Kotodamart Planning Groups

ムの法則

このページでは、ムの言霊の法則を紹介します。

*独特の「無」「空」の概念をもつ言霊

ムの言霊には、無という法則があります。ただし、この無の意味するところは、読んで字の如くとは行きません。 どうしてかというと、そもそもこの音は、火中の水の霊だからです。ちょうど鼎にはいった水が下から火で熱するしたがい、 だんだんと蒸発し、ついには消えてなくなるように、水が火にくみきわまり、凝ることで消散するという喩えで説明されています。 ただ、消えてなくなるといっても、実際には火の中に水が入りきり、見えなくなるというイメージです。 「氣が凝る」ことにより、「形を隠す」と説かれています。これは、水穂伝ではよく出てくる考え方であり、一般法則です。
水中の火といえば、水の中に與み凝り、火の形を隠すし、火中の水というと、火の中に與み凝り、水の形を隠すというわけです。 ナキのナは、本来、和らぐという法則をもちます。そして、同時に凝るという法則をもち、水と火がよく混ざり合い調和すると同時に、二つの対極が合体して一つになる、 つまり凝るという法則をもちます。ナキといった場合、凝るほうのナの適応があり、それにキは暉(かがや)く火の霊ということになります。

ムの音の九つの法則

*睦み、結ぶと同時に、隠れるので暗き、黒となる

ムから睦む、結ぶという語を想像するのは、その発音からして簡単でしょう。そして、この言霊が火中の水の霊であることを思えば、火に水が親しみ、 結合するということで、意味的にも、「睦」「結」の二語とつながるのは当然と考えられることでしょう。では、「暗」「黒」についてはどうでしょうか。 一見、最初の二語とこれらは全然関係ないかのようですが、じつは水が火の中に姿を隠し、水と火の境界も不分明になってしまうところから、 夜の闇の暗さをつかさどる法則が出てくるのです。和歌の枕詞「ぬばたま」と同じく、「暗」や「夜」に続く「むばたま」が、例に引かれます。

一方、「黒」というのは、物の「、」の與み固まるところから来ています。無のナキのナは凝る、キは氣(イキ「、」)で、氣が與み、これが究極まで行くと 固まることになります。空(ムナシ)でも、睦む+ナキで、結局は「無」も「空」も「黒」も同じことを、それぞれ別の角度から説明していると理解してかまいません。 たしかに物の一面からだけでは、その物の本質は見えてこないので、多義的に重層的に見てゆく必要があり、そこが、言霊の面白いところといえます。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.