Kotodamart Planning Groups

言霊夜話

*新 舟と天原と青海原

夕方、郵便局で用事をすませたあとに近くの漁港に立ち寄った。 人気のない漁師小屋のわきをぬけ、小舟がおかにあげられている、コン クリートでかためられたスロープを波打ち際まで歩いてゆく。 防波堤には釣り人の姿がちらほら見られ、漁船がつながれた入り江のむこう に水平線と空が見えた。

そうしているうちに、ふと心に浮かんだ言霊があった。イノチ、イノリ、…最後 に浮かんだのが、フネだった。家に帰って、この言霊を調べてみた。 つぎのエッセイは、それをもとに書いたものである。

***********************************************************************************

「フ子」(フネ)の言霊のもとが、「アフ子」です。アは起言といって、省くことができるので、フ子つまり フネになるのです。(註・・・山口志道の言霊学では、「ネ」は「子」と書きます)

小坪の海と空4

なぜアフ子なのかというと、これは仰向けに寝ることだそうです。 アフとは、あおぐ(仰ぐ)の古言で、アフぐから来ます。 おもしろいのは、「男子は伏寝、女子は仰寝なり」と志道がいっていることです。 どうして仰臥(ぎょうが)が女性の寝方なのか。また、男性が伏寝なのか。 男女のまぐわいの姿を思い浮かべるか、天と地の位置関係を考えるか、 それはあなたにまかせましょう。

とにかくここでは、伏寝ではなく、仰向けのアフネのほうを、海に浮かべ櫓や櫂でこぐ、 あの乗り物を指す語に定め、フネという名を負わせたということに着目したいと思います。

まず形をイメージすると、仰向けに寝るということは腹を見せて寝ることですが、 木をくりぬいてボート作ったら、どっちがお腹でどっちが背中か。これは簡単ですね。 水に浮かべるときは伏せるわけにはゆかないので、くりぬかれた側が腹のほうになっ て、海に浮かべたときは天空を仰いでいるかっこうとなります。

原典は「船神は女体なり」といっています。ちなみに帆とは、フクロの反し−hukuroを 約(つづ)めるとhoになるから−のホで、風を納袋(入ルルフクロ)という言霊です。

小坪の海と空2

父なる天と母なる大地というイメージから考えると、「男子は伏寝、女子は仰寝なり」というのも うなずけそうです。これを、『水穂伝』の五十音の成り立ちの法則から考えるとどうなるでしょう。

天地がいまだ分かたれない宇宙の初めに一点の凝りから水と火が別れ、まず、軽く澄んだ水は昇って 天をつかさどります。重く濁った火は降って地をつかさどります。ところが、火はいつまでも地にあ るのではなく、水とともに動いて天に昇ります。そこで、火の霊は日を、水の霊は月を、天の凝りで ある火水(ホシ)の霊は星を現します。

一方、水の霊は地に降って、火の霊は土をなし、水の霊は潮となり海を現し、水の上に出た洲や瀬が 高くなって山をなします。シホ(塩、潮、汐)は「水火」ですが、天にも地にもシホミズがあります。

天の井、地の井です。

つまり、父なる天は本質は陽(火)、母なる大地は本質は陰(水)であるといっても、その作用面として は固定したものではなく、たがいに動きつつ交合(くみ、からみ、むつみ)しながら、さまざまなもの を現しているのが、水(イ)と火(キ)なのです。イキのくみあいからみあいが、そのまま言霊の発生と なり、それぞれの音にたくさんの法則を分け持って、たがいに協力して働いているということです。

じつは、言霊の叡智は、わたしたち人間も、水と火とがくみあいからみあいしてできた存在であるこ とを教えています。わたしたちのからだを流れる血を血汐ともいうように、シオミズ(潮水)と同じ成 分を含むことは、この真実を証明しているかのようです。

父なる天と母なる大地とのあいだに生まれたのが、わたしたち人間です。

ちなみに、天原(アマハラ)とは、アは天、マは「向」き合うという法則の言霊、ハラは「広」いという ことで、空と海とが「向伏(ムカブシ)て広大なる」、つまり一方は伏し、他方はこれを受けるという感 じに出会い、溶けあってはてしなく広がるという意になります。

青海原というのは、アヲは蒼穹(そうきゅう)、つまり青空の「蒼」、ウナは言霊反(かえ)しの法則によ りアと同霊となり、天のことを指します。 つまり、天(空)も海も青一色にして、たがいに向き合い接してひとつであることを、アヲウナハラと呼 ぶというのです。

小坪の海と空3

水と火、女と男、天と地。また、月と日(太陽)……。 それらはたがいに向き合い、調和した性質と働きを現わすため助け合います。

海に浮かべた舟に揺られて天を仰ぎ見るとき、舟は天と地とが出会い、とけあう 場となります。

そして、私たち人間は、天から垂直に降りた光を水平に地に広げる、ひとつの受信機であり、 地球上の乱れた波動を宇宙の調和した波動へと調える、波動調整のための受け場でもあるのです。

空のソという言霊は、水の中に濁って重い火が降って入り、自らを隠しつつ、 水を動かし澄み昇らせる初めです。 ソの言霊には、形の無い、白、底、初などの意味があるのもこのためです。

太陽や月や星が規則正しく運行するとき、はてしない空のまっ白なカンバスのうえ に軌跡が描かれます。

港の波打ち際にしゃがんで、防波堤のはるかむこうの水平線をながめ、空をながめ るとき、その空のたとえようもないうつくしさが、霊界ということばの記憶を私の 胸によびおこしました。

ア行のオ(起る)に始まって、ワ行のヲに終わる顕れの世界の裏にいつもある、 ヲからオまでの隠れた世界があの世なら、霊界はわたしたちと常につながっている。

この夕方のうつくしい空は世界の国々へとつづいている。

そこではまだ戦争をやっている国、つぎつぎに人が亡くなっている地域もある。

ひとつの空。ひとつの海。なのに、どうして人類はひとつではないの?

この海にのりだすことのできる舟。太古のむかしより、人は舟にのって海をわたり、 知らない土地にたどりついてきました。

探検から貿易へ。そしていつしか他国を武力でおどかし、支配するようにもなります。

でも、いちばんはじめは……そんなことは考えていなかった。

海に舟を浮かべ、空を仰いでみたい。

そんな夢をかなえるため、人は木をくりぬいて海に舟を浮かべたことでしょう。

さあ、舟に身を横たえ、天を仰ぎましょう。Swing,Swing,…ゆらりゆられて。

空の星月に見守られつつ、わたしたち地球の人間は今夜も安らかな眠りにつく。

ネムルという言霊は、根(子)に睦(ムツ)むこと。

それは魂があの空に帰ること……。ふたたびリフレッシュして地上の体にもどってくるために。

だんだんと寒さをましてくる十一月の夜に、舟の言霊は、そんなことをイメージさせてくれるのでした。

2009年11月17日コトダマの国から≠ノ初出の原稿に、2010年12月に朗読とライブ演奏と 映像によるイベント『ことだまの国へ』の脚本のために加筆修正をしたのが本稿になります。 このたび、リニューアルしてホームページKOTODAMART コトダマート≠フ「言霊夜話」シリーズの第11話 にアップすると同時に、コトダマの国から≠フほうにもアップすることにいたしました。 

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.