Kotodamart Planning Groups

ホーム >五十音の法則 マ行>モの音の法則

モの法則

このページでは、モの言霊の法則を紹介します。

*火中の水霊として潤い濁る言霊

モには、第一の法則として、「潤水也」というのがあります。これはモという言霊が、火中の水霊であるところから来るものです。火中に交わる水は、清らかではなく、必ず潤うというのです。 現代の意味で考えると、潤うというのは濡れるとほぼ同義でしょう。でも、ここはむしろ濁ってはっきりしなくなると考えたほうがいいです。 その説明は、ヌの音のほうで詳しくなされます。同じく潤うという法則が出てくるヌの言霊の第一法則は、黒です。「くみ舫て文分からぬこと」の「あやわからぬ」は、境目や模様などがぼんやりとして、区別がつかなくなることです。 ヌでは、月を例にとって説明されます。霧や霞など、火の現れであるものと、水の現れである月の水火がくみあうことで、澄んだ清(さや)かな月ではなくなり、水火の濁った(二凝った)月になり、これがヌの言霊をよく表しているというのです。
このモの音には、以下のような全部で七つの法則があります。

モの音の七つの法則

モの音の性質を代表するのは、何といっても、二番目の「舫也」でしょう。 舫うというのは、船を綱(もやい)で岸につなぐというときに使われる言葉です。 もやうのヤは、アヤにかたまるということで、水中の火の霊であるタ行の火と與みかたまることだといいます。 「一を十に與みたるを、トと云。十を十を與たるを、百と云」

*接着剤のような役割を果たす言霊

カタマルというのは、カは搦む、タは霊をなし、マで円かに玉をなすという言霊です。ただし、カタマルと舫うは、正確には差があり、舫うというと文に與むことであるけれど、カタマルというと、文り(かざな)して、強くくむことだといい、軽重強弱の違いがあるということです。 また、四番目に亦というのは、マは円いこと、タは玉で、玉のまるいことをいい、木の股なども、枝と枝がついてまるくなっているのでマタというのですが、実際には「知るも知らぬも逢坂の関」のように、知っている人も知らない人も行き逢うという意味の歌に用いられて、今でも使われる「ぼくもあたしも」などの「も」と同じ扱いをします。マタというと、私たちの体の股にしても、左右の足の舫うところとして、モモともマタともいうわけです。 また、五番目の者というのは、モは舫う、ノは○で、舫って一つにまるくなっているということです。ツカヘノモノという例があげられていますが、これは現代においても、学者でも、芸者でも、それぞれ学問や芸事にしっかりと己を結びつけ、その道に精進するから、この呼び名があります。舫うべき対象があってはじめて「〜者」というので、そうでないなら、モノとはいわずにただ人となります。 歌語では、「思う」と書いても、「もう」と読ませますが、このモは、舫うのモで、つまりあることを思うことは、あることとしっかりと結びつくということになり、それだけそのことに精通したり、習熟したり、また一念を凝らして願いを成就させたりという結果にもつながると考えられます。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.