Kotodamart Planning Groups

マの法則

このページでは、マの言霊の法則を紹介します。

*土を潤し、地中を水で溢れさす言霊

マの言霊は、五十音の最後に来ます。そして、再びホの言霊に帰ってゆくとき、循環の輪が完結します。 この音には、以下のように何と十四もの法則がありますが、そのうち代表的なのが「向也」で、これは循環の輪を暗示しています。

マの音の十四の法則

たとえば、マヒといいますと、「舞ひ」を思い出します。マの言霊の二番目の「向かう」という法則からすれば、袖と袖とを向かい合わせることです。 舞鶴は羽と羽の向きあう姿。相撲(スマヒ)は飾り気なし(ス)の舞いで、裸の舞い。土俵入りを指します。 盆踊りの輪のように前の人の後ろに付くのは、踊り。これは「尾取り」でもあります。

また、私たち日本人は仏壇に向って手を合わせ、神社で拝礼します。このとき、神仏と親しみ、交流しています。ムカフとは、ムは睦む、カは搦むということになります。 二つの異なるもの、水と火、陰と陽などが互いに向き合えば、交流が起こり、やがて與み合い、搦み合いの果てに調和が生ずるわけで、この溶け合いは言霊の基本思想になっています。

*「間」の法則と、妻鳥もコマイヌも要は「アウン」の呼吸

恵みの雨から夫婦まで、水火(陰陽)の循環と調和の法則の中にないものはありません。 ツとは続く、マとは向かうです。雁行する夫婦鳥(妻鳥)の絵を見ると、先行の鳥が後方を振り向き口をあけ、後の鳥は口をとじ列なっています。息がぴったりと合っていること。これが、ツマ鳥の本質です。だから、夫から見たら妻、妻から見たら夫ですが、言霊から見れば両方ツマなのです。 マの十一番目の法則「狗」はコマイヌ(狛犬)と読ませます。コは囲み守る、マは向かう。向きあってよく物に親しみ搦み、怠らない。そうして聖域を囲み結界し、神を守るということです。

ここで法則五番目「間」を加えるなら、イメージは重層的にふくらみ、言霊の響きはオーケストラの豊さでひろがってゆきましょう。「間」とは、二つの仕切られたもの同士の向きあう真ん中です。水火が互いに睦み、與み搦むといっても、あくまで水は水。火は火。区別が定かでなくなれば、「間違い」ます。 昼に盛んだった火が、夕暮れとなり奥に潜み、夜更けに到り陰の水の気が増しても、陽の火は背後に隠れているだけで、なくなるわけではありません。その本質も、本来の用も保たれ、暁の近づくにしたがい、再び前面に顕れる。四季のめぐりも人の一生も水と火の交替と相互協力から成る。 大は日月星辰の運行、潮の干満から、小は人の息の出入まで。「間」の果たす役割は大きいといえます。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.