Kotodamart Planning Groups

ソの法則

このページでは、ソの言霊の法則を紹介します。

*形を隠しつつ作用する言霊

サ行というのは、「昇水の霊」といって、根から茎、葉へと水や養分が吸い上げられるように、あるいは地表の水分が蒸発して、 天に昇ってゆくように、昇る水の法則を表しています。 ところが、ソの言霊は、サ行の中でも、唯一「水火の霊」です。これはコの火とロの濁水がくみあわさり、水火が固まる。 それがソだというのです。しかも、水の中に入った火そのものは、目に見えず、形を持たない。ところが、水を昇らせる作用をする。 このとき、火は本質、水ははたらき、つまり作用です。「ソ」の文字を見ると、短い「、」と長い「ノ」に分解されます。 前者が火、後者が水で、火は水に姿を隠すというのです。そういうわけで「形の無也」というのが、第一の法則になっています。 ウソつまり虚言には、道徳的に悪いイメージがあります。ウは起こす語、ソは実体が無いということで、根拠や中身のない話、 空事などもそこから出てきます。でも、人間の想像力や目に見えぬものを信じる力が、正しい方向に使われたら、善いことを 実現する力ともなるんじゃないでしょうか。

ソの音の十一の法則

*左右、火水が揃うことが大事

三番目の揃うという法則を調べると、ソの音の持つ性質が、さらに深く理解できます。 一対のものは、お箸から夫婦、上司と部下まで、常に動かされるものと動かすものの「ア・ウン」の呼吸で うまく機能するかどうかが決まります。これは両極のものの調和です。重い性質ゆえ天から降りてくる火を 「火垂(ヒタリ)」=左、軽く澄み昇る水の性質を「水気(ミキ)」=右としたとき、両方がバランスよく調和していることを、「揃う」というのです。
「夫の火動きて、妻の水動かざるときは、夫婦の道欠けて、右左の理を失ふ」
国家でも、臣の水が君の火のために動かないとき、君臣の道が違い、国が乱れ、治まらないのだといわれます。「備えあれば憂いなし」や「お供え物をする」というときの、ソナエにも、本来あるべきものが足りるという意味がありそうです。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.