Kotodamart Planning Groups

言霊夜話

*火の輝きをもって物を見分ける「ケ」の言霊

「ケ」というのは、火の輝きをもって物を見分ける言霊です。
「ケ」の7つの法則のうちの第一は、「異(コトナル)」です。つぎは「ケジメ」。

物がいくら形や色をもっていようと、そこに光がないと、物の区別はできません。昔なら行灯の蝋燭の炎がかもしだす明かりで、今なら電灯の明かりで、 物の差別相(それぞれ異なる形や色の特徴)がわかります。この作用を果たすのが「見える火」「輝く火」であり、「影の火」の言霊になります。影といっても、 今日の日本語で使われる、日影の影じゃなく、古文で使われる、光とか、光によって顕れた姿形のほうを指す影です。

一方、火でも輝くことのない火があるというんですね。ハ行がそれなんですが、 こちらは「正火の霊」といって、火の「本質」ということです。
わかりやすい例でいうと、稲の籾(もみ)に芽を出させる力は何かというと、「ホ」の言霊のエネルギーです。
この「ホ」というのは、目に見えない、本質としての火である「正火の霊」のハ行に属し、しかもアイウエオ 五十音の言霊がつぎつぎと生じてくる、いちばん最初に起こる言霊です。

輝(暉-原典ではこういう漢字)く火の言霊のほうはカ行です。カを「暉火の霊」、キクケコを「影の火の霊」といい、 火の「体(本質)」ではなく、「用(働き)」の面をつかさどります。

ここでもう一度、カ行の言霊のうちの「ケ」の働きを考えてみましょう。

真っ暗だったら、乾いたぞうきんとタオルを取り違えてしまうかもしれません。明かりがあるおかげで、区別できます。 これが「ケ」 の言霊の働きになります

また、水との関係でいうと、水はのばす働きがありますが、火は凝る、つまり固まらせる働きをもっているのです。水気が多すぎて、火気がないと、どうなってしまうか。 ケジメのない混沌、ドロドロとした世界になります。 汚い話で恐縮ですが、排便の喩えでいえば、便秘の反対の状態になる。また、秋になって火の気がなくなり、しだいに水の気が増してくると、 草花でも散り始めます。咲き「乱れる」という表現がふさわしいのは、秋の草花の代表の萩などです。

*「イケ」と「ヌマ」のちがい

水分がある程度ないと、ハンバーグはコネることができません。(原典にはそんな例はないですが)火で焼くと堅くしまる。
陶器でも水で土をつなぎのばして、固める役の火で焼くと器になります。 イケ(池)は、水と、池を囲う土が、はっきりと境目をもつ。この分ける働きをするのがケの言霊です。
ヌマ(沼)は、これがない。水も土もぐっちゃぐちゃに混じりあっている。
ヌは、夜や闇の枕詞「ぬばたま」の「ヌ」で、あやめ(文様のこと)も知らぬ真っ黒、真っ暗です。

コトナルは、「コ-凝る」、「ト-くむ(與)」、「ナ-過不足なしの真ん中」から成っています。みんなそれぞれの「違い」と同時に、各々が独立し、バランスがとれた形で調和している。 それ自体で完全。互いに異なることを認めながら、それぞれは完全。

これは理想的に聞こえます。『水穂伝』は、水と火の調和を基本とする、日本語の秘密と叡智に充ちてます。

ところで、「ケ」が互いに「異なる」もの同士をハッキリとクリアに見ることを可能にしてくれるのであれば、そこから一歩進めて、 「善悪や正邪を弁別する」こともできそうです。
「ケ」の法則に「正」というのがあることでも、このことは裏づけられています。
カイケツ、ケッテイ、ケンサ。いずれも、カ行が関係しています。

心こそ心迷はす心なれ 仏も下駄も同じ木の端

一休さんの歌です。どっちももともとは一本の木なんだけれど、仏像と下駄の「差別」がつくのは、火の用(ハタラキ)あってのこと。
一本の何の変哲もない木端(こっぱ)を切ったり、削ったり、彫ったりしつつ、しだいにイメージした形が顕れてくる。
ノミやノコギリの類いは、皆、火だそうです。その火をもって仏像と下駄との差別をなすといっているのです。
そして、さまざまな形をなすということから、ケは「器」でもあると。

家にあれば 笥(け)に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎(しい)の葉に盛る (万葉集から)

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.