Kotodamart Planning Groups
リの言霊には、つぎの三つの法則があります。
リの言霊の第一の法則には、「イイのふたつなり」とあり、息と息の両方とは、水と火それぞれの息を指します。火水の息がさからわずに共に循環するのを、「リ」といいます。 木の木目は、木のリ、人の全身のめぐりは、リ。循環の順調に行われるさまが、リなのです。 「血気循環すれば、私なし」であり、「其のリが違うが故に病起る」といわれます。「私なし」とは、私心がない、つまりエゴから来る欲望想念のない無我の状態です。 また、人の行いが正しくないときも、水火の調和の姿である「リ」にかなわないとされます。 たとえば、水は慈悲、火は知恵のはたらきをしますが、水の「リ」ばかりで火の「リ」がないと、愚痴や妄語の類を吐くばかりで、他の物を盗むなどの業も積むとされます。 反対に火のリはあるけれど、水のリがないという場合は、慈悲心を欠いて殺生を好み、瞋恚つまり怒りの心が強い。それは水の和順がないためであるというのです。 そういうしたかで、イイ(息息)の二つが行われないのだということです。
人也というのは、ヒは火、トは與(くむ)ことで、火と水が和らぎ與んで、火水の息のリを行うことのできる者を人というのです。 しかも、これは必ずしも人類のことのみをいうのではない。水火の両方のリを備えていれば、すべて人で、その備わったリを行わないのなら、 人といえども人にあらず。そういうことをいっているのですね。しかし、そういうことをいいながらも、言葉を理解する能力に関しては、 やはり「五十連(いつら)」(アイウエオの五十音)の「息のリ」を備えた人間だけが、人と呼ばれるべきであって、それを行えない鳥獣虫魚と の違いをはっきりとさせているのは、非常に重要なところです。