Kotodamart Planning Groups

ヌの法則

このページでは、ヌの言霊の法則を紹介します。

*夜の闇を支配する言霊

「ぬばたまの」という言葉を見たことがあるとおもいます。「夜」や「闇」のうえに冠せられる枕詞です。さて、どうして「ぬ」には、「夜」とか「闇」などの言葉と縁の深い意味があるのでしょう。このことは、「ヌの言霊」を知ることで、簡単に解明できます。 というのも、以下のとおりヌには七つの法則があって、その中に「黒也」「暗也」という法則があるからです。

ヌの音の七つの法則

ヌは、火水の霊で、いずれが火とも水ともはっきりせぬほど渾然として交じり合った状態。火と水とに分かれてくる前に火水が互いにその根元でくっついて区別がはっきりしていない状態なのですが、原典だと「文(あや)分らぬこと」と説明しています。古歌にも、有名な「あやめも知らぬ恋もするかな」などの表現があるのが思い出されます。
これがヌの言霊の本質なのでして、「男女の交わりは、火水の極まりなれども、そのくむ極まりに至れば、男の火は女の水中に形を隠して見えぬが如し」というように、「ヌバ玉」というのも、水の黒丸の中に火がすっかり入りきってしまい、影も形もない、したがって、明らかに区別がつかない夜の暗闇みたいな状態なのだというわけです。

*一日の終り、人の終りでもあるヌの音

ヌの言霊は、昔の刻限にすると、夜の八つ時(午前2時)にあたります。いわゆる丑の刻です。黒のクは、與むのクで、ロはカタマること。與みカタマって、不分明なこと。染物の黒なども、藍が與んで濃密となり、「舫ひ極たる」色とされています。そして、火が水中に入り極まり、完全に水に隠れた火の形が見えなくなるのをもって、一日の終わりとするのです。(ヌの第三法則)ちなみに「亡骸(なきがら)」とは、「ナキ霊」から来ていて、魂の火の霊のないことで、人の一生の終りを意味します。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.