Kotodamart Planning Groups
まずは、タ行の言霊について、「此の一行は、万物の種子を宰(つかさど)りて、一より百千の数をなすのタの?也」といわれます。 タの音には、つぎの九つの法則があります。
霊というのは、イザナギの神とイザナギの神、すなわち火と水が、契り交わしてくみあい、○がその中に「、」をからみ、 一滴の霊(タマ)が生まれたのが最初とされます。このとき、火が水に降りて一つになりました。タの言霊が、水中の火霊というのはそのためです。 タマのタは連なる、マは円いの意で、水と火が連なって、まるい円をなすということです。タマシイは必ずまるく描かれますね。 体をさすカラタのタはタマシイで、カラはからむこと。魂を包むのが五体であり、魂の乗り物ともいえます。
つぎに「種」であるというのは、タは霊かと思われがちですが、ここでは「正しい」なのですね。これは九番目の法則にあります。 子(ネ)は息の根なので、正しい息の根。これが命のおおもととなり、万物を生み、子孫に連なります。なぜ、正しくないといけないのか。 霊と霊、つまりタとタとが、ピタリと合うことを正しいというのです。君臣でも、夫婦朋友でも、霊と霊とが、合わないと、臣下が君を欺き、 子が父を欺き、不幸なことになります。忠孝などの道徳の根拠がここにあります。いささか封建的ですが、言霊学が江戸時代であること を考えるとわかります。魂同士がしっくりしないと、作物は実らず、家も国も繁栄しない道理で、これは道徳であるよりは、生命科学ともいえそうです。