Kotodamart Planning Groups

言霊夜話

*イロハ四十七文字にはこんな意味があった

イロハ四十七文字は空海の作として伝えられている。 その意味するところは仏教的無常観だともいわれている。 けれど、これに異を唱える思想家がある。

江戸時代の言霊学者である山口志道という人は、 イロハ四十七文字を涅槃経の諸行無常の理(ことわり)を説いた 道歌として捉えるのみなら、一面的であるとする。

じつは、弘法大師の本意を明らかにすれば、 宇宙の森羅万象を生みなし変化させている命 としての言霊の働きが展開しているのだと説く。 つまり、死の側面だけではなくて、生の側面が イロハ文には表されているのだということになる。

それは、仏門と神門の両方の心をいっており、 神仏習合思想を特色とする我が国ならではのことでもある。

確かに中世の隠遁者の無常観をはじめとして、仏教思想に は暗く消極的な世界観の一面がつきまとうように見える。 「色は匂へど 散りぬるを」で始まるイロハ文も例外で はないけれど、それとはまったく正反対の一面に光をあて たのが志道の「イロハ口伝」だった。

*死よりも生に光をあてた「イロハ的」生き方

日本書紀神代之巻に見られる神道的言霊的なイロハ四十七 文字の解釈とは、志道によれば、つぎのような身近な生命 現象として理解できるという。

一粒の籾の形が生じて、そこから稲が成長して実る。 これも天地が開くときにたかみむすびとかみむすびの言霊 が働いてイキ(水火)が動くということが基本になっている。

まず、イロハニホヘトは、イは息、ロはかたまり、 ハは放たれること、ニはふたつ、ホは宇宙の原初 である一点のホチ、ヘは膨脹してゆくこと、トは くむ(与む)こと。

どういうことかというと、宇宙の命の親である父の息(氣) が起こって、母の息(氣)に凝りかたまり、それが放たれて ふたつに分かれる。

父の氣は火で、母の氣は水であるが、両者の氣がかたまる のは、父である天と母である地とが互いに交合するからで あり、いったん合わさっておきながら、つぎに離れる。

これを天地の息(氣)の結婚、そしてそれぞれの独立と考え てもよい。 ところが、この後に母の胎内である水の氣の中に父の火の 氣の一滴であるホチが入って脹れ、くみあわさる。 すると、命が誕生してくることになる。

これは人の子が生まれるのも、天地の息がくむことにより、 天地の息と人の息とが一つであるところから人の命が誕生 しているということを教えている。 これは人だけではない。動植物も地上の森羅万象も すべてこの原理により命は生成される。

チリヌルヲは、チは血、リは濁水、ヌは緯(ぬき)、ルは転 じてロで濁水、ヲは縦。それからワカと続くが、ワは輪、 カはからむ(搦む)。

このへんは、日本書紀では、古事記の国生みにあたる くだりで「まろがれたる(混沌たる)こと鶏の子のごとし」と書か れてあるのに相当するとされている。鶏の子とは、まるい 卵黄とそれに幾重にもからんでとりまく卵白や殻などからなる卵のこと。

縦と横、たてぬき(縦緯)というものがくみあわさると いうのは、陰陽がくみからむことだが、その結果、ま るくなる。そして、そのむすび(産霊)の調和力により、 あらゆるものが生みなされるということである。

ただし、この段階はまだ赤ちゃんがお腹の中にいる状態で わずかふた月にすぎない。 これからだんだんと五体がそろい、やがてお腹から出てくる。 さらに、天地の水と火とが交わり、降ったり上ったりして、 めぐり、太陽と月が生じてくるところまでで、イロハ四十七 文字は終わる。

人間の肉体ということのみに眼を向けるなら、イロハ哥は、 諸行無常の相貌を見せ、めぐりめぐる命ということに眼を 向けるなら、イロハ哥は、宇宙生命を常に育む存在への賛歌 となる。

*農的生活の真の目的

ところで、現代において食べるためにはお金を稼がないといけ ないという恐怖感にも似た不自由な精神のクビキを外し、 もともと私たちの命を生かし育む力に眼を向けるなら、毎日 の食卓の上を飾る野菜やお米を芽ぐませ、育み、実らせる 不思議な力の有難さこそが、私たちの生命活動を支えてくれ、 喜びのもととなっているのだということに思い至る。

そして、それが最も実感できるのが「農的生活」ではないかと 思う。農業とは明らかに見ている風景が異なる。生産効率重視 の在来農家の人の口から「農業に未来はない」という本音が聞 かれる一方で、「半農半]」的な生き方を選ぶ人、少量多品種 の有機栽培の作物の宅配で生計を立てつつスローな農家をめざ す若い人も増えてきた。 この「農的生活」という言葉は、最近、雑誌などでもよく目に する言葉でもある。ここには、大きな意識転換があると思う。

私たちは肉体を保つのに必要な糧を得るためだけの労働に 長い歴史を通して耐えてきた。西洋中心の産業社会がさまざま な負荷を地球生命体にかけ、人間の心と体と魂と生活に深刻な ひずみをもたらしてきた末に選ぼうとしている「農的生活」は もはや肉体生命維持のためのみではなくして、命の本源とつな がるためにこそある。必然的にそうした選択にならざるをえない。

死への恐怖にとらわれながら働いては消費するストレスの 多い人生を送り、やがては病院の世話になって終焉を迎える といった不本意な生き方から、生命の奇跡に驚きながら、 生命礼賛と感謝と歓喜のうちに肉体生活を閉じてつぎの生 へと移行する生き方にシフトするときに到っている。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.