Kotodamart Planning Groups

フの法則

このページでは、フの言霊の法則を紹介します。

*花のつぼみの段階に喩えられる言霊

この音は、胞衣(えな)が十分に分化し、イキの両極である水と火がそれぞれに吹くということを意味します。それを第一の法則として、さらにいろいろと類似の法則が連なります。 膨れ太るという意味での「フル(経る)」、そして、これもやはり太るという意味の「フクム(含む)」、また通常、私たちが使う「太る」。 それはでも、花のつぼみ(莟)が大きくなるという比喩にふさわしい意味があります。六つの法則を紹介しましょう。

フの音の六つの法則

*覆えばふくれて分かれる

いよいよ火水の二つが與み合って、別れようとするのが、五番目の「吹也」の法則です。 火を吹く場合、水を吹く場合、いずれも単独では吹かず、火と水が互いに交わらないと吹くことはありません。 面白いのは、かやぶき屋根、草葺き屋根などで、フクというとき、「覆面」の「覆」の字を借りてきていること。

「千草をもって與みて、ふくれ太りて、ついに吹き別れとすること也」とあります。オホフというのは、物の上に おおうと、膨れ上がって、吹き分かれようとすることだいうのです。いずれにせよ、ヘよりその膨張の度合いは強いようです。 覆うべきものなのに吹き別れてしまうのは、奇妙な感じがします。それとも、あまりにも積み重ねるといけない、吹かない程度 にしておきなさいという暗示なのでしょうか。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.