Kotodamart Planning Groups

子の法則

このページでは、子の言霊の法則を紹介します。

*万物を生みなすイキの根である言霊

ナ行というのは、アイウエオ五十連(いつら)の五行目です。布斗麻邇の御霊でも、五つ目の伊予の二名島(現在の四国)にあたり、母胎の中でようやく五体ができあがり、息が定まるときにあたります。ただし、この息は、息の出入の起こる前段階です。そこで、子の第一法則は、「息の根」「木の根」ともいいますが、これは枝葉や花や実を木の息としたとき、その木の根にあたるということです。 つぎの四つの法則がありますが、「水火の根」「母」と「土」に共通するのは、万物を生む根源であるということです。

子の音の四つの法則

*万物を生みなすイキの根である言霊

木が生長すると、花を咲かせ、花が落ちると、実がなります。実は地に落ちて、ふたたび種子につぎの生命を宿しながら、芽吹きます。 と同時に根を張ります。この根は新しい生命を育む根元でありながら、前の生命にとっては、いったん生を終えて、元に帰るところでもあります。 種子として土に返され、そこでまた根から水と養分を吸収して、つぎのサイクルを開始します。 これを「鎮まる」といいます。シツマルは、マルの反しがムなので、シツメ、またはシツムのメ、ムは活用語として省け、シは昇水の霊にして昇ること、ツは渦巻き降ることにして、昇る者を本へ降すを、鎮メ、鎮ムといいます。「君臣の道違いて国乱れ、父子の中違ひ家動を、本の君臣付し忠孝の道の本へ、押し下したるを云也」といい、「将軍衆兵を軍配するも、火の形につかふときは進み、水の形につかふときはかへる」ともいい、つまりは、常にバランスをとりつつ本源に収まり、再生する循環を繰り返すことが大切なわけで、まさにいのちの営みそのものといえます。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.