Kotodamart Planning Groups

幸せを運ぶ言霊

このページでは、言霊の本質ともいえる、光明思想の言霊を解明し、私たちの幸せな生活と未来の社会を創造することについて考えます。

*「愛」という言霊

「愛=あい」という言葉のもととなるアの言霊には、いくつかの法則があります。なかでもいちばん大事なのは「天」です。なぜアが天なのか。というと、アは「空水の霊」と呼ばれ、空中を回っているからです。

水というと、私たちはすぐに毎日、飲んでいる水を思い浮かべます。あるいは、そのもとになる川、水源である山、そして海や湖沼、それから雨なども思い浮かんでまいります。

 

ところが、そもそもアの言霊は、それらとは違います。どこが違うのかというと、アが「空水の霊」だとすると、空に水があるということですから、その水は無形の、目に見えないものであるように思われるということです。 目には見えないけれど、空からは絶えず水が湧いてきている。これを「天の井」といいます。「天井」は「ア井」と読みます。「井」は、「ワ井ウヱヲ」の「井」で、その法則の一番目が、 が「蒼空也」です。つまり、「空が青いのは、空中の水の霊があるためで、蒼空を井という」とのことです。

ところで、『水穂伝一言之法則』によれば、火と和することでアの言霊は、雨となります。ここにぜひ、覚えておきたい重要なことがあります。それは、水の氣と火の氣が融合すると、それまで目に見えなかった「空水の霊」のアの言霊は、雨という目に見える形となって、天から地に降ってくるということです。アメと は、分解すると、天(ア)を回る(メ)という言霊になります。雨はそのひとつの表れだということになります。

 

このように、水と火がくむ(「くむ」の字は与の旧漢字の與を借ります)ことで初めて、万物は形を成すことになります。
これこそが、山口志道が、山口家伝来の、古代の神政において重用された「布斗麻邇(フトマニ)」の図と、伏見稲荷に伝えられる『稲荷古伝』から導き出した法則性でした。

さて、話を愛に戻します。愛のアが「天」ならば、愛のイは「命」であり、「息(吐く息)」です。それと同時に、アには「吾」という法則があります。

これは何を意味するか。といいますと、アという言霊においては、「天」と「吾」とが同一のものであり得るということです。どんな点で同一なのかというと、人は小宇宙であり、小天地として、完全な調和を有するものであるということです。それが、このアの言霊の法則に「天」と「吾」とがあることから、容易に理解できます。

また、アは五十音の総名といって、すべての言霊をその中に含んでいます。このたった一音に、あらゆる働きをする五十音の言霊の響きが収まってしまうというのです。また、この一音から諸々の音の響きが開くのだともいっています。五十音をそれぞれ発声器官のどこを主に使うかで、唇舌牙歯喉と五段階に分類すると、アイウエオの一行はこのうち喉に配されます。喉音はいちばん奥で根元を響かす音です。「アは喉音にして、五音の本也」と記されています。

感動したときに、人が言葉にならない想いを息にのせて声に発するのは、「アア……」(嗚呼)というものです。そこにはさまざまな感情がこめられます。このことは、アの一音が他のすべての言霊の放つ波動を収束するものである所以のように思われます。
愛の働きは、自分の我を消すことにより、どんな人をも包容できるということでもあります。それは言い換えれば、「天即ち吾」であるということです。しかし、現実的には、私たちは我が身を案じ、不安や恐れの想いに駆られたり、さまざまな苦悩に身悶えしたりする存在です。

 

ここで私たちは、自らに問うことができます。もし、自分が夫や妻にたいし、または親や子にたいし、十分な愛を注ぐことができる瞬間があるとしたら、それは自分が我が身を守ることに汲々として余裕のない心境のときであるのかと。あるいは、友人知人、まったくの赤の他人でもよいでしょう。そうした自分とは異なる他者としての人間にたいして、愛の行為ができるとき、自分さえよければいい、少しでも多く自分が何かを得たいというような心になっているでしょうか。

答えはノーでしょう。たとえ、それが一回限りのものだったとしても、瞬時のことだったとしても、愛の行いが可能なときは、人はエゴが不在の心境でいられるという事実に注目したいと思います。そんなのは、当然じゃないかと思われるかもしれません。それが常に継続できないのが、人間というものではないかと。

しかし、少なくとも言霊の法則が教えるかぎりでは、それは真理ではありません。言霊の法則は、本来の人間は大宇宙と同じ質をもつ小宇宙として、「天即ち吾」であると教えています。
先に見たように、空水の霊は形こそ現わしませんが、天を回っていて、火の氣とくんで和した場合は、さまざまな物質や天象を創造し、地上に現象化します。これは愛というものの本質を示唆してもいると思われます。

昔から「天衣無縫」という成句があります。天人の衣服には縫い目がないように、詩や文章に技巧の跡が見られずにいかにも自然で、美しいさまをいいます。
そして、心に限界をつくらず、あらゆる存在をゆるし、包み込める自由な状態こそは、宇宙の心です。

ア・イとは、天・息であり、天・意であるとともに、天・命でもあります。私たちの命は、器官の機能を組み合わせ、機械的に動かせば、完全に保てるものでもありません。心臓も肺も消化器官も神経系統も、私たちの意志のコントロールを超えて働いてくれています。医学辞典に「生命力」という単語はなく、自己治癒力がいったいどこから来るのかを、高度に開発された医療機器や先端医療を誇る現代医学も、説明し得ません。

ところで、空の水の霊が蒼空をなすさまが「天井」であると、先に述べました。この「井」の二番目の法則に「潮水也」があります。ここでの特殊な読み方は、シホミツ(しおみず)です。これは、万物をからむ(搦)ものだといわれます。万物の誕生にかかわっていると考えればよいと思います。愛の言葉には、こうした言霊の法則をも含んでいます。シホ(塩、潮、汐)は、『水穂(水火)伝-みづほのつたえ-』では、「水火(シホ-しお-)」であり、火が水に交わった水が、シオミツとされます。それには、「天の井」から湧くものと、「地の井」から湧いくものがありますが、塩(汐、潮)は地の井から生じます。

「天の井」は、いってみれば、エネルギーの噴き出す穴(樋)であり、井戸です。その意味で、天と吾とがひとつになるとき、無限のエネルギーの源泉とつながります。こう考えると、愛とは、愛そうと努めるのではなくて、大宇宙とつながった自己が、その源から無限のパワーや叡智をいただいて、溢れるように他の人々に分かち合うことが自然と起きてくるものだといえそうです。しかも、アの言霊は、いっさいの音をそのうちに収めます。それゆえに、アの言霊を十分に理解し、信じるとき、私たちはその妙力により、「吾即天」「天即吾」の心境に到り、誰とも、何ものとも対立しない、大調和そのものの天意にかなった言動が行えるのだと思います。そして、人がより愛深くなろうとするのは、つまるところ吾(小宇宙)が天(大宇宙)と合一せんとすることでしょう。

誰もがじつは心の奥でこれを願っているとすれば、その理由は、人は愛するときにこそ、己自身の息を天の息と調和させることで、いちばん命を生かすことができ、まことの幸せにたどり着けるということを、人それぞれの奥にあるまことの心が知っているからではないでしょうか。

では、その願いを遂げさせてくれるのは、何でしょうか。それが祈りではないかと私は思うのです。

 

「どうか愛(天意)深き吾に為さしめ給え」

私の場合、我が師五井先生が教えてくれた「世界人類が平和でありますように」「私達の天命が完うされますように」「守護霊様ありがとうございます 守護神様ありがとうございます」という祈りに続けて、上記の祈りを祈ることにしています。

もうひとつは、マンダラです。「無限なる●●」(愛だったら、無限なる愛)と同心円の線にそって、光明の言霊の文字を書いてゆくことで、その光のエネルギーとつながってゆきます。私の場合は、「無限なる天意(あるいは天息)」と書きます。このマンダラワークはまた、いずれ開催予定の公開講座などで紹介したく思います。

五井先生は、祈りとは「命をのりだす(宣言する)ことだ」とおっしゃっています。つまり、内部の小宇宙である私が、大宇宙の真理と合一したいと願って、それを言霊として発声するということになるでしょうか。

こう考えると、愛とは、誰かにたいする愛であるよりも前に、まずは私と天とが相通ずることであり、ピタリと波長が合い、天の命の光が私に流れ込んでくることだといえるでしょう。

なお、アの言霊には、天や吾や海も含む七つの法則があり、最後の法則が、「○也」というものです。空水が回る形であり、円満を意味し、無欠、すなわち欠けたるものがひとつも無いという相(すがた)を表しています。
誰ひとりとして悲しむことがない。地上の生きとし生けるもののすべてが傷むことなく、痛みも感ぜずに互いに助け合って命を生かしあうこと。これがまさに天意です。
誰かや何かにたいするときでも、常にそうした意味での天意に自分の言行がしたがっているかどうかを見極める目さえあれば、大きな過ちはおかさなくて済むことでしょう。

折しも、日本人は、この天意に照らして、自分自身の心が曲がっていないか、真っ直ぐに天の光が己の心に入ってきているかを見極めるべき大事な機会に直面していると思います。

それはほかでもない、3.11の巨大地震による津波でチェルノブイリ以来の大惨事をもたらし、日本中および世界の人々をも不安に陥れた福島第一原発事故に端を発する、私たち人類の未来のエネルギー選択をどうするかという問題です。

1971年の運転開始から、地震大国である我が国の実情や臨海の立地に対応していない、米国GE社製の軽水炉を、経済コストを安くするためという名目で設置から試運転まですべておまかせというターンキー契約により導入し、その後もより安全な国産の原子炉が検討されながらも、結局はどんな政治的圧力が働いたものか米国メーカーとの契約関係を据え置き、耐震性など非常時の安全性については対策を立てないままに、40年もの歳月を経て きたのでした。

そうした無理の背景には、核実験でも原子力発電所でもソ連と競争していた米国が、国連でのアイゼンハワー大統領の演説でも呼びかけた、原子力の平和利用の触れ込みで、読売新聞社主の正力松太郎らが米諜報機関と諮って米国から使節団を招く、日本各地で博覧会など催す(広島では原爆資料館の遺品など全部撤去して原子炉の模型を展示)などして、我が国国民への洗脳を行うとともに、日本国内の核物理学者をはじめとする学者グループの慎重論を押し切って(慎重派の人々は少なくなかったにもかかわらず、推進派の人たちとその宣伝活動にコントロールされた大衆との想念エネルギー合戦で敗退したといえます)、原子力のことに無知な財界と官僚の主導で原子力発電の事業化を始めたということがあります。

再生可能なエネルギーには、自然エネルギーだけではなくて、まだ我が国のマスコミで取り扱っていませんが、海外ではすでに実用化の段階に入りつつある、安全でクリーンで分散型で自家発電も可能なフリーエネルギーに近い常温核融合技術もあり、原子力に頼らなくても、まったく心配はないにもかかわらず、相変わらず既得権益を守ろうとする勢力のために、政府もマスコミもいまだに原発再稼動の路線にしがみつこうとしています。
先日(2011.9.19於代々木)の脱原発の集会に6万人もの人々が集結する動きにたいしても、それらの機関は依然として冷ややかで、代替エネルギー開発を唱える一方で、ウランやプルトニウムの資源を買う消費国であると同時に、ベトナムはじめアジアに原発プラントを売る国でもある立場と態度を崩しているわけではありません。

果たして、そうした意識が「アイ(天意)」にかなっているといえるのでしょうか。随神(かんながら)の道に反したことをやっているのは明らかです。日本の国津神様はどんな御心でご覧になっていることでしょうか。天皇は私たち国民が知らないところで、毎日、衣冠束帯のお姿で神に祈りを捧げ続けていらっしゃるということです。

今、盛んに台風が猛威をふるっています。熊野地方をはじめ各地で多くの被害と犠牲をもたらし、こんどは東海に上陸し、関東を通って、福島など東北を通過中です。3.11の巨大地震と福島第一原発の事故以降、日本は大峠のプロセスを迎えています。つぎは、これまでの借財を返済しなくてはならないアメリカの番だといわれています。 そんな状況にあって、私たちは、汚れを洗い落とし、清らかになって、宇宙の真理にかなった言行のできる日本人となり、地球世界を正しく導いてゆく責任を担ってゆきたいと思います。

上に戻る

*「知恵」という言霊

今回は「知恵」という言霊について、いっしょに見てゆきましょう。

チの言霊には、じつに13もの法則があります。その第一が、「胎内の火」です。

チは、「水中の火の霊」といわれる言霊なのですが、ここで「水」とは、母親の胎内を表します。

一方、「火」のほうは父親であり、もともと天にあったのが、降りてきて水に入るので、「水中の火」と呼ぶことになるわけです。つまり、天から降ったお父さんの火(「ヒ」は火と霊の両方を意味します)が、お母さんの胎内の水に入って、そこから命が誕生してくる。 そこで、「種」ということがいわれます。その意味は、「一から百千(ももち)におよぶ」というものです。

山口志道は、一粒が万倍に増えるお米の籾の喩えをよく用います。そもそもタ行には、このチに限らず、万物の「種」をつかさどり、一から百千の数をなすという共通の法則のあることが指摘されています。

母の胎内(水)で赤ちゃんの体がしだいにできてくるといっても、人間の命が誕生するには、霊の要素が必要となり、それが火であるというわけなのです。 「胎内の火」といわれるチには、肉体誕生以前に、神から分かれて胎内に宿ることで一個の命を完成させるのに不可欠な霊を与えると同時に、法則の二つ目には、血汐でもあります。血は、キリスト教では最後の晩餐でおなじみの弟子がイエスキリストの血であるワインと肉であるパンを口にする場面に象徴される霊的な暗示をになっていますが、谷口雅春氏はこれを踏まえ、霊統でも血統でも、「続く」という性質にチの言霊の本質的な意味を見い出しています。

私はむしろここで山口志道が、チの言霊のその他の法則として、「鳥」と「剣」を挙げている点に注目しています。鳥は一羽が飛び立つと、それに続いて多くの鳥が列をなして群れ飛ぶ習性をもっています。「雁行(がんこう)する」という表現もあるくらいで、雁(かり)が月をバックに夜空を連なり渡ってゆくさまがその代表的なイメージです。

また、「剣」のツルキとは、真中のルという音は補言とて省け、キは「息(氣)」を表す言霊、そして、ツは「連(つら)なる」ないし「列(つら)なる」を表す言霊に分解できるので、「息を連(列)ねる」という意味だというのです。 「剣」といっても、従来考えられてきたような人を斬り殺す道具ではないのだと、志道はいうのです。それどころか、剣はかえって人と人との息をつなげることで、人の命を生かし、和平をもたらすものだとされます。

これは合氣道を連想させます。合氣道の植芝盛平開祖は、大本教教祖の出口王仁三郎とともに、山口志道の言霊学を実践的に継承した数少ない人です。

さて、ここで、知恵のエの言霊について、見てみましょう。エの言霊の第一の法則は、胞衣(えな)です。胎内から赤ちゃんがしだいに分化してゆく段階で胎児を膜で包み込み、保護するのが胞衣の働きです。ここから、エの法則に「肢」、「枝」(いずれも「えだ」)という法則があることは容易に理解できます。 人の体も頭とか、手足とかに別れていますが、頭も手も足もすべて枝なんだということをいっています。つまり、命が細胞分裂によってしだいに単純なものから複雑なものへと発達してゆくときに働いている言霊が、このエの言霊であります。ひと房の葡萄が、いくつもの細かな枝に分かれてたくさんの実をくっつけているようなものです。

それで、知恵に話を戻します。ここでいう知恵とは、もちろん悪知恵とか、小賢しい小智とか、神智学的にいうと、メンタル体でも、欲望や感情などのアストラル体と癒着した低い界層から来る知恵ではありません。そうではなくて、高位のメンタル界、あるいはコーザル界以上の、神の世界のほうから流れてくる知恵をいうのであります。
「アストラル体とメンタル体」2009.7.7 blog『ホワイトスピリットの光』から
もっとも、神から分け与えられた霊としての知恵は、人間の誕生とともに各人に宿っています。その意味で、人間だれしもが、神の叡智というのを分け持ち、分有していることになります。

ちなみに、叡智という言葉があります。この場合、知恵のチとエに加え、イが入ります。イは命、息などを表す言霊です。そこで、神から受けた霊、命、息がひとつに統合され、完全な人間の姿を現すためのものが叡智だと考えられます。

そして、叡智や霊的な直観といった啓示的なものは、もともと私たちの内に宿されています。

それらは必要に応じて天から授かり、与(あずか)ることができるもの―「平等の法則」(チの言霊による) ―であるとともに、自分だけで独占していないで、多くの同胞と分かち合うべきもの―「枝分かれの法則」(エの言霊による) ―でもあります。 ところが、資本主義の市場原理やパワーポリティックスが支配する国際政治の舞台では、情報分野は国益を左右するものとして、独占や取引の対象にされがちです。エネルギー分野もそうです。それがもし、平等に分配されるときは、もはや国家間の対立緊張も、貧富の差もなくなるときでしょう。 しかし、本来の神から来る叡智というものは、無限であるがゆえに、対立とも争いとも無縁のものであり、真の自由と平和を人類にもたらすはずのものであることでしょう。

いずれにしても、私たちは、単なる物質的で地上的な存在であるというよりは、天と地の間にあって、常に高い次元からの叡智を受け取って、発展してゆくことができる、神とつながったすばらしい存在であるということを、知恵と叡智の言霊は、教えていると思います。

上に戻る

*「広がり」という言霊

ヒには八つの法則があります。 その第一が天の火、第二が日というものです。 天の火といったのは、他に「胎内の火」といわれ、あらゆる生き物の生 命の誕生と生命活動のもととなる火があるとともに、「水中の火」と呼 ばれる火があるからです。 また、日はお日様であり、太陽のことです。 そして、そうしたヒというのは、いつも水との調和の中にあります。

これをわかりやすく図示すると、めぐりのワ(輪)として、○のように 描くことができる水(アの項目ですでに紹介した「空中の水の霊」)の 中心に「、」を描くとき、この真ん中の「ホチ(hochiは約めるとhiです。これを言霊反之法則-ことだまかえしののり-と呼びます)」が、「ヒ」すなわち 天の火であり、日ということです。

そして、この○の中に「、」(マルチョンなどとも呼ばれる)図自体が、 天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)なのです。

これを別の言霊で言い換えますと、「アナ」となります。 「ナ」とは中心です。つまり、○(ア)の中心。

これを、樋(ひ)といいます。樋は穴です。

そして、このことは、ヒの四番目の法則である「空」の中で説かれています。(三番目の法則は出入りする息の本です)目に見えない、形無き火は、まことの火とされて、万物を興し、動かすことができ、「天は空体の穴なるが故に、万物を産む」ともいわれてい ます。

すべては穴から生じて、穴の中に住する。そして、死してまた穴の中に入る。 眼も耳も鼻も口も糞尿も乳も皆、穴があることによって用をなす。 草木も桶(おけ)も鉢も盥(たらい)も茶碗も茶杓も針も釘も、皆穴があることによって用をなす。

これらを考え合わせるなら、三番目の法則が「出入息の本(もと)也」とい うことであり、人だけに息があるのではなくて、海の水においては、 干満が大海の息で、「日月四時の運行」―山口志道の言霊秘書にある言葉で、日月(じつげつ)は太陽と月、四時(しじ)は四季や一ヵ月の中の晦、朔、弦、望など、月の満ち欠けと関係した四つ時のめぐり―は、天地の息によるというのも、うなずけます。

さて、ここまで来て、ようやく「広がり」という言霊の話に入る準備がととのいました。

広がりのもとには、広いという形容詞があります。広いは、広く、広ければなど、語尾が活用するので、変わらない語幹の部分は、「ヒロ」です。

そこで、このヒロを分解してみますと、まず、ヒは「霊」でもあり、先に述べてきたように、天の中心の火です。これは眼に見える太陽でもあると同時に、眼に見えない、生命の本源から来るエネルギーが、穴を通して噴出してくる泉のような場所でもあります。

そして、ロは「濁水の霊」といって、水に火が混じり、濁る(二凝る)ことを意味します。水は軽く、火は重いため、ラリルレロのラ行の言霊は、 すべて「涎(よだれ)」という法則があり、垂れてきます。 涎となる唾液はもちろん口中で温められ、熱くなっています。 以上から、ロの言霊のエネルギーは螺旋状に降りてくるエネルギーなのです。

つまり、生命の本源であり、あめのみなかぬしのかみである火が、降りてきて、万物の中へと移ってゆく。万物の中にはこの宇宙のおおもとの力が 宿っているということなのです。

私たち人間は、ヒトで、「霊」が流れてきて「止」まる端末です。

逆に端末から本源へと遡るなら、元はひとつであるということでもあります。

だから、「無限なる広がり」とは、人の道でもあるといえます。

私たちの生命のもとであり、親であるヒを思い出して、再びそれとつながり、そして、同胞や地上のあらゆる生命体へと広げてゆく。

そして、私は、そのヒとは祈りによってつながり、そして降ろされることのできる神の光であると思っています。

上に戻る

*「可能性」という言霊

可能性という言霊を理解するときのアプローチとして、私は「必ず」という語の言霊の理解から入ることを常としています。「必ず」とは、カ+ナから成りますが、カの言霊には十九もの法則があって、そのうちの五番目にこの「必ず」が来ています。すなわち、可能性のカという音の響きには、「必ず」という働きが最初から宿っているということなのです。一方、ナは、なら(双・並)ぶという法則をもつ言霊であることから、カが二つ並列する、そのことでカの働きがダブルとなり、濃くなっていっそう強まる。それが「必ず」です。

ところで、カ行の一行は、「影の火の霊」といわれる言霊です。これはどういうことかといいますと、火にも二種類の火があって、そのうちの一つは形を現さない、「正火の霊」といわれるもので、ハ行の言霊はすべてこれに相当します。夜明けに東の空がだんだんと茜色に染まり始めるとき、ホの言霊の「火浮(ほの)メク」という法則が働いていますし、稲作での種まきにあたる苗床の籾(もみ)が膨らんで稲が発芽するとき、やはりホの言霊の作用による萌(きざ)しの力が働いています。なお、「萌す」と同じ音に「兆す」と、別の漢字を借りてくると、気配が現れる(例:「平和の兆し」)という意味となり、いずれも目には見えない微妙な作用がそこにあります。

話をカ行に戻します。カ行のほうは、すべて形として現れた、輝く火で、「影の火の霊」といわれる言霊になっています。影というのは、現代の用法とはだいぶ異なり、灯の光や太陽の光に照らされてはっきりと現れた物の姿かたちのことを意味します。すでに古語となっていますが、今でも人影とか、船影、帆影(ほかげ)、機影、火影(ほかげ)などの使い方が残っています。形をもたない「正火の霊」の言霊が火の本質面であるのにたいし、こちらのほうは、火の作用面とされています。たしかに、光の反射がなければ、物はその振動する粒子の放つ形や色の波長を網膜に伝えられないわけで、物を見分けられるのは、火の放つ光のお蔭でもあるということに気づかされます。ここから、「必ず」には、「そうなることが明白である」というニュアンスを含んでいることがわかりましょう。

「朧(おぼろ)に非ずして、明らかに見分ると云(いふ)より、語伝用して、カは疑ふことならずと云語になる」と原文にはあります。伝用は転用のことでしょうか。カの言霊の十一番目の法則でもあるウタカヒ(疑い)とは、ウは浮かび動くこと、タカヒは、違(たが)うことで、物の動きがその理に違うことを、「ウタカヒ(疑い)と云」と解説しています。「定まらぬこと」とか、「教へは明らかなれども、その教へを明らかならずと思ふ」とも述べています。なかなかわかるようでわからない解説ですが、要は真理の光がすっと入ってくるほうを向かないで、自らの心が映し出す幻影のほうに目をやる角度を変えてしまうため、真理にたいする確信がもてないというところでしょうか。

ちなみに、互いに「向かう」という法則をもつ「マ」の言霊は、「間違い」とは何かを、言霊的に教えてくれています。「間違い」とは、二つのものが向き合い、釣り合い調和し合って「間」が形成されているところへ、何かが一重(ひとえ)カラムことから生じるのだとされています。この余計な何かは、私たちが油断するときに頭をもたげる「我(が)」の想いではないかなと、思っています。

カの言霊の働きをもう少し見てみます。江戸時代までは一日の時刻を、十二に分けていましたが、そのうち正午と午前零時が、九つ時の時間帯(今の夜中の11時から午前1時)に入り、それぞれ午の刻、子の刻ということになっています。山口志道という言霊学者は、一日の刻々たる変化が水の氣と火の氣のそれぞれの配分の多寡によってもたらされていると考え、図表を作りました。これは陰陽の相互補完作用により、常にバランスをとりながら、循環するという自然界の法則そのものに着目したもので、一日のめぐりも四季のめぐりも、そして人の一生までもが、一貫して同じ法則により説明されます。

さて、それによりますと、太陽がいちばん高く昇る午の刻に相当するのは、コケクキカです。つまり、一日のうちで日がいちばん高く昇る時間帯に、輝く火の霊であるこれらの言霊の力がもっとも働いているということです。このときは、火(陽)が地を完全に覆い尽くし、水(陰)は完全に潜まっています。午後になると、再び水の氣が増してゆき、子の刻に到って、水が完全に覆い尽くし、火は完全に潜まります。それを過ぎて丑の刻、八つ時(午前1〜3時)ともなれば、ホヘフヒハと火の言霊が再び現れて、夜明けの準備を始めます。

このように、カの言霊を含む可能性という言葉は、潜んでいた物事がいよいよ顕現してくるという言霊の法則を秘めた、もともと勢いのある言霊といえます。この本質をもっともよく表しているのが、「必ず」ではないかと思うのです。 可能性といっても、ふつうは望み薄と思われる事柄にたいしては可能性を期待することはほとんどないと思います。また、悪いことならば、当然、起きて欲しくないのですから、可能性はゼロであって欲しいのが自然の人情というものです。

したがって、ここでは、言霊力を発揮させることがテーマですから、願うことを成就させたいと思うときに話を限ります。そこで、一つの仮説を立てます。願望成就は、私たちの心が、可能性が「ある」、もしくは「十分にある」と信じることができればできるほど、実現しやすくなるのではないかということです。そうすると、成就させるのは、いったい言霊の力なのか、それとも私たちの心の力なのかという問いが湧いてきませんか。私は、言霊とは何だろうかとあるとき考え、その結果、つぎのことに気づきました。

言霊は舟を正しく方向づける舵ではないか。それにたいして、舟は心の器である。しかし、それだけでは舟は推進できない。すると、舟を推進する力はどこから来るのか。それは神の力、または生命の根源である光ではないか。心の器に神の光が流れ込んできて、願ったとおりになる可能性が百パーセントにまで達して、成就する。そして、おそらく心を間違った方向に向けた場合は、神の無限の力に支えられなくなってしまうのだろう。だから、もともと人間が造ったのではない、宇宙からの贈り物というべき言霊を正しく運用することから、宇宙神の光のエネルギーとつながって、心でイメージしたことが、みごとに実現化される。

このとき、口をついて出るのが、「きっとうまくいくさ」(カ行のキの言霊が入っている)、「必ずできるよ」といった言葉であるのは、偶然ではないでしょう。ですから、客観的に分析して、冷静に「〜である可能性」が何十パーセントというのではありません。単に「できる」というだけでなく、「必ず」という成就効果倍増の言霊がこれにくっ付き、「必ずできる」「必ずよくなる」「必ず治る」などのように用いられることで、それらの可能性はいや増しに増すことになるというわけです。

ところで、正しく舵取りされた舟は、神の力添えを得られるということを、先に述べました。では、それはどんな場合でしょうか。まず、宇宙の法則にかなっている場合が考えられます。超能力者によれば、波動の高い、創造的なエネルギーを出す図形と、波動の低い、破壊的なエネルギーを出す図形があるとのことです。また、時計周りのエネルギーは前者で、反時計周りのエネルギーは後者であるともいわれています。すると、私たちの心が愛や創造など、宇宙の創造進化の方向と一致しているときと、一致していないときで、神の力添えが得られるかどうかが決まると考えられます。

また、私たちは一人ひとり異なる天命を授かり、になっていますが、各人の願いがこの天命に沿ったものなら、サポートされやすいのではないかと思います。そして、それらは皆、有限性ではなく、無限性にもとづいていると思います。なぜなら、自然界の動きには、規則的なリズムがあり、しかも生命の営みは、常にめぐるという、循環の法則にのっかっているように思われるからです。 直線的な時間しかイメージできないなら、まだ来ぬ将来において、果たしてこの願いはかなえられるのだろうかとつい不安に陥りがちです。しかし、冬が終われば春が訪れ、枯野に青々とした草が生えてくるのだと知っているとき、私たちの胸は希望と安らぎで満たされるのではないでしょうか。でも、本当は私たち人間の可能性の開花というものも、こうした自然と同じく大いなるめぐりの円環の上にあり、私たちが自らの天命にかなった生き方を見出してゆくなら、必ずや願いは成就し、潜在的可能性は花開くことでしょう。

ここで、可能性という言葉の、カの音のつぎに来るノの言霊に触れておくことにします。「ノ」は、「回る水」の言霊です。すなわち、この言霊には、「回りて離れず」という法則があります。それは図示すれば、○です。毎日、太陽が昇っては沈み、月は満ち欠けを、海は満ち干を繰り返し、四季はめぐるという決まった動きを、太古昔から未来永劫にわたり行ってきたのも、このためと思われます。

太陽には太陽のお役目があり、植物には植物のお役目があり、動物には動物のお役目があり、微生物には微生物のお役目があります。それを十分に果たすことで、光合成と、消費・活動と、分解が行われ、自然界の循環とバランスが保たれています。同様に、私たち一人ひとりにも異なったお役目、すなわち天命がありますし、世界の国々にもその国固有の天命があります。それを自覚し、素直に行えば、必ず内なる望みと出会うことができ、その望みは「可能性」の言霊の法則によって百パーセント成就することでしょう。そのとき、世界の価値観も大きく変わり、優劣や比較競争の幻想から、本当のリアリティへと目覚める世界へと移行するはずです。それは、それぞれのユニークな存在が生命を輝かせ、知性と創造性を発揮して、互いの協力のもとに築かれてゆくすばらしい世界となることでしょう。無限なる可能性!すべては必ずよくなる。大成就。

上に戻る

Copyright (C) Computer Technology Groups. All rights reserved.