Kotodamart Planning Groups

ホーム >五十音の法則 ア行>エの音の法則

エの法則

このページでは、エの言霊の法則を紹介します。

*いっさいをくるんで、護り育む母性的な言霊

エの言霊の第一の法則は、「天地の胞衣(えな)」です。「胞衣(えな)」とは、胎児を包んでいた膜と胎盤のことです。米であれば、糠がそれに相当すると「水穂伝」にはあります。糠とは、白米に精米する前の玄米についている胚芽と表皮の部分です。ビタミンB1などの栄養が豊富で健康と美容によいといわれています。人間の場合も、お母さんのおなかの中の胎児にたいし、誕生までの栄養を送るはたらきをするのが、胞衣(えな)です。 「エ」の言霊には、人の母親が胎児を宿し、守り育むように、天地いっさいの万物を包み込み、守り育むという働きがあるとうことが、うかがえます。 その他には、どんな法則があるでしょうか。以下、「エ」の音の三つの法則になります。

エの音の三つの法則

*青写真をはらむ遺伝子情報のごとき「エ」の音

エタを言霊的に解明すれば、エは胞衣、タは?(霊)すなわち「たま」になります。二番目の法則の「肢」というのは、人の四肢を指します。両手両足です。 これと三番目の「枝」とは、どちらも「エタ」と読んで非常に近いものの、はっきりと区別されます。手、足、頭などの名前のついている人の体の末端と、樹木などの分枝や梢とに。 手だけでなく、足も頭もすべてエだといいます。

鶏卵にしても、胎内にしても、これから生まれる子をくるむ胞衣があります。これには寒暖があるそうで、言い換えると水の氣と火の氣があり、鳥なら、寒のほうは、細く、軽い、尾になる部分で、暖のほうは、太く、重い、頭となる部分とされます。また、五体ができてくるときも、右側は、水氣(ミキ)で、胞衣の寒のほうに当たり、左側は、火垂(ヒタリ)で、暖のほうに当たります。同様に上下前後の区別も、胞衣の寒暖の差によるのです。

これが、草木になりますと、「肢」ではなく、「枝」となります。松ヶ枝とか梅が枝のように、どの枝もみな「エ」となります。 ここで疑問が生じます。人間になると、どうして頭は頭、腕は腕、足は足と部位によって呼び方が異なるのだろうかと。 山口志道は、これに答えて、それは人間が万物の長だからなのだといっています。
エという音をつかさどる法則を、生物学的医学的に見れば、細胞が未分化な状態から分化した状態へと発達してゆく際の、いちばん元にたとえることが できます。これから手や足や頭などの組織へと分化してゆく胞衣。そうした可能性にエという言霊の本質があるといえそうです。 これは、どこか遺伝子情報、DNAの設計図を思わせる節がありますね。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.