Kotodamart Planning Groups

言霊夜話

*漢字教育の影響

私たちは小学生の頃から国語で漢字を習い、漢語を使い慣れている。 ということは、発想にしても、漢語の支配を知らずに受けているということだ。

たとえば、私たちは「平和」ということについて、果たしてどの程度の理解をもっているだろうか。 そもそもこの「へいわ」という読み方からして、漢語の音読みである。 しかも、和語としての言霊の響きというのは、文字面(もじづら)からは汲みとれない。 せいぜいのところ文字の姿から、平らか、平安、和する、和の精神といった「概念」 を手がかりに漠然たるイメージをもっているくらいではないだろうか。

一方、和語としての日本の言霊になると、たとえば「稲」の語なら、「息」や「いのち」を 表わす「イ」の言霊にたいし、「根」を表わす「子(ネ)」の言霊が加わって、「息の根」と いう、より本質に近い音義が出てくる。漢字だと、「稲」という文字を見て、すぐさま田ん ぼに生えて風になびく青い稲か、黄金色に実る稲穂の視覚イメージが浮かぶかもしれない。 つまり、一音一音の法則から考えるよりは、先に漢語があって、その文字の「字義」を経由 して、それが引き寄せるイメージを介して理解したつもりになることが多いのではないだろうか。

「平和」という二文字を見てイメージする言葉の概念は何か。「平和とは戦乱のない状態 である」とか「平和とは他国が侵略してくるという不安のない状態である」という理解レベル にとどまっている場合が多いのではないか。 そうだとすれば、ここから「平和を守るには、武器を手にとり、兵器を増強し て国防に備えなくてはいけない」という論が出てきたとしても、不思議ではない。

いつのまにか「平和」と「兵器」が、「国防」を理由に結びつけられている。

しかし、これは言霊の成り立ちから考えれば、絶対にありえないことだ。

「平和」という言葉に本来なら宿るはずの命が抜き去られ、そのあとに亡霊の ようにふらふらと浮遊しつつ独り歩きする観念の陰に隠れ、現代人の目には見 えなくなったものこそが、言霊ではないか。 その言霊の叡智を忘れてしまったところから、「平和」という言葉が空疎とな り、「平和」を目的とした「軍備」などという誤謬がまかり通るようになった。

先日の長崎の平和祈念式典における田上富久長崎市長のスピーチでは、五月の 国連本部でのNPT(核拡散防止条約)再検討会議で、期限を定めた核軍縮への道筋を 提案した議長案が退けられた原因として、米国をはじめとする核保有国が反対側に 回った点を指摘し、核保有国が核軍縮に誠実に取り組む必要性が強調された。たい へん力がこもった言葉だった。また、それにもまして、被爆者代表によるスピーチ はたいへん力づよく、胸を打つものがあった

徳川幕府は国内統一を果たし、天下太平の二百五十年を築いた。 そのあいだ日本人は、国防の必要性に迫られることもなく、自足的な平和を享 受してきた。
島国日本を取り囲む海をへだてた遠い欧米諸国も日本のこの考えと同じであった なら、何も問題はなかったろう。お互いがそれぞれの地域性、文化を尊重し合い ながら共存共栄してゆくことができるというのは、日本にとっても好都合だった にちがいない。

ところが、日本の沿岸にしばしば巨大な黒い船影が出没し、大砲で脅かすように なる。 憂国の士や蘭学の知識を知る者は、慌てて西洋の兵学や科学を学ぶ。大砲や軍艦 の製造を急ぐ。それ以外に国の独立を守る道はないとする考えに一気に傾斜して ゆくことになる。

恐怖心および個体保存本能ならぬ国家存続への欲望想念が刺激された結果である。

そもそも大英帝国をはじめ、ヨーロッパの国々が侵略的な膨張政策をとって、イン ドや中国を脅かし、つぎつぎに支配するという挙に出たということ自体は、天の法 則にかなわない。 一方、それらの魔の手が迫りくる状況で日本が恐怖心を克服できずに、西洋の兵学 や軍事技術を学び、倒幕から近代国家成立の道へと進んだのも、結局は欧米列強と 同じく天の法則から外れた選択だったといってよいと思う。 近代化が必要だという理屈が、たとえどんなに正しく見えようとも、当時、エゲレス、 メリケンと呼ばれた英米などの国々のやり方は、決して天の法則にかなったもので はなかった。 インドを支配し、中国を脅かし、そして、日本に迫ってきた。 日本も悩んだり、抵抗したり、国内を二分したりしながらも、ついに彼ら欧米列強と 同じ道を選んでしまった。…が、これは誤った道だった。

それゆえ、日本は第二次世界大戦で大敗を喫し、原子爆弾による悲惨な体験をくぐら なくてはならなかった。これも神の鉄槌であり、誤りを軌道修正して、もう一度、本 来の日本の天命に目覚めるための機会であったという言い方もできる。 ところが、日本は戦後、今日に至るまで目覚めてきたといえるのか。答えは、ノーだ。 いや、もう戦争はいやだという気運は一時高まっていた。しかし、積極的な意味で平和 を創造してゆこうという国民的な気運には、いまだ遠いといえる。 いまもってなお、「平和」「戦争反対」というと、共産党のスローガンだと思われている。

「平和」というものの本質をひもとく言霊が認識され、より深い理解が国民のあいだで 起らないかぎりは、真の目覚めは起こりえないと思う。 「平和」はわずかに広島・長崎の惨劇を二度と繰り返すまいという決意によってかろうじて象徴的に厳粛な意味を与えられたほかは、多くの国民にとってあまりにも軽い、抽象的で宙に浮いた言葉としてしか理解されていないのが現状である。 英米そして中国などの覇権主義的な国家の軍事行動の実態を日本の マスコミが正確に報道しないことについても、日本人はまったく文句 をいわず、不買運動も起こらない。つまり、そうしたものをすべて黙 認している。

いまひとたび、「平和」という言葉の奥深くに眠り続けている日本人 の知的霊的遺産である言霊を想い起こすことならば、いますぐにでも できる。

*和語の使命「和らいだ心」

そこで、「和らいだ心」というのを法則の一つとする「ヤ」の言霊を紹介したい。

アヤにくむとは、天と地が交流することを意味する。 アワヤの三行で天地人。アが空水の霊で天。そして、ワは水火の霊として、目に見えない天の法則が形として降ろされる地をつかさどる言霊。 そこに天と地が出会って、ヤで水火の霊の人となる。 天と地をそれぞれアとワの言霊が静的(スタティック)に表すとすると、ヤはそれら二つを結び合わせるという動的(ダイナミック)な働きを表すと考えてもよい。

ふつう「綾なす」と漢字を使用して書くけれど、この「綾」は本来は、「文」とすべきかと思う。「文様(もんよう)」というときは、単に二つ以上の柄がからみあったデザインというだけでなく、それらが完全に調和していないといけない。 例を挙げると、弥生式土器に見る「文様」がある。私たちはそれを観て、太古の人の繊細な心が、単に日常の用に供するものであるだけでなく、芸術的といえる美を土器に求めた形跡をうかがい知ることができる。 ヤの言霊に話をもどすと、異なるものをくみあわせ、からみあわせながら、それらのmixing(混合)が、美しい調和を織りなすように働くのが、ヤの言霊のもつ使命と作用ということになる。 まさにそういう性質をになわされて、地上に降り立った存在が、本来の人間である。

人は、天の摂理ないし真理という目には見えないけれど、この世の秩序をつかさどるものと、それが形象化してくる地との仲立ちをする役目をになって現れている存在だし、場だともいえる。 ヤという言霊の第一の法則が「文也」なら、第二の法則は「和也」だと、山口志道の『水穂伝』に明らかにされている。

「やわらぐ」のうち大事なのは、ヤとワ。 まず、「ヤ」だが、天と地とをつなぐ存在である人が、その本来の役目を果たしたとき、天と地が完全に交流する。すると、そこに調和の働きが現れる。 そこではじめて物事すべてが「ワ」すなわち円かに変ずる。完全円満でいっさい欠けたところなしという意味になると思う。 私見では、ここに天と地とが交流する場としての人の本来の姿が調和し、完全なる円の形として現れることになると思う。

言い換えれば、「和らいだ心」である。「和らいだ心」こそが、平和をもたらす。 夫婦を和合させ、家庭を円満にし、国内を統一させ、世界に争いをなくして平和をもたらす作用。 それは、すべてこの「和らいだ心」から出てくる。そして、これは水と火の調和をもととする言霊から成る 和語の特徴でもある。

いったい「和らぐ」を意味するヤの言霊のどこに恐怖心や国防や兵器増強の考えがしのびこむ隙があるのか。 天の法則には、敵愾心も不信感も利欲の心も利己主義も疑心暗鬼も恐怖心も存在する余地がない。 そして、天の法則がそのまま地上に映しだされる角度で天からの光がプリズムとしての人間に射し込んだら、 この世界にはどんな争いもなく、兵器の必要もなく、国防の意味もなくなってしまうはずである。 それゆえ、必要なのは人が本来の言霊の「ヤ」の本質に目覚めて、天と地を正しくつなぐ使命を果たすことだけ といえる。 そのためには、一人一人が一日も早く、言霊の真理を知り、真理の言霊を語るようにならないといけない。

真理の言霊とは何かというと、それは火と水の完全調和した、カミの言霊である。

「大丈夫」「心配はいらない」「必ずよくなる」
「悪いことがもし現れても、現われたことですでに消えている」
「あなたは神と同じく完全で穢れなき清らかな存在である」
「人は本来はみな愛そのものの存在である」

こういう言葉を相手にかけることで、相手の心は和らいでゆく。 単に頭で考えて「和む」言葉を出そうとしても、人はなかなか救われない。 「癒し」「癒される」という言葉も、近年はよく聞くようになった。 この言葉の中にもやはり「ヤ」の言霊が入っている。「イ」は、息であるし、いのちでもあり、しかも言霊学では、イキは、水火、つまり陰陽和合で、天地に充満する氣(イキ)が人の体内にもめぐっている。 真に救われ、安心できるのはなぜかというと、そこに天の法則が宿るからだ。 「和らいだ心」が、人から人へ、家から家へ、国から国へ光の波として伝われば、世界の人々の意識が変わってしまう。
それが、祈り言となったのが、世界の宗教の祈り言であるけれど、この六年ほど日本の富士聖地において、キリスト、ユダヤ、イスラム、ヒンズー、仏教、神道などの各宗教指導者が集い、それぞれのスタイルでともに世界の平和を祈るセレモニーが開催されている。世界平和交響曲(SOPP)と称する。そして、日本からの発信で、この行事の主催者側が、半世紀以上にわたって祈ってきた祈りがつぎの言霊だ。ダライラマ、マザーテレサ、ローマ法王ヨハネパウロ二世などの賛同を受けながら、国連総会などでも、この祈りが、WPPC(ワールド・ピース・プレーヤー・セレモニー)として、行われている。 いわば、地球世界を大調和に導く、まさにアセンション時代の人類究極の言霊である。
世界人類が平和でありますように (May Peade Prevail On Earth)

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.