Kotodamart Planning Groups

ホーム >五十音の法則 ア行>イの音の法則

イの法則

このページでは、イの言霊の法則を紹介します。

*命のはらきをなす出入の息の出る息

呼吸が生命維持にとって、なくてはならないのは、いうまでもありません。言霊の根本をなす水(イ)と火(キ)は、「天地のイキ(息、氣)」であり、「人のイキ(息、氣)」でもあります。天地の氣(イキ)と人の氣(イキ)が、調和している生き方をもって、いのちの力は最大限に発揮されてくるともいえます。国が治まるか乱れるか、これもまた然りです。

さて、この息を「イ」+「キ」と二つに分けて見るところに、陰陽のバランス、統合の秘密(ヒミツ=火水)が、ひそんでいます。これをそのまま呼吸活動における「入る息」と「出る息」と見てさしつかえありません。そこで、ア行のイの言霊(空中の水霊)は、「出る息」になります。これが、天に位するア行の「イ」の音の第一の法則です。法則は全部でつぎの二つです。

イの音の二つの法則

*胎内の火であるチがめぐり、息がつづくから命という

息をしているから生きている。生命があるのは、息ができるおかげです。だから、「いのち」という言霊を解明すれば、当然のように「イ」は「息」になります。 そして、「ノ」は「回(めぐ)る」、「チ」は「息の本」であり、「胎内の火」となります。チは血と考えてもよいと思います。これは火に通じます。 水を動かすのはいつも火です。それが、「息の本」である理由です。

言霊では、息(または氣)は、「水火」という漢字を借りて表します。イ・キとは、水・火のくみ(與)あい、からみ(搦)あいから成り立っている。 これが根本原理です。肺と心臓が協力し、空気中からとりいれた酸素を血液によって全身に運ぶのも、言霊学的に見れば、これも水と火の協力によります。 息をし、血が全身をめぐり、そして息の出入が連なってゆくという営み。それは、いきいきとした「いのち」そのもののはたらきです。

「水穂伝」では、「命は息の本であり、息は命のはたらき(用)である」といっています。 どうも「生命」と漢字で考えると名詞としてとらえがちですが、「いのち」の本質は、そんな静かなものではなくて、もっと動的な、動詞としてとらえるほうが、ふさわしいのではないかと思われます。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.