Kotodamart Planning Groups

言霊夜話

*恋と恨みの言霊学的考察〜復讐代行サイトに寄せて〜

月変わりには、波動も変わるといわれる。
月末の晩ともなれば、或る予感を胸に休む。

一夜明け、如月第1日を迎えて、例にたがわず
一変していたので、毎度のこととはいえ、驚く。

立春まであと2日。陰の中にひそんでいた陽気
が現れるかのように、寒気にもかかわらず、暖
かだと感ずるのは、我が身体の宇宙の運行に同
調していることを示すからか。

降る雨も柔らかな針のようにやさしく、
心なしか春の穏やかさを感じさせる一日だった。

沈丁花(ジンヂョウゲ)が蕾をふくらませかけ、雨
に濡れて光っているさまを見た。

テレビのワイドショーで、闇サイトがはびこっていると
レポートしていた。
集団自殺のほかに、悪質なのが、復讐代行業。
利用者は多いという。

暴力団に頼むわけにはゆかないから、代行業
者に頼むらしい。番組では、直接業者にコンタクト。

「どんな復讐のしかたをするのか」の質問には、
答えられない、ということだった。
探偵業者でこの仕事に手を染めていることが多い
そうだ。もともと探偵業でないケースも少なくな
いとすると、探偵業者は迷惑なことだろう。

そんなにまでして、恨みを晴らしたいのだろうか。
「コノウラミハラサデオクベキカ」
これは藤子上二雄の『魔太郎が来る!』の名セリフ。
ストーリーそのものよりも、「メラメラメラ」▼▼メ
という、文字とともに、画面と人の顔が、急に暗く
陰険なトーンになるシーンが、妙に見たくてひき
つけれられた少年時代を思い出す。

イジメられてばかりの弱者が、呪術の力で強者を
倒すという図式に胸がすくというパターンが、人
気の秘密だったろう。
自分が本当に復讐の挙にでるのではなくて、漫画を
見て痛快な思いにひたり、ささやかにウサを晴らす。

ところが、今は……。いい大人が、大人げない復讐
を、しかも金の力で、他人に代行させる。恨みの対
象がキリキリ舞いし、あるいは廃人となり、ときに
はオダブツとなるその結果のみを知り、満足する。
これは考えてみれば、異様な世界ではないか。

911同時多発テロ事件の自作自演陰謀説の正しい
ことを前提に邪悪な人種のいることを非難するより
も先に、都会の雑踏や満員電車の中では、あなたの
すぐ隣にも恐ろしいことを妄想し、それを周到な計
画のもと、または単純すぎる幼稚な怒りや怨恨とと
もに、金で一人の人の人生をメチャメチャにし、欲
望を果たそうとしている人間がいるかもしれない。

それとも、これを読んで自らの心に潜むおぞましき
たくらみ、直面するのがあまりにも怖くて蓋をして
きたドロドロの感情や観念が、マグマのように内部
の深いところに燃えたぎっていることに気づき始め
る人もあるやもしれぬ。

してみると、ああした子供向けとも思えない漫画の秀作
(いや、子供こそは大人の始まりともいえる)をガス抜き
として、解消できる恨みは、かなり健全なのだと思った。

ところで、「うらみ」というのは、言?学によれば、
「心」を「ウラ」といい、「ミ」は「見る」ことなので、
「他人の心を計って観察する」ことだと書いてある。
とくに悪い意味はなさそうだ。

しかし、そもそも「思う」という言霊が、「モ」が「舫う」
(船を縄でくくりつける)ことで、自分の心を誰かに「舫う」
ということであることを考え合わせるなら、ぐんとわかり
やすくなってくる。
餅、芋、衣、モロミ(米麹・こめこうじ)、藻、・・・すべ
て「モ」から派生するものは、「べたつく」「まつわりつ
く」という質をもつ。

「あいつの心が・・・、あいつのあの心根が・・・畜生・・」
などと思いが凝らされ、やがて怨念となって結晶化される。
恨みと、漢字を当てると呪いなんかとともに、いかにも邪
悪な恐ろしい気がする。

古代の日本では、政治の舞台で、権力争いから陰謀によっ
て恨みをのんで死んだ者が怨霊となって怨敵にたいして災
厄をもたらし恨みを晴らしたり、末代まで祟るということ
が実際にあったようだ。

だからこそ、これの防衛措置、対抗措置も必要とされ、陰
陽師や密教の呪術師や祈祷師なども職業として成立したに
ちがいない。
いわば、見えないエネルギーが火花を散らす念力合戦から、
神仏の力を正しく借りる秘術へと解決の道を模索したのだ
ろう。

現代に比べて、はるかに深い叡智を有する霊文明が存在し
たといってよいと思う。
一昨年、仕事で京都の中京区、洛中と呼ばれる場所に寝泊
りし、京都御所や神泉苑にも足を向けたが、恵方神社はじ
め、たしかにその名残は認められた。

さて、ここで恋というものの本質を考えてみよう。

人間誰もが一度や二度は経験する恋。この恋の言霊にし
ても、「コ」は「凝ることなり」で、心が凝って他人を
慕い、心が凝って物を愛すという具合に、必ずしも男女
の仲に限った話ではなく、総じて心が凝り凝るのをつか
さどるのが恋の言霊であると書かれてある。

ご存知のごとく、恋は甘美な姿とともに、一夜の嵐に散
り、雨に打たれたさくら花のように、色褪せ濡れそぼち
た無残な姿を路上にさらすこともある、そんな無情なも
のでもある。

けれど、さらに幻滅を通り越し、恨みや憎しみ、果ては
継続的な呪いに姿を変貌させることだってある。

結局は、人間の想念エネルギーは、いくらでも変容され
るということだけど、それにも法則はあるし、仕組みを
知って賢明に運用できないこともないのではないか。

つまり、何がいいたいかというと、「思いが凝る」とろく
なことはないということである。

ここまで来れば、己にはままならぬ他人の心の所業などに
目を向けて、それをこうすべきだったとか、こうしてやれ
るのではないかといつまでも計り事を思いめぐらし、あれ
これ思い続けることで、「ウラミ」はいよいよ毒性をおび
てゆくはずであることもわかろうというもの。

己自身の「思いが凝る」ことのいかに損であるか。
そのことが明らかになってくるのではないか。

― 2006年2月2日の日記から ― 
Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.