Kotodamart Planning Groups

言霊夜話

*向かうこと

私達は毎日、言葉を、ちょうど空気や水をあまり意識せぬように、それがいつの頃よりあるのかなどに頓着することもなく使っている。一方、宇宙開闢(かいびゃく)以来、未だ文字のない頃より天地の間に鳴り響く音を言霊(ことだま)といった。政(まつりごと)でも何でも神示により物事を決めていた時代に鹿の骨を焼きその割れ方から「卜相(うら)へて」(「うら」は心を表す)神意を伺う布斗麻邇(フトマニ)なる卜占(ぼくせん)が行われた。古代人の純朴さや神智に通ずる霊感がしのばれる。だが、人間の我欲のまま用いる言葉と異なる言霊の幸(さき)はふ国日本が言霊の力に助けられ存続してきたとは、今は想像しにくい。

江戸時代に言霊学者山口志道が山口家先祖伝来の布斗麻邇(フトマニ)の図を読み解き、「水火伝(みずほのつたえ)」を著わす。そして宇宙創成以来、水と火の陰陽交合により万物の生成消滅すること、このはたらきそのものである言霊五十音十行の各音素の法則が明かされる。宇宙と同じ水火(イキ)から成る人間を小宇宙と見て、人が息(水火)をくみ、言霊の音声と結ぶことで物を言うなら、息も言霊も自分のものではない、と同時に、天地の息と一つになれば、天地をも動かせると説いた。実際、真言と印(いん)契(げい)を自在に駆使し雨を呼んだ空海など、人間が玄妙なるものと一つになれる可能性を示した人はいる。

森羅万象がそれにふさわしい名をもつことは、古代の叡智により言霊の降ろされていたことをうかがわせる。毎夜お世話になっている枕も然り。なぜ枕と呼ぶか。志道によると、「マウク(設く)」に由来する。手を設ければ手枕。菰(こも)を設ければ菰枕。また、「マウク」は「向受く」とも記す。「マ」の言霊に十四ある法則中二番目「向かう」による。ムは「睦(むつ)む」、カは「搦(から)む」。鏡に向かい鏡の中の像と一体となり、神仏に向かい神仏に親しむ。この溶け合いは、彼のどの著作にも「與(く)(与)み」、「搦む」などの語で重視される。恵みの雨から夫婦まで、水火(陰陽)の循環と調和の法則の中にないものはない。

話は枕にもどる。上が安らかでいるため、下が上に向かい、受ける。枕は有難い。野宿でもせぬかぎり、これがふだんは案外気づかぬものである。一方、志道は和歌で枕詞(まくらことば)と称する理由を語の頭に冠するからとする説を後代の誤りとし、続く語を「言い易く」することが本来の用であると正す。思い浮かぶのが「あうん」の呼吸。マの十一番目の法則「狗」はコマイヌ(狛犬)と読ませる。コは囲み守る、マは向かう。向きあってよく物に親しみ搦み、怠らない。そうして聖域を囲み結界し、神を守る。犬は人を見て、善人悪人をたちまち見分ける。馬も人を見て、その技術の巧拙で従うか、逆うかを決める。どちらも鏡のごとく人の姿を写しだすことから、「マソカガミ」の名がある。マは向かう、ソは後(背)ろ。マに犬の字を、ソに馬の字を借りる。

*そして、「間」から「回」ることへ

ここで法則五番目「間」を加えるなら、イメージは重層的にふくらむ。言霊の響きはオーケストラの豊さでひろがってゆこう。「間」とは、二つの仕切られたもの同士の向きあう真ん中をいう。水火が互いに睦み、與み搦むといっても、あくまで水は水。火は火。区別が定かでなくなれば、間違う。昼に盛んだった火が、夕暮れとなり奥に潜み、夜更けに到り陰の水の気が増しても、陽の火は背後に隠れているだけで、なくなるわけではない。その本質も、本来の用も保たれ、暁の近づくにしたがい、再び前面に顕れる。四季のめぐりも人の一生も水と火の交替と相互協力から成る。大は日月星辰の運行、潮の干満から、小は人の息の出入まで。「間」の果たす役割は大きい。

法則六番目「マカル(曲がる)」は、マ(=間)+カ(=搦み)+助言のル。志道曰く、「正しく向ひ合ふて居る間が一重搦みて、かへつて間が合わさらざるやうになるを、曲がると云う」。禍事(まがごと)は何らかの自我欲念が搦む時に起きる。

夫から見た妻、妻から見た夫、言霊から見れば両方ツマ。ツの続くにマの向かう。雁行せる夫婦鳥(妻鳥)を絵に画くに、先行の鳥が後方を振り向き口をあけ、後の鳥は口をとじ列なる。さらに話は舞におよぶ。舞鶴は羽と羽の向きあう姿。相撲(スマヒ)は飾り気なし(ス)の舞いで、裸の舞い。土俵入りを指す。踊りは「尾取り」。前の人の後ろに付く。盆踊りの輪を想い起せばよい。 宇宙の虚空○の中心に生じた「、」(ホチ)である「ホ」から起こる言霊は、天に浮き昇るア行の水、地に降るワ行の火に分れ、再びマ行で天の水が地に向って降下し水火合体でホに帰る。ここに尽きることなき○(ワ)の循環が完結する。「マ」は五十音の言霊の最後を飾るアンカーだ。マの法則にマトカ(円)、オホヒ(大)、ヒロシ(広)、オホシ(多)のあるのもわかる。 人を取り巻く地球環境と私達のあいだにも「間」と「循環」がある。それを破ってまでも、利潤を追求する心は、当然、天地自然の理にかなわない。そうしてみると、人心の荒廃と天変地異や不祥事との間に因果関係を見るのも、故なきことではないのではないか。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.