Kotodamart Planning Groups

言霊夜話

*幸せのもともとの意味とは何か

言霊というのは、自然界の法則をそのまま反映した声であり波動なのだということを、前回、お話しましたが、日本語の成りたちを理解するには、自然現象やいのちの働きを観察すると非常にわかりやすいです。 とくに植物は、たくさんのことを教えてくれます。

数年前、田んぼの研修で、稲の苗を観察する機会がありました。発芽した苗が、一葉、二葉としだいに葉の数を増やしながら丈を伸ばしてゆく様子を、目の前に置かれた苗床のたくさんの苗の姿でつぶさに観ました。先に行くほど、「割き別れ」てゆくのですね。 「別れ」というと、すぐに「悲しい」イメージにつながりますが、「幸」という漢字を当てる「サイワイ」が、じつはそこから来ていたといったら、びっくりされることでしょう。 今、新緑の季節ですが、樹木の葉が元気よく繁ってゆく姿は、元はひとつだったものが、いくつにも分かれ、増えてゆく姿でもあります。これを「サイワイ」というんですね。

さきわけ(1)

しきしまの 大和の国は事霊の 幸わう国ぞ まさきくありこそ

万葉集の柿本人麻呂の歌で、言霊の本質を端的に言い表した歌としても有名です。

「さきわう」は、繁栄するという意味です。 日本という国柄は、木が生長して、枝分かれし、葉が豊かに生い茂ってゆくように、言(事)霊が繁栄する国なんですよ、ということです。

「サキ」は、約(つづ)める(Sa+Ki=Si)と、「シ」になります。こういうのを「仮名反(がえしの)法則(のり)」と呼びます。「幸」は、「シ」の言霊がもついくつかの働きのひとつです。 「昇水の霊」である「シ」が、根から水を吸い上げつつしだいに上に伸びる植物の生長をつかさどる「水」の働きをなして、枝や葉を別れ別れにさせ増やしてゆく。「割き別れ」て繁茂、 繁栄をもたらすところから、「幸」という言葉が出てくるわけですね。

*ためこむとわざわいが起きる?

では、「ワザワイ」とはどんなことを指すのか。「ワ」は「○」です。 本来、たくさんの人と分かち合うべき天地自然から賜ったものを、独り占めするかのように「割き別れ」る働きを止めてしまうと、「ワザワイ」(「禍」、 「災」、「厄」)になります。『水穂伝』にそう記されてあります。

イエスキリストが、五千人の人を五つのパンと二匹の魚で養うという奇蹟を行いたもうた。しかし、おそらくこれはマジックでも何でもなかったのではないかと思われます。

さきわけ(2)

ここで以前、友人から勧められて講話テープを聴いてみた斎藤一人さんのお話を思い出しました。

「知恵でもアイデアでも、自分一人で満足していないで、他の人たちのために惜しげもなく分かち与える。そうすると、

また新しく与えられますし、不思議と善い事が起きてくるの。逆にそれをしないでためこんでいると、なぜだか悪いことばかりが起きてくるの」

なるほど、幸せとは何かということへのわりやすいひとつの答えがここにあるのではないでしょうか。 そして、日本語の祖先でもある言霊五十音のうち、「シ」の法則中に「割き別れる」すなわち「幸(サキワフ)」があって、現在、人々が各人各様の幸福感にもとづいて使っている「幸せ」も、そうした古代の言霊の根っこにつながっているんですね。 ふだんあまり気にすることもなく使う「幸せ」という言葉を、シの言霊のイメージ、水が吸い上げられるとともに植物がどんどん枝分かれし生い茂るイメージと重ねてみると、ある感じがやってくるとともに言葉に魂が宿るがごとく、言霊の力がより発揮されてくるかもしれません。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.