ホーム >五十音の法則 ア行>オの音の法則
「オ」の音には、物事が「起こる」という法則があります。「事件が起こる」とか「発作が起こる」といったとき、私たちが考えイメージするのとは、ちょっと異なるものです。というのも、時間軸を想定したうえで何かが発生してくるというよりも、もっとビジュアルに理解されるべきものだからです。
たとえば、富士山がどうやってできてきたかを考えてみましょう。あの高くそびえる孤峯は、マグマの熱塊がせり上がってきた結果です。はじめ平らなところからだんだんと隆起してきて、円錐形の頂点の部分をなしているのが、頂上の部分です。ちょうどハンカチの真ん中をつまんで引き上げる感じに。
このとき忘れてはならないのは、オの言霊も他のア行の音とともに空中の水霊であることです。つまり「天に位する」言霊であること。
だから、「起る」といっても、引っ張り上げられるように生まれてくる。それが「オ」の音の法則なのです。
諸山に秀でる富士の素晴らしさは、優美な姿形とともにその高さで日本一ということでもあります。 そこから他の山々にたいして秀でた山、つまり秀峰は「貴い」というコンセプトがでてきます。 これも「タツトキ」という言霊と「タフトキ」という言霊(「たっとき」「とうとき」と発音して可)を、それぞれ「タ+ツ」「タ+ト+キ」と分解して、 霊(たま、れい)をあらわすタが「ツ=列(連)なる」、また、「タ=霊」を「キ=氣(イキ)」に「ト=與(く)む」から貴いのだとしています。 これが二番目の法則ですが、この音には、以下の四つの法則があります。
「お弁当」という場合と「弁当」という場合では、言葉の響きずいぶんとちがってきます。このちがいはどこから来るのか、これで何となく納得できますね。 「お」をつけたほうが、よりていねいな言い方に聞こえます。「お弁当」のほうには、より心のこもった感じ、おいしそうな感じ、感謝の気持ちなどが感じられることでしょう。 「天に位して起こるものは、賤しからず」というように、天の氣(イキ)が、人の氣(イキ)にくみ、天の霊と地の身体が融合する「オ」の言霊により、言葉に品位が加わります。 天の氣が、地上にあって、その存在に霊の息吹を吹き込み、高みに引揚げる。そんな感じでとらえたら、この「オ」の言霊の本質に近づけるのではないかと思います。