ホーム >五十音の法則 ア行>アの音の法則
天地と書いて、「あめつち」と読みます。どうして「天」を「あめ」というのか。それは「ア」の言霊の法則のひとつに「天也」すなわち「天である」というのがあるからです。そもそも「ア」の言霊は、「空中の水霊」といい、目に見えない水を、その本質としています。「アメ」の「メ」は、「回(めぐ)る」です。つまり、天をあらわす「アメ」とは、「空中の水霊」が「回る」ことだといえます。
水といっても、川の水、海の水から、湧き水、水道水まで、じつにさまざまです。それらは目に見える形をもっています。でも、水が蒸発する場合は、目に見えません。地から昇った水は、やがて雲となり、雨のしずくとなって、天から落ちてきます。また、雪となって舞い降りてくるものもあります。川の水、池の水、地下水と多様に形を変える水が、ときに回らないこともある一方で、 あらゆる変化の背景にある「空中の水」は、目には見えねど常に循環しています。
では、私たちが知っている「雨」は、どうでしょうか。これももとは天にあって目に見えない空中の水霊が、火の気と和し、水という形に現れ、地に降下してくる天象なのです。すると、これを見た人が「雨だ」という。形のない水が、火の助けにより形あるものとして認識されるわけです。ここにも水と火の互いに調和した姿があります。 いわば雨も雪も、水の霊の長い天地のめぐりの旅のひとこまといえましょう。そして、私たちの生命も、地球上の生きとし生けるもののいのちも、あらゆる形をとって現れる水により保たれていることに思いを馳せるなら、そのおおもとの「ア」の言霊こそは、生命の本源ともいえるのではないでしょうか。
ところで、「ア」の言霊の第一の法則は、「五十連の総名也」です。つまり、アイウエオに始まり、ワ井ウヱヲで終わる五十音のすべてが、この「ア」一音に包み込まれ、この一音から展開して、この一音に収まるというのです。 ちなみに「ア」の七つの法則をあげると以下のようになります。
「ああ……」と思わず喉から言葉が洩れるのは、何も悲嘆やため息ばかりとはかぎらず、胸一杯になった想いを言い尽くす言葉が見つからずに、アの一音に収めて発声するからで、これは五十音のすべてを収めるアの法則から すれば自然なことなのだと「水穂伝一言重解誌」ではいっています。 最初に紹介したとおり、天を回る空中の水霊が、アの言霊の基本法則でした。図形で表せば、○で、欠けたものがひとつもないということです。「円満」という言葉があります。円形をあらわす○は、満月を連想させます。
ここで、五番目の法則に「吾」(アともワレともいう)が入っているのは、面白いと思いませんか。なぜなら、この私というのは、宇宙の一部でありながら、この私自体が、完全な小宇宙のようでもあるからです。送ろうという作為もないのに、大きな山の頂上から草木の葉っぱにいたるまで、ちゃんと水が行き渡っている。 六番目の「自然也」で、「オノツカラ」の言霊の解明をしながら、これが天然の理であって、不思議というほかはないと、山口志道もいっています。 私たちにも自律神経から心臓はじめ各臓器、免疫系のはたらきに至るまで、本来、奇しきいのちのめぐりが、人為や想いを超えたところで行われているといえます。