Kotodamart Planning Groups

ヲの法則

このページでは、ヲの言霊の法則を紹介します。

*物事の終わりをつかさどる言霊

ア行は天、ワ行は地。そして、天からは陽の氣が降りてくる。それは火なのです。火は重いために下に降り、水は軽いために上に昇ってゆきます。天の火が降りてきて地の水と一つに融合すると、水火の霊となります。それがワ行の言霊です。 「ヲ」の言霊には、第一に「終わり」、第二に「折る」という法則があります。いずれも物事の終わりをつかさどるという意味では、天のア行の空中の水霊である「オ」が「起こる」で物事の始まりをつかさどるのとは逆になります。 ただし、「折る」というと、ただ終わるのではなく、起こり昇るべきものを止めるということです。これは草木の根を折るのに喩えられています。枝は上のほうについているので、枝を折っても成長はストップしませんが、根を折れば、そこから吸い上げられるはずの水や養分は上に行かなくなるというわけです。

*都合の悪いことはしだいに衰え、小さく、少なくなる

この言霊には、つぎの十の法則があります。

ヲの音の十の法則

ヲの音には、しだいに小さく、少なくなるという法則があります。都合の悪いことはしだいに衰え、小さく、少なくなる。 こう考えたらよろしいかと思います。言霊の法則からしても、理にかなったことです。 仮に怒りが湧いてきたり、悪いことが起きたとします。 そのときは、しだいに小さくなり消えてゆくと念じ、「ヲトロフ」という語を唱えましょう。 「オ」はどちらかというと、怒りを起こさせ、高じさせるほうです。都合の良いことなら「オ」、悪いことなら「ヲ」の音の法則を使うのです。

*長の器とは

「苧」は、終端は割き分かれると云う理です。麻縄でも、馬の尻尾でもそうです。夏を過ぎ、しだいに火気が弱まり、水気が増す候に生える萩など に代表される秋草は、咲き乱れるの表現どおり形がくずれてばらばらと花を散らせます。「ヲサメル」とは、こういう乱れた状態から、善いものだけ を「サ(割)」き分け、再び秩序を整え、悪しき状態を収束し、終息させることです。この能力のある人を集団の上に立つ人ということで長(ヲサ)と呼 びます。それは偉いという意味ではなくて、「ヲサメル」から来ているのです。統治者には、それなりの器量が必要なことがわかります。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.