Kotodamart Planning Groups

ノの法則

このページでは、ノの言霊の法則を紹介します。

*のばし、つなぐ作用の「回る水」の言霊

ノの言霊は、水ノ霊であり、とくに「めぐ(廻、回)る水」の性質があります。水には流れる水、たまる水、めぐる水があり、そのうちのめぐる水というのですが、原典では柿本人麻呂の歌を例にとって、「足曳きの山鳥の尾のしたり尾の」に使われている「の」に、「語を回り動かして、然(しか)も離れざる」はたらきが見られるとしています。各語はリレーのバトンを渡すようにつながってゆきます。現代語でも「の」には所有格と同格があります。「仕事用のパソコンのデスクトップのほう」という場合、「パソコンの」の「の」は、「で」という意味で、「同格」の「の」になっています。一つの物を言葉を尽くして形容し、説明を重ねてゆくときによく用いられます。 たとえば、「ほら、秋の果物で、赤くて、実が裂けていて、つぶつぶの種みたいのがぎっしりつまっていて、食べると酸っぱいのが、あるでしょ?」と、物の名がわからないとき、手がかりを並べます。 古文なら、「秋の果の、実の赤き果の、裂けたる」や、「種のごときのぎっしりつまりたる、酸い味の(果)」のように、もっと「の」が活躍します。 これはノの回る水の法則にしたがい、語から語へと飛び移りながら、さまざまな角度からのイメージをつないで、全体像が統合されてきます。 火には、物を凝り固まらせる働きがあるのですが、水はこれと反対にゆるませ、のばす働き、そしてつなげる働きがあるわけです。薄力粉をのばすのに水が必要なように。水により、情緒も潤い、動きにも円滑さ、優雅さが加わります。

ノの音の六つの法則

*ノの音には水の清めの力で区別する作用も

「吉野の川」では、真ん中の「の」により、「吉野」と「川」との間に「ケジメ(差別)」をつけます。これはノの水の性質から、物を洗い清めるからで、砂にまみれた貝殻を洗えば色や形の区別がはっきりとするようなものです。一方、「花の香」というときの「の」は、花の香と草の香などその他の香りとの区別を強調するということです。「つなぐ」法則とともにこの「ケジメ」の法則が、ノの言霊に同居しているのが、面白いところです。 六番目の「○也」ですが、「野」を想像すればよいと思います。形がどんなであれ、○のように完結するものなら、視野、野原、分野、術野(手術の際の目に見える作業領域)など、フィールドを表します。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.