Kotodamart Planning Groups

ニの法則

このページでは、ニの言霊の法則を紹介します。

*天地、日月をつかさどる言霊

「ニ」の言霊がどんな性質、法則をもっているかというと、これはカタカナの「ニ」の形を見ればわかるように、上と下に横棒が二本、しかも上が少し短めに引かれています。上のほうが「天」で、下のほうが「地」に相当します。 「ニ」の言霊の第一の法則は、「天地也」というものです。また、二番目が「日月(じつげつ)也」という法則です。天が陽で火、地が陰で水、そして日が陽で、月は陰です。 この音には、全部で六つの法則があります。

ニの音の六つの法則

*明け六つ時に丹(アカキ)の意味

ところで、一日の時刻とナ行の一音ずつを対応させると、ノの音が夜の四つ時、子の音は九つ時にあたり、ヌの音は八つ時、ニの音は、明け六つ時にあたります。八つ時では完全に水の中にひそまっていた火が、六つ時に水中に與み入って、ほの明るくなってくる。これを「丹(アカキ)也」というのです。 「水火の凝り也」とは、火が水の中に與み入ることです。「日月明暗天地雲泥と差別を知る」といわれます。ぬばたまの夜の闇の中で不分明だった物の形が顕れてきて、天地や日月の区別もはっきりとしてくるのが、ニの言霊です。 「あかき」のアは「天」です。カは「暉く」です。芥川龍之介の『羅生門』に荒れ果てた鐘楼の「丹塗り」の柱が出てきます。作品中では、すっかり赤い塗装もはげてしまっていると描写されています。子供ながらにそのくだりを読んで、イメージが湧きましたが、いまにしておもえば、「丹塗り」には、そうした「ニ」の言霊の働きがでていたわけで、夜の闇から夜明けが間近にせまるにつれ、だんだんと東雲の明るさが空にさしてくる時分に、やはり日輪の赤々とした色がそこにイメージされているのだなと、よくわかりました。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.