Kotodamart Planning Groups

井の法則

このページでは、井の言霊の法則を紹介します。

*いのちの供給源としてのシホミツの言霊

私たちに生命力を供給してくれている源。それは、シオミズなんですね。といっても、単純に塩水のことをさすわけではありません。 「水火水」と書いて「シホミツ」という読み仮名を振ります。 今の仮名遣いではシホはシオであり、ミツもミズに相当するので、発音はいずれにしても、シオミズになります。 これに相当する言霊がワ行の「井」の言霊なのですが、すぐに思い浮かぶのは井戸でしょうか。掘り井戸。でも、ここではそれは忘れてください。 言霊のほうでは、なんと天にも「天の井」があるというのです。

井の音の五つの法則

一方、地の凝りから分かれた水のみたまは、水火水(シホミツ)といって地球を回る。これはもうわかると思いますが、潮水に通じ、 「海中の井(シホ)」のみたまといいます。人の凝りから分かれた水のみたまは、水火水になって、全身をめぐります。 この三つの井、つまり「天井」と「地中の井」と「胎内の井」は、どれも「○」の幾重にもからんだ図で表され、タカミムスビ・カミムスビのみたまということです。
「五十連ノ活用ハ、此霊ニ過タルハナシ」といわれる所以です。

*神社の鳥居はじつは鳥井

では、なんで天井なのか。水は軽く澄み昇ります。古事記のイザナミにあたります。火は重く降ります。イザナギにあたります。天に水。地に火。こうしてみると、空が青いというのは、納得できる気がしませんか。 そして、この青い水をたたえたような空を、「天井(アイ)」と呼びます。アとは天であり、空のことで、イとは水のことです。そこから、この空の水を空色ともいいます。 また、「紅(くれない)」は「くれな井」から来ており、「日暮れ(ヒクレ)のアイ(天井)」ということで、ヒクレがヘになり、「のア」イがナイからニになり、ふたつが合わさりベニとなったということです。 神社の「鳥居」はじつは「鳥井」です。神社お宮には、井のみたまがあるからなんですね。井のみたまは、このほかにも家の中の「カモ井」「シキ井」「天井」などと通じます。 「居る」がなぜ「井」と関係するのかというと、人のいるところに井の霊が備わるということだといいます。御井は天皇の居所。 こうみてくると、「井」の言霊は、非常に働きの大きく重要な言霊で、森羅万象を動かすエネルギーともいえそうです。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.