Kotodamart Planning Groups

神社めぐりの記(1) 三浦半島編

このページでは、言霊と印により、各地の神社や土地などの波動を高める活動を紹介します。

*計画から出発まで

以下は、『ピースレター』に寄稿し9回にわたって連載(2011年8月16日〜2011年8月24日)された文章 に若干の加筆修正を加え、写真を挿入の上、編集発行人のNakazawa氏の許可を得て再録するものです。

もともと三浦半島は、全国有数の、活断層が走っている地帯であるそうですが、最近まで私もそのことを詳しく知りませんでした。

地元の多くの人々がこのことに関心をもつきっかけになったのは、先の東北北関東を襲った巨大地震の影響から、三浦半島の断層群で 地震の発生確率が高まった可能性があるとニュースで報じられたことによります。

http://gendai.net/articles/view/syakai/131561
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110712/dst11071209400008-n1.htm
以上、三浦半島断層群関連のニュースへリンク

そこで、三浦半島に散在する神社を中心に次元上昇する計画をNさんがお立てになりました。Nさん率いる千葉県のグループ により、6月にも房総半島の六社で次元上昇が行われています。

最初にNさんから依頼を受けた地元のOさん(横須賀市)を通じ、メールで私に参加意志の打診がありました。そこから参加メンバー、日程、参加 人数と着々と決まってまいりました。当初は7月20日に行う予定でしたが、台風のために延期することとなり、7月26日が決行日に選ばれました。

残るは、どの神社をどういう順番でめぐるのかという問題でした。このコース選定を、私(逗子市在住)はNさんから一任されることになりました。

さて、いったいどういう方針で選んだらよいものか。手掛かりになるものは自らの直観のほかに何もありませんでしたが、まずは半島の大部分を鳥瞰でき る横須賀市・三浦市の地図(2万分の1の縮尺、110p×80p)に断層を走行位置がわかるように描き入れ、さらにその断層にそって地図上で神社を探しました。

三浦半島の断層は、三浦半島北断層群と三浦半島南断層群とに大きく分かれます。30年以内に大きな地震の起きる確率が明らかにされているのは、北断層 群のほうで、このうちとくに地震発生確率が全国でも高いグループに属し、その危険性がニュースで報道され話題となっていたのが、武山断層帯です。

http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f037_miura-hanto.htm
三浦半島断層群の詳しい情報「地震調査研究推進本部」

武山断層帯の近くには、小田和湾に面して、立教大学原子力研究所があります。神奈川県民でも、知る人は非常に少ないのではないでしょうか。40年稼働した 出力100kwの実験炉は八年前に廃炉となり、現在核廃棄物は処理中です。同じエリアに中央電力研究所が建ち、それに広大な敷地をもつ陸上自衛隊武山駐屯地が隣 接しています。

付近は半島唯一の天然に湧き出る阿部倉温泉があり、それに続く大楠山は、農作物を荒らすアライグマが出没、このアライグマの捕獲と殺処分にたいし全国の 動物愛護家から非難の声があがったことで一時、新聞でも取り上げられました。また、O中学では、生徒たちが校内で荒れ、学級崩壊を起こしているという話を 昨年、個人的に聞き知りました。このあたりは車でよく通るのですが、そのたび不調和な波動を感じて、非常に気になっておりました。今回、この計画に参加で きたことが、その意味でもお役目を自覚させてくれたことです。

房総半島ほどではないにしても、三浦半島は広いので、一日のうちにできるだけ多くの神社を効率よく回るのは、容易ではありません。しかも衣笠、北武、 武山(以上、北断層群)と、南下浦、引橋(以上、南断層群)の五つの断層のすべてをカバーできるようバランスよく神社を選ぶ必要があります。

朝早く出発して、日が沈むまでにそれらの神社すべてを回りきれるかどうか。それを果たすのにどこを起点とし、どのような経路で回ればよいのか。  そうした問いかけがつぎつぎと胸の内に湧いてまいりました。直観による答えは、いくつかのブロックに分けて現地に体を運んで下見せよとのことでした。

三日間、家内が助手を務めてくれて夕刻から各ブロックごとに下見をし、神社の雰囲気や駐車スペースの有無などを調べました。このとき、各神社の到着時刻と 出発時刻、そして走行距離をしっかりと記録いたしました。それが後になってたいへん役立ちました。A神社からB神社までの所要時間と距離がわかると、一社一社 で行うお祈りにあてる時間が割り出せ、無理なく一日で回りきれるコースであるかどうかの見通しも立つからです。事前に駐車場の確保の必要な神社もありました ので、これは氏子会長や社務所にお願いすることにしました。

こうして参拝を断念した神社、回る必要性が感じられない神社などを候補から外し、しだいにしぼってまいりました。迷った場面もありましたが、メンバー間で 共有していた事前打合せのための同報メールで決行日の十二日前にいただいていたNさんからの一言が常に心の底にあり、不安に陥りそうになるたびその一言が 自己(神)を信頼するよう励まし勇気づける力となってくれました。

それは、「最も必要な場所でお祈りできると思います」との一言でした。

ところが、各ブロック内でお祈りをする神社は決まっても、どんな順番でめぐるか、それぞれのブロックをどんな具合に組み合わせるのか、半島を東回り(時計回り) で行くのか、西回り(反時計回り)で行くのか、いく通りも考えられ、頭を悩ませました。それもしかし、結局は祈りの力に支えられて解決しました。

こうしてやっとのことで最適と思われるコースが定まりました。四日目にはOさんとともに全行程を一日かけて、本番と同じ時刻に合わせて回り、このときも 丹念に記録をとりました。

最後の神社では、すっかり暗くなりましたが、何とか十四の神社のすべてをめぐることができ、ようやく自信がつきました。

なお、三日間の各ブロックごとの下見と、四日目の全行程の下見では、各社でお祈りをし、印を組ませていただきました。

参加者は、Nさんご夫妻、宇宙子科学研究員のIさん、地元組では横須賀の汐入集会責任者のK.Kさん、Sさん、Mさん、そして横須賀のO さん、葉山のK.Hさんと、逗子に住む私達ふたりの十名となりました。

そして、一日の中日をおいて、いよいよ当日の7月26日を迎えることになりました。

車は3台で、Oさん、K.Hさん、私が運転しました。私の車はクーラーが故障していました。Oさんにいわれて、できるだけのことはしましたが、交換すべき部品 の調達が間に合わないことが前日にわかり、当日は同乗の皆様が過酷な目に遭いませんよう、しのぎやすい天候に恵まれ、風が吹くように天象をつかさどる神々様に祈 っておりましたが、当日は朝から涼しい風が吹いて、途中、雨がぱらついた程度で、一日中、猛暑になることなく、ベストな天候条件で回ることができ、皆様とともに このことを歓びあい、感謝しました。

上に戻る

*平作神社−平和を作る「日本人即神也」

JR横須賀線の衣笠駅を集合場所として、午前8時50分に出発し、衣笠駅から2キロほどの平作神社に到着したのが9時でした。ここは断層帯の真上に位置します。三浦半島の五つの断層帯の中でもいちばん上(北)にある衣笠断層帯ですが、最も危険視される武山断層帯と連動して巨大地震を起こす可能性があるといわれています。

 急な坂道を登りきると、山を切り拓いたような起伏に富む、道幅の狭い住宅地が現れます。その真ん中にかろうじて残ったらしい、四角く切ったように柵で囲まれた広い境内があり、境内と隣接して町内会館があります。鳥居をくぐって運動場のような広場を突っ切り、石段を少し登ったところに手入れの行き届いた社殿が建っています。神社の歴史を見ると、明治末期まで平作村の村内に四社あった神社は、大正時代に入り、一村に一社のみとする当時の行政指導の下に衣笠神社に合祀(ごうし−数社を一社にまとめる)されています。衣笠神社に合祀された神社の数は29にものぼるそうです。戦争を遂行する国家が神道を政治的に利用し、中央のコントロールを強化する目的で、先祖から受け継がれてきた村内四社もの産土神社を解体する-固有の文化と歴史の破壊でもある-という、痛ましい歴史がしのばれます。

平作神社の鳥居 今回の神社めぐりで最初に参拝した平作神社。衣笠断層のほぼ真上に位置する住宅地の中にあり、境内は手入れが行き届いている

 ここは下見で二回訪れていますが、まっ白な石の鳥居の外と内(広場)を隔てる金属製のポールを下ろして車を入れる許可を申請するのに話がスムーズに進まず、事務所の方から氏子総代の方を経て、さらに氏子会長さんと携帯電話で話し、警戒心が伝わってきたものの、何とか許可が得られてホッとしました。開かれた神社というより、町内のためだけの施設と想っている人々の意識のエネルギーのなせるわざなのか、後に嫌な感じが残りました。それを偏狭なムラ意識とでもいうのでしょうか。世界平和を祈る心の波動とおよそかけ離れたものでした。地域エゴ、封建性、保守性、排他性、面倒をひき起こすことへの恐れの感情…(無限なる光!)。どうして日本人はこうなのだろう。戦前の行政指導に服従した村民の意識がいまだに続いているのが感じられました。ムラ意識がなぜいけないかというと、個人が個人として自由に物を言い、行動することが認められない空気が何世代にもわたり支配的となり、それにより各人の魂の開発が阻害され、真理から遠ざかってしまうからです。

 3月11日以降、マスコミで浮上した、原発関係者のお互い非をかばいあう「原子力村」の意識構造にも同様のものがあると思います。

 いずれにしても、本来、神域は個人の魂が直接神の光を受ける受け場であるはずなのに、国家権力の介入や、集団による縛りや圧力によって、個人に流れるべき神からの光が遮られてきたとしたら、これを改め、もともと神随(かんながら)の道を生きてきた日本人は、再びまことの道に立ち返らなくてはなりません。

 戦後は衣笠神社からご祭神がこの地に戻され、神社本庁から平作神社の名を与えられたということです。本番直前になり、この平作が「平和を作る」という神社名だったと気づかされるとともに、「開く」「咲く」というイメージが連想され、十四社の神社めぐりの幕開けにふさわしい感じがしました。参加者のお一人であるMさんとつぎの安房口神社の参道を歩きながら言葉を交わしましたが、そのときMさんが平作神社のすぐ近くにお住まいであるとわかり、やはり「平和を作る」という意味にとらえていらしたとお聞きしました。

 さて、社殿の御前にNさんを中心に十名のメンバーが参拝し、お祈りをするとともに、次元上昇の印が降ろされました。お祈りには平作神社の神々様への感謝、人類即神也、日本人即神也、神奈川県民即神也などが含まれました。続いて社殿から少し離れた、全員がサークル(輪)をつくれるスペースに移り、国・人類浄めの印、人類即神也の呼吸法の印、そして地球世界感謝行を行いました。私達人間の祈りに応えるかのように、さわやかな風が吹き始めました。

 不思議なことに、下見のとき私が感じたさまざまな否定的なものは、すでになく、まるで何事もなかったかのように忘れておりました。通行人もなく、境内をとりまく住宅もひっそりとして、私達は聖域に守られるようにしてひたすらにお祈りに向かうことができたのです。境内の緑をそよがせて吹く風はとてもやさしく心地よいものでしたし、小鳥のさえずりがさわやかに響きわたる中、神々様がお喜びであること、そして、神々様の見守られる中で今日の神社めぐりのスタートがきられたことを、私は胸の内に感じておりました。

上に戻る

*安房口神社−三浦半島と房総半島の霊的なつながりを示唆する古代の叡智

安房口神社の二番目の鳥居 住宅地の中の小高い丘の林の中に鳥居をくぐって入って行くと、木の根の張った長い参道が続き、やがて二の鳥居に到る。ここから、ご神体として祀られるご神石まではもう一息

 平作神社のつぎに、10キロくらい離れた安房口神社に向かいました。ここはきれいな新興住宅地の中の小高い丘にあり、社殿をもたない、磐座(イワクラ)信仰の型を今もなお保った、三浦半島最古といわれる神社です。下見に訪れたとき、氏子会の三名の方々が掃除を終えて帰るところでした。参拝の下見に来ていることを告げるととても感謝され、駐車スペースのことも快く承知していただきました。

 最初の鳥居をくぐって参道に入ると、昼なお暗い木々におおわれた山道で、足元にも両脇の侵食された地層にも木の根が到るところに露出しています。参加者の皆様はすぐにここがたぐい稀なる神域であることを感得された様子で、感嘆の声をあげていらっしゃいました。

しばらく行くと、右手に珍しい木がありました。同じ処(一株?)からたくさんの木の幹が上に広がるようにして伸びているのです。Mさんが「十四本あるみたいですよ」というので、まさかと思いながら、数えてみると、まさしく十四本でした。

安房口神社の参道にある不思議な十四本の木 安房口神社の参道にある不思議な木に触れる参加メンバー

これは、これからめぐる神社の数と一致しています。全行程の下見を終えたとき、十四社は多いので、当日もし無理なようなら、全部は回らなくてもかまわないだろうとOさんとも打合せていたのですが、一方で私はできれば十四社を回りきりたいとひそかに願っておりました。

Nさんに十四本の木のことを伝えると、「それでは何としても十四社回らないといけないですね」と、静かに笑いながらおっしゃいました。私にとって、この言葉は最後まで勇気づけとなりました。

これには興味深い後日譚があります。Nさんから、つぎのようなことをうかがいました。
「(集合場所の)衣笠駅で、今日は十四の神社を参拝する予定、と聞いたとき、私の当初の予想の二倍の数で、これはたいへんなことになった、と内心思いました。房総の神社めぐりでは、一神社でのお祈りに約30分かかりました。もし十四の神社を参拝すると、お祈りだけで全部で7時間です。はたして私が、また参加者が、それだけの長時間、集中できるだろうか、という想いが出てきました」

安房口神社の参道にある不思議な十四本の木 Mさんの「十四本あるみたいですよ」との言葉に数えて見ると、果たして十四本あった

私は、そうとは知らず、必ずすべての神社を回ろうと、どこかで考えていました。神社の選定について、Nさんが地元の私にすべてお任せしてくださり、果たして大丈夫だろうかというお気持ちも、言葉にして私に伝えようとはされなかったのは、考えてみると、私にとってまことにありがたいことではなかったかと思います。

Nさんは、結局、「十四の神社も三浦半島の神々様からの要請だと思い、あとは、なるようになるだろう、という気持ちで衣笠駅前を出発」されたということです。

そして、安房口神社の十四本の木を見たとき、「今日はどうやら本当に十四の神社を回ることになりそうだ」と「覚悟」を決められたそうです。

 三つほど鳥居をくぐると、御神体の磐座(いわくら−神様が依代=ヨリシロとして降臨され鎮座する石)のある場所にたどり着くことができました。

御神体の磐座(いわくら)が注連縄の向こうに鎮座する。ご神石を囲う頑丈な鉄柵と警告の掲示から、心ない行為により損傷されたことがかつてあったことがうかがえる

長さ2メートルもあるかと思われる平たい霊石は、房総半島の州崎神社に竜宮から献上された霊石二つのうちの一つで、東国鎮護のためここに飛んできた という言い伝えが残されています。この神社はインターネットで何人かの方が紹介しているのですが、神社に詳しい方々にとって、貴重な形式をとっている 神社であるというだけでなく、たいへんに波動のよい場所であるだけに、何回もここを訪れたくなる気持ちもわかります。

ここで次元上昇の印を降ろし、お祈りをし、各種の印を無事に降ろすことができました。

 安房口神社のご祭神の天太玉命(あめのふとだまのみこと)は、天岩戸開きを成し遂げた天児屋根命(あめのこやねのみこと)とともに活躍された神様です。 天照大神を岩戸から誘い出す策の是非につき太占(ふとまに)で神意を問い、祝詞を奏上し、祭具を捧げ持ち、鏡を差し出すのですが、この天太玉命を祖先とす るのが、宮廷祭祀をつかさどる家柄の忌部(いんべ)氏です。さらに、州崎神社の近くには安房神社があり、ここのご祭神も天太玉命です。ところで、阿波と安 房は同じアワの音です。これらは、忌部(いんべ)氏が父祖の地である阿波国(徳島)から「海の東海道」と呼ばれたルートを経て、三浦から南房総へと半島伝 いにわたったことの名残だろうともいわれています。

 千葉県神社めぐりのコースに州崎神社と安房神社は入っており、そこでNさんらが次元上昇を行われています。

安房口神社のご神石を上から見る 平たく奥行きのある、安房口神社の御神体の石は、房総半島の洲崎神社のご神石と一対をなし、竜宮から与えられたという伝説がある

 Nさんによれば、洲崎神社は背後の山を御神体とする神社なのですが、じつは海岸にあるご神石=磐座(いわくら)が、もう一つの御神体であるそうで、実際には その時点では知らなかったために見そこなったそうです。どうやら、それは私達が安房口神社で見た御神体の磐座と一対をなす、ともに竜宮から与えられたご神石 のようですが、一説にはムー大陸にあったご神石ともいわれているようです。 Nさんはまた、安房口神社という名前が、安房神社とのつながりを示しており、安房神社にも磐座があることを教えてくださいました。そして、浦賀水道を挟んで 位置する3つの神社の間には密接な関係があると思われたとのことです。

 

 ちなみに「アワ」は言霊学的にはたいへん重要な意味をもっています。「空水の霊」と呼ばれるアは、天を表す(天地=アメツチのアメは水が「天を回る」の意)一方で、「水火の霊」と呼ばれるワは地をつかさどるとともに水と火の調和により形にもたらす言霊です。

http://kotodamart.eco.coocan.jp/kot01.htmアの言霊の法則
http://kotodamart.eco.coocan.jp/kot46.htmワの言霊の法則

 したがって、「アワ」とは、「天の理想を地に降ろして顕現する」という法則そのものです。阪神淡路大震災が、古事記の国生みの最初に来る淡直穂狭別島(アハヂノホノサワケノシマ)、つまり淡路島を震源域としていたのも偶然ではないでしょう。あの当時、スピリチュアルな人々のあいだで、いよいよ地球大浄化と次元上昇の扉が開いた、これぞ天の岩戸開きだとささやかれたほどです。

 安房口は、安房への玄関口であり、三浦半島と房総半島は、左右一対で完全な働きをなし、ともに皇居のある首都東京を守る重大なお役目を果たすべき要衝の地である気がします。ところで、右は「水気」、左は「火垂」であり、合掌のように左右が並び揃うことは、水火(陰陽)調和の完全性(火水=神)を現す創造進化に不可欠の条件として、言霊学的にも重視されています。
三浦半島のミは水の言霊です。ウラは心(本来の占いは神の心を問うこと)を表し、皇居から見て右(水氣)に位置し、陰(受信)の働きをなすと思われます。房総半島のフサ(房、総)のフは火の言霊ですが、サは割き別ける(幸、繁栄)を表し、皇居から見て左に位置し、陽(発信)の働きをなすと思われます。

木々の葉のレースと木漏れ日 境内を歩きながらふと見あげると、林が空をおおって木々の葉がレースもようをなし、木漏れ日が射していた

 安房口神社境内の不思議な木の話を妻にしたとき、なぜ十四なのかと質問されましたが、7×2=14は、成就の数である七の二倍ということで、左右、往復、東岸西岸、断層群の南北で完成(浄めが?)という暗示かもしれないと、答えが直観的に私の口をついて出ていました。

 午前中に安房口神社を回ることができたのはよかったという声が参加者から聞かれました。木々をわたる気持ちよい風と木洩れ日に心が安らぎつつ、一行は安房口神社を後にし、つぎの走水神社へと向かいました。



上に戻る

*走水神社−「祈れる私は光そのもの、真理そのもの、神の器そのもの」

走水神社の社殿は高い階段の上にそびえている 三浦半島随一の規模の神社である走水神社の社殿は長い急な石段を上った高所にそびえている

 三番目に参拝した走水神社は、弟橘媛(おとたちばなひめ)の伝説で知られる神社です。その伝説とは、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国遠征の折、三浦半島東端の走水から舟で上総国(千葉県)に渡ろうとした(古代の海の東海道と呼ばれるルート)ところ、暴風雨に阻まれ立ち往生しますが、同行の弟橘媛が我が身を海に投じたことで海神の怒りが鎮まり、一行は無事に航行できたという話です。

 「天(自然・神)は正しきを助ける。直き心で祈れば、必ず成就する」という不抜の信念の下に、一国また一民族などの集団に刻々と危難が迫り来るとき、難を免れるために代表者が我が身を代償にさし出す誓いを立てることを、「身代わりの式をとる」といいました。
これは、私達が自ら進んで肉体の器を神に捧げるのと同じ心だと思います。古代世界では宇氣比(うけひ)と呼んでいるものです。

 急な長い石段を登った高所にそびえる社殿の中は一般公開されています。

走水神社の社殿は高い階段の上にそびえている 社殿の中には「弟橘媛(おとたちばなひめ)入水之図」が飾られている

 下見のとき、乃木希典大将や東郷平八郎元帥らの参拝のもようを描いた絵や軍艦、自衛隊の艦船の写真、さらに弟橘媛入水の図などの展示を見ることができました。そのとき悲痛な思いがいたしましたが、それは軍事国家に命を捧げることを美徳として称える教育のためにこの伝説が誤用されたことがうかがえたからだと思います。横須賀の汐入集会責任者のK.Kさんのお話によれば、走水神社は過去何度か次元上昇の印がおろされた神社であるそうです。それだけ光をおろす必要のある場所だったのではないでしょうか。

 今回は社殿の中へ入ることもなく、社殿の前で世界平和とともに日本と神奈川県の平和および神奈川県民の天命の完うをお祈りし、走水神社の神々様に感謝を捧げました。ここはテレビでもおなじみの江原啓之さんが霊的なパワースポットとして紹介し、若い参拝客の絶えない人気の神社のようですが、私達の参拝中は、他の参拝客と接することも少なく、人目を気にせずにお祈りができました。

その意味では、どこの神社に参拝しても集中してお祈りができ、たいへん恵まれていました。Nさんは、安房口神社から走水神社に向かう車中、奥様の、不思議な雲が出ている、という言葉に空を見上げると、彩雲が出ていて、しかもそれが巨大な鳳凰の頭の部分になっていたので、「今日の神社めぐりを祝福してくれる瑞兆だと思った」とのことです。たしかに、その日は神々様が喜ばれていると感じられることに何度となく出くわし、そのたび心強い思いがいたしました。

弟橘媛(おとたちばなひめ)の歌碑とピースポール 弟橘媛の記念碑の裏面には東郷平八郎海軍大将(伯爵)、乃木希典大将(伯爵)等の名が見え、 「さねさしさがむのおぬにもゆるひの ほなかにたちてとひしきみはも」と刻まれた歌碑 から少し離れた所にピースポールが建つ

 社殿の御前でのお祈りを終え、そこからさらに上に登る狭い道を進んで行くと、山腹の一休みできる平らな所にそびえる弟橘媛命の祈念碑の前にたどり着きました。
やっと十人が輪になって印を組める程度の余地しかない、海の眺望のよい場所です。片隅の草深い処にピースポールが慎ましやかに建っておりました。

リーダーのNさんが碑に向かい次元上昇の印をおろされました。続いて他のメンバーも国・人類浄めの印や人類即神也の印などをおろし、最後に再びNさんが真理を司る印を組まれました。このときは海に向かってなさいました。

 メンバーには話していないのですが、大地震を防ぐ今回のお祈りにあたり、半島を取り巻く海域の浄めが必要な気がしておりました。その理由のひとつは、東北の大地震と大津波以降、インターネットや本などで、今回の巨大地震が人工地震だとする説がさかんに飛び交っていたことによります。

 人工地震自体は雑多なケースが混在し、紛らわしくなっています。大別すると、地下構造調査、汚染水や二酸化炭素の地下封じ込め、それに地震・津波兵器です。巨大地震発生の謎を解明する科学史上初の地球深部探査船「ちきゅう」が八戸沖(六ヶ所村にも近い)等でエアーガンによる人工地震と地震計設置、海底掘削を実施、富士山ではマグマだまりの場所の推定のためダイナマイトで地震を起こし、米国デンバーでは1960年代に放射性汚染水の地下貯留で地震が多発するなど、地球上到る所で人為的に地震が起こされながら、なおも二酸化炭素地下封じ込め(CCS)計画が日本で実施中で、その危険性が指摘されています。(詳しくは『月刊ザ・フナイ』2011,5月号「地震・原発特集」ご参照)

 これぞ「神域を汚してしまっている発明発見」と私には思われるのですが、問題はそれらに紛れて、アラスカにあるHAARPを使った電磁波による気象兵器・地震兵器、またボーリング調査や海底掘削をカムフラージュに核爆弾を仕掛け、プレートを刺激する地震・津波攻撃が、闇の政治手段として行われているという指摘(ハイチやスマトラの地震についても、ロシア首相、ベネズエラ大統領、フランスのTVが発表)のあることです。9.11事件を石油資本を狙った陰謀とする立場から、3.11の数の類似性が同様のテロ攻撃であることを物語っているという意見もだいぶ流布しました。政府発表や大メディアによる情報しか信じない人々はトンデモない妄説として一笑に付したり、感情的に反応したりしましたが、ちょうどその頃、東京湾の海ほたる付近や富士山を囲む正方形の位置に一定の深さを震源として、観測史上類を見ないほどの頻度で地震が起きていたことから、その類いの情報は妙にリアリティをおびて聞こえたものでした。

 問題は不安や恐怖が広がることで、業想念がつけいりやすくなることです。
ところで、古来、侵略行為と海域は深い関係にあり、鎌倉時代の元寇も然りです。神風が味方して蒙古軍の襲来から危うく難を逃れたと考えられていますが、日蓮上人などは人心の乱れを批判して国難を予言し、亀山上皇は身をもって国難に代える誓いを立てます。

そういうときには必ず正しい祈りがあり、それに感応して超自然的な力が働くと思われます。弟橘媛の自己犠牲的な行為も例外ではなく、日本武尊の東征が正しいかどうかを別としても、彼女の行為には神の御心を動かし、奇蹟を招くだけの純粋な祈りがあったはずです。

古代に弟橘媛(おとたちばなひめ)が身代わりとなったのと同じ東京湾海域で、迷える想念による心ない行為があるとすれば、私達に真の目覚めを促す意味で、これほど挑発的なことはないでしょう。

 情報を知るだけでは望む現実を創造することはできません。いたずらに不安を募らせるだけなら、インターネットも弊害ばかりが増します。人類の想念行為の結果、たとえどんなことが起きようとも、私達のとり得る道はひとつです。
7月の富士野外での特別行事以降の謹書埋設場所について、改めて本部に問合せた結果、海に投じることはかまわないとの回答でした。

したがって、海に向かって印をおろしてくださったことは、私をほっとさせてくれたのでした。もちろん、Nさんのお考えは私には知る由もありません。ご本人とてひたすら神にすべてを託されていたと思われます。結果的に房総と三浦と富士聖地を光の通路(レイライン)で結んだのかもしれないし、海の向こうの諸外国との調和に役立ったとも考えられます。

弟橘媛(おとたちばなひめ)記念碑とピースポールのそびえる丘から海を望む 弟橘媛の記念碑のそびえる神社裏山の中腹からは東京湾の海が一望できる。真理を司る印は歌碑を背に、この海に向かい降ろされた

 一方、地震研究機関によれば、三浦半島の活断層は陸地だけでなく、その延長上の海域にまでも伸びているということです。また、地質学上もプレートがぶつかりあう境界で、地震が発生しやすい相模トラフと呼ばれる海底の地形と三浦半島内陸の断層との密接なつながりが指摘されています。(*註1をご参照のこと)

 とすれば、陸地の断層帯に近いポイントのみならず、海に向かって光をおろすことは、理にかなったことでもあるはずです。

 なお、Nさんが海に向かって真理を司る印を組まれ、続いて拍手を打たれた後、一行は下に降りることになりましたが、下から上がってきた青年が、特別なエネルギーを感じたのか、「今の音は何ですか。尋常の柏手ではなかった」と驚いていました。この予期せぬ出来事は、後になってこのことを想い起こされていたご本人のNさんばかりでなく、私にとっても印象深いエピソードとなっています。

走水神社のピースポール 海の眺望のよい山の中腹の草深いところにピースポールは慎ましやかに建っていた

(*註1) 神奈川県周辺に震度6弱以上の地震を引き起こす可能性のある発生源には、大別して海溝型と内陸の断層があり、三浦半島の活断層は後のタイプになります。
 海溝型のほうはフィリピン海プレートと北アメリカプレート(大陸側)の境界にあたる相模トラフ沿いに発生する地震で、M8.1の元禄地震(1703)やM7.9の関東大震災(1925)がそれに相当しますが、もっと発生確率が高いとされるM7.0程度の南関東の地震も含みます。ただし、関東大震災のときは二つのプレートがずれることで、まず小田原直下、続いて三浦半島直下の岩盤が破壊されてとくに烈しい揺れを生み、房総半島南端まで130kmにわたり岩盤のずれが広がっています。
 海を震源とする地震と内陸を震源とする地震は単純に分けることはできず、密接につながっていると思われます。海洋プレートが大陸プレートの下にもぐり込んで押し上げるために内陸の地殻表層がひび割れて断層ができることや、プレート間、海洋プレート内、大陸プレート内のいずれの地震も、断層で起きることなどを考えると、地質学的に相模トラフと三浦半島の断層が成因的に密接な関係にあるとされているのもうなずける気がします。
 日本がなぜ地震多発地帯なのかというと、フィリピン海・北アメリカ・太平洋・ユーラシアの4枚ものプレートが集まって地殻変動を起こすからです。それに最も関わっているのが相模トラフ(相模湾の水深1000-1600mの舟状海盆)で、世界でも二箇所しかない稀な場所だそうです。
 これまでの常識からすると、知れば知るほど心配が募りますが、本来は祈りなくして無事に暮らせるはずはなく、祈りがあれば大難も避けられるということだと思います。

上に戻る

*八幡神社―断層と核燃工場に近い場所で確信した「絶対大丈夫、必ずよくなる!」

八幡神社の境内 八幡神社は核燃料工場の近くの町中にあり、開かれた神社という感じである

 走水神社のつぎに参拝したのは久里浜の八幡神社でした。ここを次元上昇の対象として選んだ理由は二つあります。
第一に、すぐ近くに核燃料の工場をもつN社があることです。
納入先である全国各地の原子力発電所に向けて真夜中に搬送のトラックが出て行くのを、付近の住民が不安な気持ちで見ているという話を、下見のときに出会った地元の方から聞きました。事故を起こすたび、新聞で取り上げられながら、福島原発事故以前は地元住民もあまり関心をもたなかったそうです。

この神社を選んだもうひとつの理由は、近くに北武断層帯があることです。三浦半島北断層群に属する衣笠、北武、武山の各断層帯は半島を東西に並走しており、それぞれの間隔は近く、どれかに地震が発生すると連動してマグニチュードが巨大になるといわれ、北武断層は三つのうちの真ん中に当たります。

八幡神社の境内に建つピースポール 境内の一角、神社を囲む道路との境界をなす塀際の大木の下に建つピースポール。この近くで一行は昼の弁当を食べた

 八幡神社はピースポールのある神社です。今回の神社めぐりの十四社のうち、ピースポールが建立されているのは走水神社とこの八幡神社の二社です。
神社の創建は非常に古く、720年ということです。三世紀に、朝鮮・中国から渡来して技術をもたらした秦氏などと協力して大和朝廷を大いに発展させることで功績のあった応神天皇(誉田別命・ホンダワケノミコトとも称する)をご祭神とし、徳川歴代将軍から寄進を受け、直轄地とされるなど、特別に厚遇を受けたことでも、由緒ある神社のようです。 八幡神社は大分県の宇佐八幡を中心として、全国に二万社あり、景教(ネストリウス派・東方キリスト教)を日本にもたらした渡来系の秦氏により創建され、やはり秦氏の創建になる稲荷神社についで多く、ヤハタの名は、ユダヤを意味するヘブル・アラム語の「ヤェフダー」、秦氏の神を意味する「ヤハ・ハタ」に由来するといわれています。周辺では前方後円墳や弥生式土器が出土し、太古の昔よりこの一帯に人々の暮らしがあったことがしのばれます。

 初めて参拝したときの印象は、市井の神社らしい庶民的な雰囲気の漂う明るい穏やかな波動の神社というもので、やはりピースポールの光が放射されているのでしょう、社務所にお願いして駐車場もすぐに確保できました。傍らの蘇鉄の木が印象的な鳥居から真っ直ぐに長い参道が社殿まで伸びている境内は階段もなく平坦です。

 参拝客は私達の他は一人もおらず、静かな真昼の境内でお祈りが無事に行われました。それから、境内の入口に近い、大きな木とピースポールのそばに皆でシートを敷いて、お弁当を食べることになりました。風が膚に心地よく、私達は和やかなくつろいだ雰囲気の中で楽しく語りあい、食事をともにすることができました。下見のときと同様、Oさんがアイスボックスに自宅の家庭菜園でとれたミニトマトやきゅうり、それにスイカを冷えたままの状態でもってきてくださり、皆で分け合っておいしくいただきました。

 久里浜はペリー来航の地でもあり、日本の開国にとって重要な役割を果たしましたが、このたびの次元上昇により、この土地も新しく生まれ変わり、核燃施設や横須賀基地の原子力空母の不安が光に変えられ、地震の心配もなくなったと確信できました。

上に戻る

*白髭神社−イチョウのご神木との命の交流「植物さん、ありがとうございます」

 八幡神社で昼食を済ますと、三浦半島を東岸沿いに南下することにして、まず北武断層に近い白髭神社を参拝しました。

 道路から短い石段をのぼった正面に社殿があり、そこからは海が見えます。その昔、浦賀入港の船が遭難したため、住民が海上安全を祈って、現在のお社の背後の小高い山の上に猿田彦命をお招きしたという伝承のある神社です。

 社殿の横手には、遭難した船のものと思われる錆びた碇(いかり)が奉納されてありました。房総半島の神社を回られたNさんの報告によれば、千葉一宮の玉前神社でも錆びた碇が見られたそうですが、「難破船のものなのですが、その碇が漁師の網を度々損なうので、あるとき引き上げて、その禍(わざわい)を除いた、という由来書がありました。白髭神社の碇も同じような趣旨だと思います」とのことです。

 やはり、難破船の碇がまとっている悲しみや無念さなどの波動がなせる業(わざ)なのでしょうか。また、禍を除くといっても、引き上げるだけでなく、引き上げた碇を神社で供養しようとしたのでしょうか。目に見えるものしか信じにくくなっている現代人にはなじみにくいかもしれません。

社殿の裏手にあたる境内の山林は神奈川県指定記念物にされた、樹種も豊かな林があるということです。

白髭神社のみごとなイチョウ(1) 境内林(社叢林)は広範な樹種が分布し、植物学的にも貴重な宝庫として、昭和51年に神奈川県指定天然記念物に指定されている

 こじんまりした境内でひときわ目をひいたのは立派なイチョウのご神木でした。左右にあるのは陰陽和合ということでしょうか。メンバーの誰もが太い幹の周りに注連縄(しめなわ)の張られた巨木をほめ称えました。

 社殿の御前でお祈りをし、次元上昇の印をおろすと、一同はイチョウの木のそばに移動し、輪をつくりました。そして、全員で「人類即神也、日本人即神也、神奈川県民即神也」と唱えて呼吸法の印を組みました。続いて全員で地球世界感謝行地球世界感謝行(*註2)のうちの七項目を行いました。とくに、「人類を代表して、植物をつかさどる神々様に感謝申し上げます。植物さん、ありがとうございます」という祈りでは、自然と境内のご神木を意識して行いました。

 そうしていると、風が吹いてきて、とても心地よくご神事を行うことができました。家内をはじめ何人かの参加者の話によれば、大きくて黒い美しい蝶々が二匹あらわれてダンスをしているのを見たそうです。喜んでいるようだったということなので、きっと私達の参拝を歓迎してくれていたのでしょう。

白髭神社のみごとなイチョウ(2) 白髭神社のご神木の緑に、訪れる参拝者はどれだけ癒されてきたことだろうか。日本国内に八万社ある神社の存在の大切さを今さらながら思う

 また、K.Hさんがいうには、「たった今、長く白髭をのばしたお爺さんとすれ違ってびっくりした」ということです。ぜひ、見たいと思ってあたりをきょろきょろしましたが、すでに姿はどこにもなく、不思議な気がいたしました。

 それにたいして、Nさんは、「K.Hさんがご覧になったお爺さんは、白髭神社の霊人かもしれません。その姿が度々霊視されたので、この神社は白髭神社と命名されたのかもしれません」というコメントをくださっています。

(*註2)地球世界感謝行……あらゆる土地には、その土地を守護している神様=産土神(うぶすながみ)がいらっしゃいます。同様に、山でも、海でも、動植物でも、それらを司る神々様がいらっしゃいます。 地球世界感謝行を行なうことで、地球世界の万物、生きとし生けるものに、癒しのエネルギーが伝わります。それにより、津波、地震、火山の爆発などの天変地異や、飢餓、疫病 の蔓延、さまざまな環境汚染などを未然に防いだり、最小限に食い止めるとともに、地球そのものが、本来の大調和した姿へとよみがえってゆきます。 地球世界感謝行は、十二項目からなりますが、その十二項目とは、海への感謝、大地への感謝、山への感謝、食物への感謝、肉体への感謝、水への感謝、植物への感謝、動物への感謝、 天象への感謝、空気への感謝、太陽への感謝です。

上に戻る

*浅間神社−富士山ゆかりの古社 「無限なる光」

 六番目に回った浅間神社は、一回目の下見に行った際に、武山断層帯が三浦半島の東の海岸にぬける付近の熊野神社への道路の幅員があまりに狭く、駐車スペースも確保できないために断念したことにより、その代わりとなるこの神社を地図で見つけ、さらに二回目の下見で現地に行ってみて、コースに加えることを決めたのでした。そのときはじめて富士山に深いゆかりのある神社だとわかりました。

 聖武天皇の天平年間(八世紀)に高僧行基がこの地に立ち寄り、駿河国(静岡県)の浅間神社をお招き(勧請)したという古い歴史をもちます。そこは、漁場の位置確認や東京湾に出入りする船の良い目印ともなった浅間山の山頂です。ご祭神は木花咲耶媛命(コノハナサクヤヒメノミコト)で、いつしかこの山は富士山(三浦富士)と呼ばれるようになり、祈願の人々で賑わいました。

 昭和三年以降は、社殿は山頂から現在の神社に移されますが、奥宮は今も山頂に御鎮座し、毎年夏にお焚き上げのご神事が行われているとのことです。

浅間神社の鳥居 津久井浜の駅裏に回ると夏草の生い茂る空き地があり、鳥居と浅間神社の由来を刻む石碑が建っていた

浅間神社は変わった場所にあり、見つけるのになかなか苦労しました。京浜急行の単線の津久井浜駅の改札の前は窪地のようになっていて、自転車置場などがあり、やっと車の通れるくらいの細い道を進み、線路の下をくぐると、突如として鳥居が現れます。

最初に訪れたときの印象では付近に家も多く、次元上昇する意義を感じました。境内は荒れ果て、社殿からもさびれた、閉じた印象を受け、蚊に悩まされました。

お祈りを終えると、この神社が本来のお働きがしやすくなったのを感じて、ほっとしながらその場を去りました。

上に戻る

*山王権現−今も残る神人交感の儀式 「人類即神也」

山王権現への小道の傍らに建つ三基の庚申塔 山王権現へのなだらかな小道の傍らには素朴な三基の庚申塔が建つ

 山王権現は今回の神社めぐりでは半島最南端に位置します。引橋断層に近く、海にも近いこの神社は七番目にめぐった神社となりました。
神社といっても、社殿はありません。素朴な庚申塔(こうしんとう)や祠(ほこら)などが祀られてあるだけです。

 今回の神社めぐりを終えてから、研究家の本を読んでわかったことですが、そこの庚申塔は、三浦市内でもたいへん古くて、珍しい、文化的な価値も高いもののようです。
今回のコースでは、磐座(いわくら)だけの神社は、ほかに安房口神社がありました。ここは安房口神社に比べて、修験道の匂いをより強く感じさせる聖域でした。

ご祭神は国常立尊(くにたちのみこと)です。天地開闢(てんちかいびゃく)の初めに現われた神で、天神七代の第一代の神といわれます。

山王権現入り口の幟 山王権現入り口の両脇にはためく幟。これがないと、山林の中の神社に到る参道を見逃してしまいそうだ

 ところで、山王権現は地図にも載っていません。Oさんとの下見のときに八坂神社を探していると、遠くから神楽が聞こえてきました。 山のほうに入る道幅の狭い急坂の道をのぼってゆくと、道端に三基の庚申塔が建っていて、さらにその先に進むと、分かれ道になっていて、 入口に山王権現と書かれた幟(のぼり)を見つけました。

自然の岩盤を削った石段をのぼると、鳥居があり、その向こうは広場になっていました。

周囲をうっそうとした社寺林(樫、カクレミノ、モチなど)が囲んでいます。その二十坪ほどの広場では、まさにご神事の最中でした。土地の大人から子供までが集い、たたずんでいる人垣の間から、注連縄をめぐらせ結界してある内で老若二人の神官の執り行う厳粛な儀式に立ち会う幸運に恵まれました。

社殿がない境内は木々に囲まれた広場になっている 神官が祝詞を奏上し、神楽を舞う様子を大人から子供まで、集落の人たちが見守る中、例大祭は厳かに執り行われていった

竈(かまど)の火に釜の湯を沸かし、祝詞をあげ、美しい空色の装束に烏帽子をつけた衣冠の姿で鈴を鳴らし、神楽を舞っている場面にすっかり見入りながら、ここに導かれた御神縁に感謝しました。

 半島の最果ての地の社殿のない、自然の中の神社で、こうした風習が残っているのには驚きました。

 山王信仰は、山に特別な神霊が宿るとする信仰ですが、山の神は水をもたらしてくれ、平野部の農民にはありがたく、二月には里に降りて田の神となり、 刈り入れが済むと山に帰って、元の山の神になると信じられてきました。始まりは比叡山延暦寺の鎮守神として最澄(伝教大師)が祀ったことによるとのことです。

私は厳かな儀式に高い格式を感じ取るとともに、ご神事を執り行う神職の方々の清らかに澄んだ響きを受け取りました。 Oさんも私と同様にたいへん感銘を受け、ご神事のもようをビデオカメラにおさめました。

社殿がない境内は木々に囲まれた広場になっている 社殿のないプリミティブ(原始的)な境内は木々に囲まれた広場になっていて、何百年も風雪に耐えてきたであろう祠と青面金剛と庚申塔が祀られてある

 そんなわけで、次元上昇に再びそこを訪れるのを楽しみにしておりました。

 そして、当日はここで同行の皆様とともに、大きな声でのびのびとお祈りさせていただきました。

Nさんが全身全霊をこめて降ろす次元上昇の印も真理の印も気迫がこもっていて、後からOさんの録ってくれた動画を見ても、たいへん素晴しいものでした。

また、印を組んでいると、自然に溶け込んでゆくようでした。身をくねらせるようにしなやかな曲線を描いて高くのびる大樹があたりを取り囲み、 生き生きとした姿を見せていました。

 大昔の人の直観によって、神が降りる場所として選ばれるだけのことはあると思われたことです。



上に戻る

*八坂神社−三浦義村公の墓所のある神社 「対立なし。すべては宇宙そのもの……」

 山王権現のつぎに参拝したのは、わずか400メートルしか離れていない丘陵の上にひっそりと建つ八坂神社でした。漁港に隣接した駐車場に車を停め、半島最南端の三崎に向かう県道の信号を横断するとすぐに三浦義村公の墓所へと続く階段の上り口に墓所の案内表示が見えます。とくに神社の案内はないので、下見のときは戸惑いました。急な階段をのぼり、三浦義村公の墓所の前を通り、奥へと続く参道を進むと簡素なお社があります。この神社は三浦義村の守護神であるそうです。ご祭神は素盞嗚尊(スサノオノミコト)です。考えてみれば、三浦半島の活断層の浄めと次元上昇にあたって、三浦半島を支配した武将の三浦一族が関係しないわけはありません。最初から意識したわけではないのに、何も知らずにここに来てしまったのでした。

八坂神社の社殿横の崖の祠 社殿の傍らの崖の横穴には祠が祀られている

 山王権現で行われたご神事がここでも行われたと見え、古い注連縄と榊をお焚き上げした燃え殻がありました。同社は神職が山王権現と兼務であるということは、下見に来たときに山王社の氏子の一人から聞いておりました。社殿は権現造りの建築様式で、片仮名の「エ」の字のように、前に拝殿、奥に本殿、その間をつなぐように真ん中に幣殿と、縦に連なっています。その社殿の傍らの崖には鎌倉でよく見かける「やぐら(武士の墳墓)」に似た小さな横穴があり、祠が祀られています。

 境内は広くなく、樹木のために昼でもなお小暗い感じです。私達はここでお祈りをし、印をおろし、感謝行などを行いました。山王権現で行ったので、次元上昇の印は、ここでは省略しました。すべてを無事に終えると、蚊の多い場所なので、少しでも早く立ち去りたい気持ちがあり、急いで記念撮影を済ませることにしました。

 いちばん困るのが、タイマー設定したカメラを置く場所です。ここにも狛犬がありますが、狛犬の頭の上より、石灯籠のほうがより拝殿に近く、場所が適当なので、何とか石灯篭の狭いが平らな面にカメラを安定させ、どうか落ちないようにとほとんど祈るばかりでしたが、無事に撮ることができました。

八坂神社の権現造りの拝殿 権現造りの拝殿は歴史を感じさせる。屋根の向こうから西日が射し、光に包まれていた

 ここで、三浦氏について調べたことを書きます。平安から戦国まで四百五十年もの長きにわたって続いた三浦氏は鎌倉幕府で北条氏と勢力を二分し、関東一円に勢力をおよぼします。なかでも六代目の義村のときに三浦氏は最も隆盛をきわめたということです。ちなみに、三浦一族が栄えることになったきっかけは、一族の長である三浦大介(おおすけ)義明が源頼朝を助けたことによります。伊豆で挙兵し、石橋山で敗れることになった頼朝を支援しようとしたことから、三浦氏は平氏方の畠山重忠率いる軍勢に攻められます。その際、大介は、「私はもう十分に生きたから、三浦氏代々の城塞である衣笠城に自分ひとりを残せ。他の者たちは海へ落ちのびよ。そして佐殿(すけどの−頼朝)と御行末を共にせよ」と命じます。そして郎党とともに善戦した後に自刃、大介の命令どおりに海に逃れた三浦勢は、東京湾の入口あたりを小舟で漂っていた落人の源頼朝と海上で奇跡的な出会いを果たします。

 大介の英断により無傷で温存されていた三浦勢が、「佐殿」にとりどんなに心強かったかは想像に難くありません。頼朝はその後、房総半島に上陸して再起を図りますが、新鮮な兵力を得たお蔭で土地の者から侮られることはありませんでした。頼朝が再び力を盛り返すのに、無傷の三浦勢は大いなる力添えをすることができました。大介の先見の明により、衣笠山の城塞の陥落と引き換えに三浦一族に繁栄をもたらしたのでしたが、私がそのことを知るのは、神社めぐりを終えてから後のことです。私達の次元上昇の神社めぐりが衣笠城址に近い、衣笠駅からスタートしたというのも偶然ではない気がします。

 そして、その三浦一族も、ついに北条氏によって滅ぼされることになります。

 北条氏は権勢欲に駆られ鎌倉幕府の実力者たちを排除すべく、つぎつぎと消してゆきました。有力御家人のひとりである、三浦氏出身の和田義盛とも和田合戦と呼ばれる市街戦で激突し、和田勢は全滅します。三浦義村は義盛を裏切り、北条氏打倒計画を密告していますが、子の泰村の代で、三浦氏は北条時頼に滅ぼされます。三浦一族の最期は、頼朝の墓近くにある法華堂という堂宇に、もはやこれまでと、市街戦から呼び戻されて集まった、泰村以下、五百人の一族郎党が、頼朝の肖像を前に穏やかに来し方など語り合い、自刃して果てます。

八坂神社の境内 丘の上のあまり広くない境内にはうっそうとした樹木が生えている

 勢力争いのために血を流すのが宿命ともいえる武士の世に、この半島であまたの興亡が繰り返されたことでしょう。とくに、私達が何も知らずに訪れた岩浦(いわぶ)の里は、三浦家の父祖の地であり、最も栄えた六代目当主の永眠する場所だったわけです。

 長崎の原爆忌を明日に控え、この原稿を書いています。私の好きな芭蕉の句に、「夏草やつわものどもが夢の跡」があります。今回の参拝により、いろんな対立の想いが次元上昇によって昇華され、平和を創る光のエネルギーとなったのを感じました。
三浦半島に大地震の起こる可能性がなくなったばかりでなく、これからの地球は人類の心からいっさいの自我欲望が消え、勝利と敗北などの二元対立を超えた、愛と平和の響きのみを奏でる星に生まれ変わることでしょう。

上に戻る

*白山神社−困難をも乗り越えさせる「リーダーのリーダー」の大切なお役目

 引橋断層に近い八坂神社での参拝を終えると、私達は再び海岸沿いの県道を北上し、白山神社前のバス停を左折して半島を横断する細い道路に入り、白山神社をめざしました。白山神社まではわずかに4キロ足らず、10分とかかりませんでした。最初の下見のときは夜でしたので、暗い集落の中を探し回って、道から少し引っ込んだところの消防団の詰め所の隣りに鳥居をようやく見つけましたが、今回は三度目でしたから、とても楽でした。ここが九番目の神社となりました。南下浦(みなみしたうら)断層の近くに位置します。

白山神社の権現造りの拝殿 長い参道の奥にある白山神社の社殿はもともと瓦葺だったが昭和45年にコンクリート造りに改築された

 石段をのぼり、鳥居をくぐって、80メートルほどもある長いコンクリートの参道を歩くと、やっと社殿下の石段に来ます。両側に石灯籠があって、花崗岩のやや急な階段を二十段のぼった小高い所が広場となっていて、狛犬があります。正面に小さめのお社が建っています。権現造りで、もとは瓦葺だったのが昭和45年にコンクリート造りに改築されたようです。白山神社は、本来は「しらやま(白山)の宮」と呼び、ご祭神も石川県の白山の山頂に祀られた「白山比当ス(しらやまひめのみこと)」であるということなのですが、いつしか「はくさん」と読むようになり、ご祭神もポピュラーな伊邪那岐命、伊邪那美命のみとされるようになっていったということらしいのです。

 このへんは菊名地区と呼ばれる集落ですが、ここに北条早雲に滅ぼされた三浦道寸義同(よしあつ)の家臣であり、主君の三浦氏滅亡と同時に滅亡した菊名氏の総領の菊名左衛門の屋敷と墓があり、白山神社は菊名左衛門の守護神になったとのこと。また、同社には「星祭り」という珍しい行事もあるそうです。

 十名で参拝した日は、下見に訪れたときの荒れ果てさびれた感じが、あまりなくなっているように感ぜられました。印象が変化したのは、この神社にかぎりません。下見のときの印象を踏まえて、各神社を由来や特徴などともに紹介するレジュメを作って、当日の朝、衣笠駅前に集合した際、参加メンバー全員にお配りしておいたのです。そこには、荒れ果て、陰気な印象の神社も何箇所かあるように書かれてありました。ところが、どうでしょう。まるでそうした記述が大袈裟であるか、あるいは嘘であるかのように、すっかり印象が変わってしまっている神社をいくつも体験したのでありました。それはでも、後に述べるように、土地の波動だけでなく、私達の肉体の器自体も光で浄められ、チャージされたことでしょう。

 ところで、とくに蚊に刺されやすい私は、蚊の多そうな境内(白山神社も例外ではありませんでした)で参拝するたびに気をつけないといけませんでしたが、Nさんの奥様が用意してこられた虫除けのスプレーやゼリーなどで気遣いをしてくださったお蔭でずいぶん助かりました。

白山神社の鳥居 明神鳥居と呼ばれる様式の鳥居から夾竹桃などの並木のある長い平坦な参道が本殿下までのびている

 白山神社でお祈りをし、次元上昇の印を降ろしているあたりから、Nさんに少々お疲れのご様子が見て取れたのと同時に、K.Kさんからそろそろどこかで休憩をとりませんかとの案が出されました。私も前日の晩の寝不足もあって、相当に疲れてきていました。そういえば、準備期間にNさんから、当日は魄(はく)要素(肉体波動)を相当に使われるので、車の室内は人数にたいして、十分なゆとりがあったほうがよいでしょうとのアドバイスをいただきました。その意味で、K.Hさんのご協力をいただき、一台増やすことができたのが大いに功を奏したといえます。

 メンバー全員にも疲れの出ている様子は感ぜられました。それでも、リーダーのNさんが少しも気を抜くことなく、どの神社もまったく同じように全身全霊で気魄のこもった印を完璧におろしていらっしゃるのに励まされ、気を引き締めて国・人類浄めの印、人類即神也の呼吸法の印などを精一杯、魂をこめて組むことができたと思います。リーダーの存在と放つ波動の大切さが、つくづくわかりました。一方、二時間睡眠とは思えぬくらいに、最後まで私が元気さを保っていられたのも、神霊様方のご助力に支えられてのことだったでしょう。そして、雑念が出たという記憶がないので、統一状態だったことでしょう。これは、自分自身を大いに褒めてあげてよいのではないかと思います。

 それはもちろん、参加者の全員にいえることでした。それは、それは、立派だったと思います。一糸乱れることなく、メンバーは輪になって、祈り言葉を唱和し、きれいに印を組み続けたのでした。本当に誰一人として、無駄な想念は出さず、自我というものもどこにもなく、静かに目的の神社からつぎの目的の神社へと移動し、それぞれが心をひとつにして、ぴったりと離れずに足並みをそろえて行動することができたことが、今から考えてもみごとでした。リーダーの大切さということを今回、改めて感じるとともに、これからは、私達が世の中のリーダーのリーダーとなるわけですから、その責任も重大だと思ったしだいです。

上に戻る

*神明宮−静浦を守る古社に再び神様の光が降りる

神明宮付近の宮田湾の磯からの眺め 海に横たわる緑の岬が、その昔、島が浮かび風光明媚な地だった名残りを感じさせる

 白山神社参拝を無事に終えると、私達はいよいよ三浦半島を横断し、東京湾側から相模湾に面した西海岸へと向かう道路を急ぎました。すでに日は傾き、これからの時間は水平線に沈む夕日が拝めるはずでした。
まもなく国道134号に出て、しばらく行った道路沿いのコンビニエンスストアで必要な休憩をとると、私達は神明宮をめざして北上しました。あたり一帯は広大な畑が広がり、道路沿いの販売所には、すいかの産地らしく収穫期を終えた、名産の三浦すいかが並んでいるのが見られました。

 目印の矢作(やはぎ)というバス停を越えてすぐ左へ折れてから、集落の中の狭い道をしばらく走り続けると、やがて波の静かな入り江にたどり着きました。多くの岩礁が目の前の海面すれすれに沖のほうまで広がり、遠くに緑におおわれた岬が横たわる景勝地です。
一年以上も前に初めてここを訪れたとき、わかめを採る人の姿がのどかな風景に溶け込んだ、静かな浦の光景に感動を覚えたものでした。

神明宮付近の宮田湾から和田・荒崎方面の海を望む 波の穏やな入り江に面する低地を利用して江戸期に干拓と新田開発が行われたこの一帯は津波の被害を受けやすい

 今回、神社めぐりが終ってから本で調べてみると、この入り江は宮田湾といい、海の入り組んだ低地は江戸時代に多田和(このあとに回る三浦正八幡宮のある土地)の人により開墾され、入江新田と呼ばれました。
開墾の方法としては堤防と水門をつくって海の水を排水し、干上がらせ、干潟にする干拓工事が行われたと考えられます。こうしてできた土地は海面よりも低くなることが多いため、塩分を含んだ土地を農地化する工夫もさることながら、地盤が軟弱なため、宅地には不向きです。にもかかわらず、現在は、埋め立てにより、住宅地とされています。そういえば、津波が来ると、すっぽりと人間の頭までおおうくらい水位が上がるということが説明図とともに浜辺の看板に描かれてありました。それを見たときは、私はなぜここをコースに入れたのかが、そのあたりのことからわかるような気さえしました。

 参加メンバーには初めての方も多かったと思いますが、眺めのよい砂浜に車を停め、Oさんが出してくれたお菓子を食べながら、すっかり元気を取り戻したようでした。

神明宮の石の鳥居 家々の前を通って古さびた石の鳥居をへて、草木に囲まれた石段を昇ると神社にたどり着く

 神明宮へは、ここから徒歩になります。海辺のお寺のほかにあまり人家のない細い道をリラックスした雰囲気で歩いて、古びた、粗末な鳥居にたどり着きました。
相当に蚊にやられそうなので、例の虫よけの用意とともに覚悟を決めて神社への階段を登ってゆきました。境内はあまり広くなく、社殿も管理の行き届いていない感じでした。他の神社と変わりなく、お祈りをし、印をおろしました。ところで、私は下見のときの印象をつぎのように記しました。

「以前、訪れたことがある、とても美しい静かな入り江の海岸のそばにある神社です。津波が来ると、すっぽりと人間の頭までおおうくらい水位が上がるという説明図が海辺の看板に描かれてあり、このあたりは本当に低地なので、津波が来ればひとたまりもなく呑まれてしまうと思われました。しかも、神明宮は大変に荒れ果てています。住民は、昔はおそらくはもっと大事にされたであろうこの古社を捨てて顧みないため、こんなにひどくさびれてしまったのではないでしょうか。神様はいらっしゃらない感じです。次元上昇により、再び重要なお役目を果たすようになり、ここに暮らす人々をはじめ、半島全体におよぶ人々を命の危険から守ってほしいと思いました」

 そして、後から「神様の光が降りてきて、体じゅうがビリビリと感じた」ということをNさんの奥様が話されていたとの報告がありました。そして、神明宮をはじめとして今まで荒れ果てていた神社も私達のお祈りにより、光が降りて、神々様が働きやすくなったのではないかと、Nさんがいわれました。私もそのとおりだと、実感をともなって思いました。

神明宮の社殿 神明宮は下見で二回訪れているが、次元上昇当日は、明らかに波動が上がり、浄まっていた

 ところで、この神社は、ほかの神明社とか皇大神宮という名のつく神社と同様、「お伊勢さま」「神明さま」などと呼ばれる系統で、これに属する神社は全国で一万八千社にものぼります。天照大神をご祭神とする太陽信仰です。神社めぐりを終えてから、各社のことを本で調べているうち、たいへん興味深いことがわかりました。

 三浦半島に漁業が発達するようになったのは、十五世紀の室町時代末期より「伊勢人」が三浦半島と伊勢を往来して、漁業を伝えたことに始まるということでした。

三崎に近い、半島南端にある宮川町は、伊勢神宮の外宮付近の五十鈴川の住人が移住してきた土地であるそうです。江戸時代に三崎町から分村した宮川村に、伊勢湾に流れ込む宮川という川の名と同じ宮川姓が多く見られたのもその名残りであるとのことです。

神明宮の参拝を終え、のんびりと浜辺に向かうメンバー 勤めを果たした後、のんびりと、車をとめてある浜辺へともどる一行に爽やかな風が吹く

宮川町の神明社は伊勢の外宮付近からの移民が勧請した神社であり、漁業を営む人々によって、神明信仰とともに神明社が三浦半島の南に広がっていったようです。
毘沙門神明社、二町谷神明社、松崎神明社、金田神明社を合祀(ごうし)した走湯神社、諸磯神明社などがそれで、これらと並んで、矢作(やはぎ)神明社が挙げられているのは、 その地名からも写真からも私達が参拝した神明宮に相違ないと思われます。

もともと伊勢神宮の外宮の近くに暮らす人々による熱心な分祀によって、「日の神」の光が来ていた歴史があって、強い光を受ける磁場が形成されていたはずです。

それが今回の次元上昇によって、再び伊勢神宮の神様とつながって、地震や津波による被害から人々を守る力が強くなったにちがいありません。



上に戻る

*三島神社−祝福の富士山「私を見たものは、即ち神を見たのである」

 十一番目に参拝したのは三島神社でした。ご祭神の大山祇神(オオヤマヅミノカミ)は浅間社の木花咲耶媛命のお父さんでもあり、主に山をつかさどる神様といわれます。神明宮から8キロほどの地点にあり、北武断層帯の近くに位置します。私達は、海岸線沿いを走る国道134号を経て、途中から再び内陸のほうへと進路を変えました。

三島神社の鳥居と階段 三島神社の鳥居をくぐると、樹木が両側に豊かに茂る石段を上り、社殿に向かった

 三島神社の鳥居をくぐると、長い石段の参道があります。それを登りきると、見晴らしのよい境内が開け、正面に社殿があります。境内のアカガシ、モチノキ、スダジイをはじめとする常緑広葉樹林などの社叢林は、県指定の天然記念物になっています。 ここを下見で二度、訪れていますが、管理のよく行き届いた神社であるという第一印象とともに、まだ新しい社殿と明るい雰囲気の境内が気持ちよく、非常に印象に残る神社だったのでした。

 その日、十人のメンバー全員で参拝したときは、ちょうど日が沈もうとしている時分でした。

 「わあ、富士山が見える!」という歓声に驚いて、のぼってきたほうを振り向いてみると、中空に浮かぶようにして裾野を広げた富士山がうっすらと姿を見せてくれているではありませんか。じつは、下見を兼ねて参拝した時点では、ここから富士山が遥拝できようとは、思ってもみませんでした。

三島神社社殿前から富士山を遥拝する 階段を上りきって振り返ると、樹木の間から見える夕空に富士山の姿を発見、ひっそりしていた境内は一行の歓声にわいた

 何ということでしょうか。まるで神々様が私たちのこの日の次元上昇プロジェクトの成就を祝福してくださっているような気にさえなりました。その場にいたのは私達祈りの同志のみですが、全員がしばらくは言葉を失い、暮色に浮かぶ、なつかしい富士山の雅やかな山容に見とれるばかりでありました。

 それから、それまでの十社で行ってきたのと同様、本殿前で二礼、世界平和の祈りとともに日本および神奈川県の平和と神奈川県民の天命の完うをお祈りし、神社の神々様に感謝して二拍手、一礼した後、次元上昇の印、そして国・人類浄めの印を三回降ろし、全員で人類即神也、日本人即神也、神奈川県民即神也と唱えて呼吸法の印を組み、さらに地球世界感謝行を行い、呼吸法の印+「成就」と唱え、一・三・五・七の拍手を打ち、最後はNさんによる真理の印で結びました。

後になってNさんから、「拝殿の前で、富士山を見ながら真理の印を組んでいると、雲が徐々に広がってきて、印が終わったときに富士山が隠れました」とお聞きしています。この三島神社が、今回参拝した十四社の中で、最も印象に残った神社の一つだったというNさんからはまた、「房総半島の洲崎神社も同じように階段の向こう側に富士山が見える配置になっているのですが、洲崎神社のときは靄がかかっていて見えなかった富士山が、この日はよく見えました。空には円盤状の雲がいくつか浮かんでいて、西日を受け光り輝いていました」ともうかがっています。

三島神社の拝殿と狛犬 高い所に設けられた社殿はまだ新しく、立派な石の狛犬が印象的。

 ところで、そのほかにどの神社でも必ず行ってきたことがありました。それは記念撮影でした。Oさんから自発的に起きたことでありましたが、ご神事を終えるたびにOさんが一同にお願いして並んでもらい、タイマー設定をし、撮影者ご本人も入って、たった今、次元上昇の行われた神社の境内において参加メンバー全員を写すのです。初めのうちは、すべての神社で撮影を行うことになろうとは誰も考えなかったのでしょう。しかし、回を重ねるうち、これは十四社すべてでやるなということが皆様にもわかってまいったようです。疲労が出てくると、撮影のために並ぶのが難儀なせいか、誰からともなくつい笑いが漏れる場面もありましたが、「さあ、恒例の記念撮影に入りますよ」と、私も冗談めかしていうことで、場の雰囲気を明るく保つよう心配りをしたお蔭で、全員、写真撮影までご神事の一部であるかのように、やるのが当然になり、すみやかに進んで並ぶようになり、いつしか楽しんでいました。

 これにも何か深い意味があるのではないかという気もしておりましたが、そのことは後になってわかってまいりました。

 三脚がないので、三島神社でも狛犬の頭の上を「ちょっと拝借」し、なるべく平らな面にデジタルカメラを置かせていただいて、タイマーの機能を使い、Oさんも入って集合写真を撮ることができました。こうしてさまざまな工夫をしながら、日が落ちてからも各社で撮影は続けられ、ついに全十四社分の集合写真を撮ることに成功してしまいました。私もこの意志力には感服しました。Oさんは今年もまた平和美術展に出品する作品を描くので繁忙な時期であるにもかかわらず、数日後には写真と動画を几帳面に編集してDVDにまとめ、参加者全員に送ってくださいました。記録魔≠自称しているOさんに、「それはじつは、記録と伝達の神様≠ナはありませんか」とお伝えすると、面白い表現ですねと気に入られた様子でした。

白髭神社でのメンバー全員の記念撮影 白髭神社でのメンバー全員の記念撮影

 私個人の感じ方としては、集合写真に写った各神人があまりにも素晴らしいお顔をされているのに驚嘆させられました。とても昨日今日では培われぬ、遥かな魂の旅を通してこそ、養ってくることのできた魂力とでもいうべきものです。それぞれの方から並ならぬものが感ぜられました。まさに、「私を見たものは、神そのものを見たのである」という真理を他の方に見せてもらったことになりますが、他の方から見られた私自身も必ずやそうであるにちがいないと確信できないといけないと改めて思いました。また、今回の神社めぐりに参加されてない方々が、写真をご覧になり、素晴しいエネルギーを感じたという声が多数聞かれたという報告を、メンバーの一人であるK.Kさんがしてくださいました。

「素晴らしき仲間たち!!」

 私は、メンバーの皆様にたいする限りない尊敬の想いがふつふつと湧いてくるのを味わうとともに、自らもその一員だったのだと、つくづく我が本心さんにたいする、かつて感じたことのない尊敬とともに愛と感謝の念を抱きました。こうして、結局、Oさんがご自分の直観にしたがい、自然になさったことが、皆様のお役に立つことになったことは、「私の表す行為は神そのものの行為である」という真理の実践でもあると思われたことです。もし、Oさんの行動がなければ、こうした気づきと自覚を得ることは不可能だったことでしょう。それを思うと、Oさんへの感謝とともに、それぞれの神人(*註3)にお役目があり、またこの日のメンバー十名のうちの誰が欠けても、成功しなかったであろうと思われ、神様のご計画の計り知れぬ奥深さというものが感じられてくるのでありました。そして、改めて五井先生のみ教えに出会い、この祈りをしてきてよかったと思いました。

(*註3)神人……人間誰しもが神性を備えているのは、本来の人間が肉体のみの存在ではなく、神から分かれた霊としての存在、すなわち神の分霊(わけみたま)であることによる。私達は常に神から来る光を受けて毎日生かされており、高次元の本体は光そのものとして、無限なる愛や叡智や喜びや寛容さや可能性に溢れた姿こそは本来の姿であるという真理にもとづき、神人と呼ぶ。そこには何ら個人間の優劣の差はない。本質を完全に現せば、誰でも神の姿と働きを現し、地上天国が実現する。私達のグループはそのために世界平和の祈りと「我即神也」「人類即神也」の印などを実践している。

上に戻る

*三浦正八幡神社−私達の祈りにかかっている「無限なる可能性」

 日も暮れてきたので、私達はつぎの目的地である三浦正八幡宮へと急ぎました。同社は三島神社からわずか2キロほどの距離にあり、下見で二回行っているにもかかわらず、そこまでの道が複雑なので、先導役の私の車が道に迷いそうになりました。しかし、それもすぐに気づいて、正しい道を見つけることができました。まもなく行く手に人家も疎らな、見渡すかぎり耕地や緑地帯の広がる、日本の田舎によく見られる田園風景が開けてまいりました。宅地開発でできた新しい住宅地と異なり、そこだけ他の地区と切り離された別天地のようでもあります。めざす神社の建つ小高い丘が見えてくると、ようやくほっとしました。

 三浦正八幡宮は、徳川家の崇敬も厚く、孝明天皇による御宸筆になる御社号の刻まれた篆額(てんがく)があるということなので、相当に格式の高い神社であったことは、間違いないと思われます。

 今は「太田和」と表記されるこの地は、鎌倉時代には「多田和」の地名が見られ、衣笠城の南南西にあって三浦氏の館(城郭)がありました。

 室町時代になると、領主の北条為昌が鎌倉の鶴岡八幡宮に土地を寄進したことから、村内は鶴岡八幡宮の所領となっていましたが、後に鶴岡八幡宮のご祭神をこの地に勧請したのが三浦正八幡宮の起こりだそうです。

三浦正八幡宮の社殿 鶴岡八幡宮のご祭神を勧請した三浦正八幡宮はのどかな里を一望する小高い丘にあり、社殿も立派である

 その頃までには三浦氏は後北条氏(早雲)により、滅亡させられていました。宿敵同士である三浦・北条両雄の激しい攻防戦がしのばれるとともに、三浦一族の消長がここにもうかがえます。

 そう考えると、私にはあまり感じられなかったのですが、家内がそうしたことを知らないにもかかわらず、この神社から受け取れる、すっきりしない印象をぬぐいきれなかったのも、何となくわかる気がしてきました。

 

 本来、我が国の神道とは、大自然と調和し、清明をもって旨とするはずであるのに、土地の鎮守であり、波動調整の場の役目をもつ神社が、何百年もの間、因縁の波を重荷のように引き受け、まとい続けるとしたら、その本来のお働きもできないにちがいありません。土地の鎮守であるはずの神社が、その本来のお働きを完全にすることができるかどうか。それは、私達の祈りにかかっています。ここにも、次元上昇の印を降ろしていただけて、よかったと思います。

 ところで、三浦正八幡宮には面白い伝説があります。もともと小田和の海岸近くにあった神社が、慶長十七年(1612)に再建されるとき、三羽の丹頂鶴がお宮の屋根から飛び立ち、現在の地に降り立ったので、ここに移されたというのです。武山断層帯の近傍の集落の鎮守としては十二所神社はじめ祖母神社や八幡社などがあるのにたいし、北武断層帯には三島神社よりほかに見当たらず、しかも三浦正八幡宮の現在の位置は三島神社よりもさらに断層に至近であることを考えると、これもまた神様の御心なのかもしれないと思われました。

 日が落ちて、薄暗くなり始めた境内で、私達はお祈りのあとに輪になって印を組み、例によって記念撮影を済ませてから、十二番目の神社を後にしました。

   

残るは、いよいよ二社です。

上に戻る

*祖母神社−未来の日本と世界をになう子供たちとの魂の交流

 最初の下見で祖母神社を訪れたのは日没後で、すっかり暗くなっていました。そのときは、こんもりとした樹木におおわれた鎮守の杜のふところにすっぽりと抱かれるような、暖かいものを感じました。また、武山断層に近く、原子力関連施設や陸上自衛隊の駐屯地にも近い、重要な位置にあって、この神社の存在がたいへんありがたく思われました。

 さて、今回もまた明るいうちに祖母神社にお参りすることがかないませんでした。たどり着く頃には、すでにヘッドライト点灯で運転するほどにすっかり暗くなっていました。神社入口に町内会館、そして盆踊りが開催される、かなり面積のある広場がありますが、そこに車を停めようと入ってゆこうとすると、驚いたことに鳥居の下の石段の上り口を占拠するかのように、中学生くらいの子供たちが座り込んでいるではないですか。「お祖母ちゃんの孫ですね」 ふだんはそれほど冗談をおっしゃらないNさんが、助手席からそうおっしゃいましたので、私もいくらか緊張が解けて愉快な気分となりました。確かに祖母神社で、子供たちの出迎えを受ける……。話が出来過ぎです。

 鳥居に近づくと、道を塞ぐようにくっつきあって石段に並んで座っている子らは、男の子も女の子も煙草を吸っていて、一見して世にいう不良グループとわかりました。誰がリーダーかは一目瞭然でした。ガキ大将のようなまんまるい顔の男の子は、後日、家内とともに神社めぐりの日の思い出について語り合った折に聞かせてもらい、共感したことですが、ちょうど宮崎駿氏のアニメ作品の『千と千尋の神隠し』に出てきそうな、強烈な印象を与えていました。はてさて、どんなことになるだろうかと一瞬、思いましたが、私達が挨拶すると同時に、彼らも快く挨拶して道を開けてくれました。まるで何もかも心得ているかのようなのが不思議でした。大勢で参拝する私達にたいし、もう少し訝しげな眼で見るかなと思ったのは、私の思い過ごしだったようです。

祖母神社の拝殿 祖母神社に参拝したときはもう日が暮れていた

 それでも、石段を上り、二の鳥居をくぐってさらに石段を上り、境内の正面奥の拝殿に着いて、いよいよお祈りをすることになって、あの子たちの動静がつい気になりました。十二社までは順調に来たけれども、ここへ来てこんなハプニングに遭おうとは……。おそらくメンバー全員が同じことを考えていたと思います。「絶対大丈夫。すべては大成就」そんな気持ちで世界平和の祈りをし、祖母神社の神々様に感謝の祈りを捧げました。祈る声も自然と控えめになります。

 次元上昇の印が無事に降ろされると、一同は顔も見えぬほど暗い境内に広がって輪をつくりました。そして、国・人類浄めの印、呼吸法の印と実施してまいるつもりでいると、途中からさっきの子達が下から上がってきたのでした。(来たっ!) 純粋な好奇心を抑えきれなくなってのことでしょう。思ったことをすぐ実行する。その直接的な行為の正直さ、無邪気さを微笑ましく思いながらも一瞬、緊張が走りましたが、外側で起きることにいっさい動じることなく印を組み続けようと、しっかりと決意を固めました。誰も子供たちの行動に気を散らす者はなく、着実に計画が進められてゆくのを、空気で感じ取りつつ、雑念が入り込む隙をつくらないように、印の動作を正確に保ち続けることに努めていると、リーダーのNさんの不動の心が伝わってまいりました。同時に参加者全員の心が一致し、調ったリズムで共鳴し、あたりに高い波動が広がってゆくのがわかり、いっそう勇気づけられました。子供たちがすぐそこに来ている。彼らの気配と息遣い。夜のしじまをやぶって控え目に話す声が響きました。

 後で家内から聞いた話ですが、「ここはお賽銭をあげて、お祓いを受ける所なんだよ」と、先刻鳥居のところで遇ったガキ大将が仲間に教えるようにいっていたとのことです。私達が印を組んでいる光景を見て、興味本位に茶化したり、笑い声をたてたり、大きな声で話さないでいてください……。ともすればハラハラしそうな心を落ち着かせるように、祈りながら、毅然として印を組み続けました。しかし、すべては私の杞憂だったようです。彼らは満足したのか、やがて去ってゆきました。遠ざかりながら、「ヘンシーン」という声がした気はしたものの、そこにいるあいだはおとなしくしてくれていました。迷惑をかけまいと、配慮を働かせてくれたのでしょう。あるいは、何か冒しがたいものをキャッチしたのかもしれません。ちゃんとわきまえているんだな、その意味では大人だなと思いました。

 けれど、考えてみれば、当然のことだったのです。彼らが素直で無邪気な心をもっていればこそ、神聖なるものがわからないはずはないからです。じつは、これも後から家内と話し合ううちに確認されたことですが、彼女は「子供たちに光が届きますようにと思って、祈り、印を組んだ」のだそうです。そういわれてみて、そういえば自分もそんな気持ちで祈っていたなあということを、思い出しました。何も心配していたばかりではなかったのに、良い事は忘れているというのは問題です。

祖母神社の参拝を終えて(1) 参拝を終え、神社の鳥居をあとにする。子供たちとの交流はちょっとスリリングで、しかも癒しと希望を与えられる ひとときでもあった。

 とにかく無事にご神事を終えることができて、ほっとしました。まったくの闇の中でしたが、一同そろってフラッシュ撮影で写真を撮ると、再び来たほうへ戻ることにして、二の鳥居をくぐって石段を降り、一の鳥居に近づいてゆくと、さっきの子供たちが最初に出会ったのと同じ場所で待っていました。

 いちばん元気なリーダー格の男の子が、「ヘンシーン」(それは私の子供の頃にテレビで観た、なつかしい『仮面ライダー』の中の文句でした)といいながら、顔の横で円を描く動作をしてみせ、「こんど教えてくれる? 俺もいっしょにやりたい」と話しかけてきました。子供好きそうなK.Hさんが「おぅ、いいよ」と応え、私は笑いかけながら、「どうもありがとうね。さよなら」といって手を振ると、気持ちが通じたようで、皆とても嬉しそうにうなずいて、手を振って応えてくれました。よく大事なご神事に協力してくれたと、私は心から彼らに敬意を表し、感謝していました。束の間のことでしたが、そのときの彼らとの心の交流はけっして忘れないでしょう。

 ところで、神社めぐりを終えてから、気になった神社について調べてみますと、謎解きのようにいろんなことがわかって、体験による理解も深まってくる場合があります。祖母神社についても同様のことがいえます。ご祭神が『古事記』の「国生み」で活躍される伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)というのもあるでしょうが、神社の名前からしても、日向国の姥嶽明神を勧請したという由来を見ても、この神社が安産祈願の神社として多くの人々からの尊崇を集めてきたこともうなずけます。

 日向国の風土記によれば、豊後と日向の境の塩田という村に裕福な家があり、そこの娘は美しく、人々から娶りたいと思われながら、父母がこれを許さないでいたところ、毎夜、男がやってきて娘と語らい、暁には帰って行くので、これを怪しんだ父母の知恵で、男の襟に糸を通した針を刺し、糸をたぐって行くと、岩穴にたどり着きます。すると、中から声がし、「我が心に針が刺さり、痛苦が甚だしく、まさに死のうとしている。汝がはらみたる子は世に卓越した男子となるであろう」と語って、惟基と名づけるようにと言いつけ、この子を守護する神となろうと約します。そこで、父母も娘も悲しんで、相手の姿を見たいと請うと、大蛇の姿を現し、姥嶽明神であると名のります。別名を祖母山明神といい、地神五代の鵜萱草葺不合の尊の母君ということになっています。

 祖母山は高千穂にそびえ、唐天竺を含め三国無双の大山で富士山より高い名山であると古記にはあります。世に卓越した男子といっても、個人レベルの幸せにとどまる、つまらぬ話です。才覚を発揮して並ぶ者なき成功を獲得し、栄華を誇るが、慢心を起こして処罰されそうになるも、自分は姥嶽明神の子授けにより誕生したと告げると、赦免されてまた子の代までも幸せになるという筋立てです。これからの地球で尊敬される人間像とは、果たしてこんなものなのでしょうか。

祖母神社の参拝を終えて(2) 青い宵闇が降りてくる頃、祖母神社の境内はいっそうやさしい空気に包み込まれる

 下見の段階で得た印象や事前に調べた情報を、各神社ごとにまとめたレジュメを出発時にメンバーにお配りしたことは書きましたが、祖母神社については、「祖母神社というと、名前が面白いですが、グランドマザーからグレートマザー(地母神)を連想するとともに、物質文明の末路を象徴するような、明るい未来像を描きにくい施設のある地域を守りながら、まったく新しい霊文明をこれから日本人が創造してゆくイメージが浮かびます」と書きました。この神社のあるエリアには、数年前には廃炉になった、大学の原子力研究所があります。福島原発事故以降、今や半減期が何万年にもおよぶ放射性廃棄物を産み出す原子力発電が地球生命体にとり持続可能的なエネルギーでないことは、誰もが認めざるをえなくなっています。

 人類の意識を目覚めさせるのに従来の常識を超えてゆくというテーマにとって、未来をになう若い人たちのとらわれのない、心の自由、「空(くう)」の性質ほど必要なものはありません。神様の光を正しく受けて、それを有効に使い、地上に調和した文明を創造してゆけるだけの器が必要です。そういうことを、最初に祖母神社を訪れたときから思っていましたから、一の鳥居であの子供たちに出くわした瞬間、これは偶然ではないなという気がしたわけです。彼らが未来への明るい希望をもたらしてくれたことは、喜ばしいことでした。彼らがあそこに仲良く集っていたのは、きっと祖母神社の神々様の暖かさに身を寄せるように、自らの直観によって導かれたからでしょう。そして、私達とお引き合わせしてくださった神々様に感謝いたします。

上に戻る

*十二所神社−すべては大成就!「無限なる成功」「無限なる喜び」

 一日かけた私達の神社めぐりも、いよいよ最後のときを迎えようとしていました。すでにあたりは真夏の宵闇に包まれています。真夏といっても、数日前までの猛暑は去り、涼しい風に恵まれ、夕方から夜にかけ通り雨にも見舞われた一日でした。

 十四番目に参拝したのは、十二所神社でした。神社の鳥居に向かう入口付近は、目の前が防波堤に囲まれた静かな海となっています。駐車スペースがあり、そこに車を停めたのはよいのですが、砂地ゆえに、スリップして脱出に手間取りそうな場所で、気を遣いました。

 そこで私達を迎えてくれたのは、またしても富士山でした。三島神社で見た富士山は雲の上に頭を出したかっこうでしたが、こんどは裾野の下のほうまでもくっきりとシルエットを描き、その周りには残照による、かすかな金色の縁取りがしつらえてありました。

 この思いがけない富士山のお出迎えにメンバーは感無量となっていたそうですが、車を停めるのに一生懸命だった私は、それにまったく気づきませんでした。ですから、ここの描写はあとから家内に教えられ、聞いた話をもとに思い浮かべて書いたにすぎません。

十二所神社からの眺め 鳥居と参道を見おろす十二所神社からは佐島の海が見える

 五分ほど後、私は、「ここまでよく無事に回れたものだ。しかし、あと少し、最後まで気を抜くまい」という気持ちを胸に、闇の中を先に行く人たちのいちばん後ろの少し離れたところを歩いていました。すると、前方の暗闇から誰か冗談をいった人があるのか、愉快そうな笑い声が聞こえてきました。

 その声はこれまでの緊張がほどけたように明るく無邪気でしたが、まもなく目的をすべて果たせるのだという喜びが自然と溢れ出し始めているようにも聞こえました。

 ここは佐島の海のすぐそばにあって、武山断層帯が三浦半島の西の海岸まで来て、消える所にあります。終わるといわずに消えるといったのは、おそらく断層が海底へと続いているだろうと思われるためです。地質学的な見解によると、北アメリカプレートとフィリピン海プレートとの境界をなし、関東大震災で横ズレを起こした相模トラフとは成因的にも密接な関係にあるとされているのが、三浦半島の活断層なのだそうです。

 知りませんでしたが、この相模トラフの地殻変動と連動しているとみられる、三浦半島の活断層はじつに二十以上を数えるということです。そのなかで主部といわれる活断層が、中部と南部のふたつの断層群のうちの上のほうで、とりわけ危ないといわれている武山断層帯に近い神社を、今回のコース選定では最も重視していたのでした。それが祖母神社と十二所神社だったのです。十二所神社と安房口神社を結ぶ線を延ばすと走水神社に到り、十二所―安房口―走水と一直線に結べます。これが何を意味するのか不明ですが、この三つの神社は相模湾―三浦半島―東京湾―房総半島に関して、重要な気がしています。

 石段をのぼると、海がよく見える十二所神社は、三浦半島の神社の中でも屈指の、八百年余りの歴史をもつ古社です。十二の数の謂われとしては、創世神話に登場する天神七代と地神五代を合わせた十二柱の神々を祀るからだという説と、もとは修験道につながる熊野の山岳信仰が全国に広がった、熊野十二所権現の神々だったとする説があるようです。

十二所神社の寺社縁起 三浦十二天の名で知られる半島最古の神社のうちのひとつで、北条政子の安産祈願や三浦一族繁栄の基礎を築いた頭領の三浦義明大介の弟 である芦名為清の館の鎮守だったことなどから、歴史的にも重要な神社であることが寺社縁起からもわかる

 この芦名の十二所神社は三浦十二天として、北条政子の安産祈願および頼家誕生の神馬奉納を受けたと、『吾妻鏡』に記載が見えることや、徳川家から朱印を拝領していることから、格式の高さと由緒の正しさがうかがえます。

 また、この神社は三浦一族の芦名為清(三浦大介義明の弟)の芦名館のあった要害の地の近くで、この城郭の鎮守でもありました。不思議なことに、芦名館も含め、半島内の三浦一族の十三の城郭のうち、衣笠城、平作館(平作神社)、怒田城(八幡神社)、大多和館(三浦正八幡宮)、和田館(神明宮)と半分近くを、今回次元上昇した神社の周辺地域ということでカバーしていたことが後でわかりました。三浦一族は北条氏に時代をへだてて二度までも滅ぼされてそのたび集団で自害、今の油壺付近の新井城まで北条早雲に追い詰められて、三浦道寸が凄惨な最期を遂げ、四百五十年におよび存続した三浦一族は滅亡します。

 日本は天皇による政治から、中古から中世にかけて武士による政治へと歴史の流れを大きく転換させました。それは武力を用いた民衆支配でした。いかに武士道が美化されようと、所詮は意地と暴力が根底にあるかぎりは平和な世は来ません。そのことは、いまさら学習する必要もないことです。

 自分が住む半島内のあちこちで戦が繰り広げられ、血が流されていたのだということを改めて知ることになりました。大地震を防ぐお祈りのために活断層のポイントを回りながら、私達は知らずに、そうした過去の歴史の浄めもさせられていたのでしょうか。

 今の世の政治が私利私欲とも、権力争いとも無縁な人間によって行われていれば、理想的といえますが、残念ながら、実情はそれとは程遠いものになっています。かといって、神と人間とをつなぐ縦の光の一筋となる媒介者の役割を自分に代わってやってくれることを天皇に期待したり、神政復活を願ったりすることは、もはや創造進化とはいえないでしょう。

 私達が今回の三浦半島神社めぐりで、神々に祈り、印を奉納したのは、自らの内部神性を呼び覚まし、人類がお互いに相手の神性を認め合うためでした。

 そうした私達の純一なる願いと努力にたいし、神々様はぴたりと寄り添い、惜しみなく助けてくださっていたにちがいありません。八幡神社まで私の車に乗ってくださったK.Kさんが、神社めぐりの最初のほうで、「十三の月の暦」(*註4)では、7月25日は「時間を外した日」(*註4)であり、翌26日は新たな一年の始まりの日であるということを思い出させてくださいました。20日の予定が直前になって、台風のために26日に変更されたのでした。また、メンバーの中から、その日の空には彩雲、龍神雲、宇宙船雲などが出ていたという報告もありました。Nさんも、海水浴シーズンにもかかわらず、比較的しのぎやすい気候になり、道路も空いていて、神々様に守られていることを実感したそうですが、たしかに運転は楽でした。

 私達は、十二所神社で最後のお祈りを奉納しました。そして、次元上昇の印をNさんに降ろしていただきました。呼吸法による人類即神也の印に続いて、一、三、五、七の拍手を打つと、全身が喜びで満たされました。そして、Nさんにより、結びに真理を司る印が降ろされました。

 しかし、まだ記念撮影が残っていました。最後の集合写真です。真っ暗な中でしたが、フラッシュをたいて無事に撮ることができました。すべて完璧です。

 こうして、神社めぐりの旅は、十四の神社のすべてを参拝でき、無事に幕を閉じました。皆、お互いに手を取り合って歓び合いました。私の人生の中でも、こんなに嬉しかったことはありません。

 準備段階から、私達はメールのやりとりする際、文章の終わりに必ず「無限なる成功」「すべては大成就」と記すのを忘れませんでしたが、これがみごと成就したのだと思いました。

 

 なお、Nさんが参加された房総半島の神社めぐりのときは、バスで650キロも走ったのにたいし、今回の三浦半島の神社めぐりの走行距離は78キロでした。十四社の中では走水神社の社殿がいちばん立派とはいえ、香取神宮や安房神社の壮大さには及ばなかったそうです。Nさんによれば、三浦半島の神社はおしなべて房総半島の神社よりもこじんまりとして、なかには安房神社や山王権現のように社殿をもたない神社もあるなど、神社の規模もそれぞれの半島の大きさに比例しているような感じがしたことなどから、三浦半島と房総半島は対照的で、私が安房口神社のレポートで書いたように、まさに陰と陽であると、お感じになったというお話でした。

 

以下は、このたびの三浦半島の次元上昇のための神社めぐりを呼びかけ、お祈りのグループリーダーを務められたNさんの談話です。

 

「最初、一日で十四の神社を参拝する、と聞いたとき、果たして時間的、体力的、精神的に、全部を回ることができるだろうか、と思いましたが、参加の皆さんの集中度は祈りを重ねるごとに深まり、別次元の中に入ったように時間も空間も超越して、気がついたときには大成就していました。神人のすごさ、素晴らしさをあらためて思い知らされました。参加なさった皆様に心から感謝と尊敬の念を捧げます。
  また、土地にはその土地の歴史的カルマが刻まれています。それが浄まることは、その土地が平和になり、災害が減ることにつながります。
   これまでの故Yさんをはじめとする方々による次元上昇、そして今回の集中的な祈りによって、三浦半島が次元上昇し、大難が小難に、小難が無難に変容されたことを確信しました。」

 

 時刻は午後7時を回っていましたが、前々日の下見ですべての神社をめぐったときに比べ、三十分早く終えることができました。時刻が遅いので、その場で解散し、そのまま逗子駅に直行しました。

 計画が完全に遂行されるや、さっと解散できるところが、また素晴らしいと思いました。満足感を各人の胸におさめ、十名のメンバーは家路へと急ぎました。

(*註4)…「十三の月の暦」「時間を外した日」
http://ja.wikipedia.org/wiki/13%E3%81%AE%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%9A%A6 http://www.async.ne.jp/cosmic/j/aboutcosmicdiary.html http://www.lawoftime.org/jp/thirteenmoon/doot.html
http://cosmic-diary.jp/cn14/cn15/pg155.html

   

 最後までお読みくださり、まことにありがとうございました。

上に戻る

Copyright (C) Computer Technology Groups. All rights reserved.