Kotodamart Planning Groups

ナの法則

このページでは、ナの言霊の法則を紹介します。

*火と水が和した形を顕す言霊

「ナ」には、なんと十五もの法則があるのですが、それらを代表するといってもいいのが、第一法則の「和也」です。

ナの音の十五の法則

ナが同じ火水の舫った言霊であるヌやニと異なるのは、ヌやニが一日の刻限でいえば、それぞれ真夜中の八つ時(午前2時)、明け方の六つ時(午前6時)にあたり、胎内にあるように、いまだ顕れてはこない段階で、形には見えず、「黒」「暗」であるのにたいし、ナのほうは、昼間の七つ時(午後4時)に相当し、形に顕れた段階である点です。
九つ時(正午)の図で表すと全部白丸の火と、八つ時(午後2時)の全部黒丸の水とが、くみあって、七つ時(午後4時)のナの言霊では、白丸と黒丸がふたつ並びます。
水と火が和らぎ、調和して、バランスのとれた状態です。一日の時刻でいえば、昼間の七つ時(午後4時)ですが、夕刻の傾いた日のやさしい光を想い起こさせます。一年にたとえると、七月七日の七夕にあたります。七月六日までには、潜在していた火が盛んになって、その翌日から秋の気が催して、水がましてくる、その分岐点が、水と火の釣り合いのとれた状態で、年に一度の火水合せ(星合わせ)、女男一夜の契りを結ぶ七夕祭のいわれもここにあります。

*火水が和いでは流れ、凝っては生る

三番目の法則から「水ながる」というときのナは並ぶこと。カはカラムこと。ルは濁った水の霊で、降ること。その意味は、水の切れずに、與みからんで行くこと。「和らぎ搦(から)む物は、みな流れざるはなし」火の中に水が和らぎからむために、このナの音には、流れるという法則があります。水と火がくみあい、凝りかたまり、実が生(な)るということもある一方、水と火が調和し、流れるということもあるとわかります。 ただ、面白いのは、「流儀」といった場合も、元祖の教えが、後世まで途切れずに伝え続けられてゆくところから、流れるという言霊が使われているということです。したがって、ナの言霊の流れるという法則は、何も水にかぎったことではないと強調しています。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.