Kotodamart Planning Groups

言霊夜話

*大昔はレディーファーストだった?

万物の始めに来るものは、水でしょうか? それとも火でしょうか? 答えは、どうも水らしいんですね。 前回も触れたように、「動く物は水にして、動かしむる物は火なり」というんですね。 これは『古事記』神代の巻にも見えます。女神イザナミから先に「あやにやしえ男を」つまり「あなたはなんて 素敵な男なんでしょう」と求愛の言葉を発し、それから同じ言葉を男神イザナギが返すくだりです。 女神は陰、すなわち水なので、水が始めをなすという法則を知らせる「神秘」だといわれています。 漢書を見ても「陽陰」と記されずに「陰陽」と記されているのは、「自然の法則」ゆえなのだと来れば、 もう納得するしかないでしょう。

その例として女子は十三歳にして血気定まり、男子は十五歳にして血気整うとか、いにしえの世では、婚姻を結ぶにも、 まずは女のもとに男が通って契りを結び、しかるのち男の家に女を連れてくる、これを「よばひ」というのだと書いて ありますが、このへんどうも私たちの「夜這い」のイメージとは異なるんじゃないかと思いますね。

今、その礼儀が残っていて、女から先に酒を酌み始めて、つぎに男に献杯する、これもこの法則に違わないというんだけど、なにしろ山口志道という人が、京都から離れた丹波国亀山(筆者はかつて丹後半島にひとかたならぬ縁あって、園部、綾部などの付近をよく通りました)で『水穂伝』を起稿したのが、1832年(天保2)のことですからね。今だったらこういう風習は地方でさえ見られないのではないかと思うのですが、そうした神秘な由来を知ると、試みてみたくなります。 まずはうるわしきおみなからお先に召されといって、飲み干した杯を白き細腕から受け取って飲めば、それなりに幽冥界と契り交わしたるような神妙玄秘にして艶なる気分に包まれるのではありませんか。

*死ぬということは水に帰ることである

さて、今、万物の始原は水気といいましたが、草木でも人でも、水気を先達としています。 火は凝らす働き、水は延ばす働きともいい、水気が多いときは、形の始めで木の芽でも、人間の赤ちゃんでも、弱々しい。 火気が増してくると、盛んになる。夏草が生い茂る感じですね。 やがて火気が衰えてくると、形も崩れ、秋草の乱れ散るようにちりぢりばらばらになる。 荒涼たる草深いあばら家を背景に萩の咲き乱れるさまを想像すれば事足りるでしょう。人間も同様です。

さて、そういうわけで、サ行は「昇水の?」なんですが、「シ」には、「始」をはじめ、なんと十三もの法則があるのですね。 十三の法則といってもよくわからないが、意味といっても少し違う。性質といえばいいのではないかと思います。 「終」、「死」、「己」、「幸」、「司」、「育」、「石」、「出水」、「印」、「進」、「繁」、「為限(しきり)」となります。 「始め」と「終わり」がともに「シ」というのも、おもしろいのですが、論理的に考えても答えは出ず、「ただ自然の理をもって解くべし」と古の書である『水穂伝』にはあるんですね。 それが、「凡慮」つまり凡庸な思慮なんかのとうていおよびもつかぬ「千早振る神代の学」なのよと、憎ったらしくも、畏れ多いことをおっしゃっておられます。 では、自然の理とは何かというと、すでに見てきたとおり、「小児の力の柔弱なること、老人のからだの冷え、寒きことも、火気の小さきゆえ」であって、人間は皆、水より起こって、水に帰るのであって、太陽も月も、闇に帰り、朝に露をなして、夕方には露をなす、というのといっしょであると。

「是、初めも終りも皆水なり。始めに離れて終りなし、始終同一なることを知るべし」

というわけです。いわれてみれば、これは誰かの意見じゃなくて、たしかに自然界の法則ですから、「いのち」の奥秘まことにむべなるかな、ですね。さらに、古事記に出てくる、始めに「ひるこ」を産んで、葦の葉の舟に乗せて流すのも、イザナミの神が神去りまして後、天照大神を産み給うとき、母なしで産まれるエピソードが挙げられています。 月読(月夜見)命-つくよみのみこと-もそうですが。いずれも、初めに終りを備える、初めと終りが鎖の連結部になっているといいたいのでしょう。

「シ」は単に「死」という漢字の訓読語にすぎないという程度の理解だと、天皇が「死」ぬと、そのご尊骸が「ミササギ(陵)」に埋葬される理由がわかりません。 漢字は表意文字だけれど、カタカナ、平仮吊は、英語などと同じく表音文字だなどというのは、朝鮮半島から漢籍が入ってきて以来のとんでもない誤謬であって、ほんとうは神代の太古からある、文字以前の宇宙の音の響きがまずあって、これが日本語のおおもとということで、それも漢籍が渡来するよりも遥か以前の事実なんですから。「シ」をサ行の「昇水の?」と見なし、「始」也、「終」也、「死」也と捉えると、死すれば水をつかさどり、「水に幸いをなす」ことになるから、天子が「ミササギ」を永眠の場所にするのも当然の理となります。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.