってまた水に戻るということから、シは始めと終りと死を示す言霊であることになります。

シの音の十三の法則

*幸せとは何かを教えてくれる「シ」の音

六番目は「幸」ですが、サキという言霊にこの字を借りています。サキは言霊反しの法則では、Saki→Si と約められます。 そして、サキは、本来の語では、サイハイです。サは、割別け(さきわけ)のことで、イはイキのイ、ハイはhai →hiで、ヒは天を回る日です。 天の息を回り開いて、万物を割き別け、生じさせるのを、幸いというのです。 割き別けるというのは、ひとつのものをたくさんに分つこと。一を多に、一を百千に分つことは、天地の父母のイキを無数に分つこと でもあり、繁栄につながります。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.