Kotodamart Planning Groups

言霊夜話

*「ヤマ」とは男山と女山が向き合う姿のこと

ヤマという言霊を論ずるときの前提としてあるのが、男山と女山ということになっている。今では山といえば、富士山のような独立孤峰か、連山を考えてしまうけれど、一対の山にして山と考えるのが、どうも大昔の常識らしい。

これを解明するに、ヤは「アヤ(文)にくむ」というような使われ方がなされる。くむは、与えるという字の旧字である與に送り仮名の「ム」ないし「ミ」をつけて、與ミ、與ムと、よく言霊の古伝に登場する重要語だ。縄をあざなうときのように、陰と陽、水と火をからみあわせ、くみあせること。ここから、ヤは、水火の2つを指し、女男に相当する。

一方、マは、言霊としてはまたいくつもの法則があるから、話がややこしくなるので、ここで該当する「向う」ということに限る。 つまり、ヤマとは、男山と女山が互いに向い合う姿となる。高いほうが男山、低きが女山。たとえば、大和の香久山は女山、畝傍耳成は男山になる。

京都の祇園祭のときの山ホコというのは、ホコが男で山が女。奥さんというのは、山奥という言葉から来ているとか。また、逆ホコというのは、石で作った矛を山に突き立てる儀式のこと。山祭。

この女山と男山は、こんなふうな形をしているというんだけど、

図1:「言霊秘書」の頁 width=

子供の頃から、山を描くときは、やっぱり山頂をM字型にするのが習慣になっているのは、面白く、偶然とも思えない。

*「ミヤマ」「ミユキ」の本当の意味とは

なにしろ女は陰にして水。これは水の気ということだが、実際、山の奥は水が豊富にある。森林は緑のダムというくらいで、水源でもある。峯は、水の根で、ミネということらしい。 雨が落ちて、まずいちばんの高所である山の峯に到達し、それから地に染みこんでゆく。

それから、深山という漢字を借りてきて、ミヤマに当てるため、「深い山」がミヤマの意味だと勘違いしがちであるけれど、じつは、「水山」という借字を当てるのが正しい。 というのも、「水の気」をたくさん湛えているのが、山というものだから、ということらしい。海は水を動かす火の働きによって騒がしく、山は陰ゆえに静かだというのは、このことにほかならない。

水だからといって、ただ水だけの働きしかそこにないと考えると、言霊の法則を解さないことになってしまう。海は水を動かす火があってはじめて海なのだし、山には水が湛えられていながら、もとは天の水が火によって水火(シホ)として地上に降下し、山や海を成した。このへんは、自然がどうしてかくまで美しいのかを解き明かしてもいるという気がするのだが。

ちなみに深雪(ミユキ)は、水雪である。なんと「深い雪」ではないのだ。ユキは、火水の和なり、つまり、水と火の和した姿だという。キは気。このユという言霊には、火水が和すという法則がある。水中に火が和すゆえに、固まっても堅くない。雪中は暖かい。すなわち、「湯気」であると。美しい話だ。こんな調和した世界で生きられることを幸せに思う。

霙(みぞれ)などは、ミは水、ソは「形のない」、レは、濁り(二が凝るというのは、陰陽が凝るに他ならない)て「垂れる」で、地上に降(くだ)り落ちてきても、すぐに溶けてなくなるから、ミゾレという、と言霊の古伝に見える。

今朝、見た富士は、昔から不二とも呼ぶ。それは、比類なき秀峰ということかと思っていた。だが、異説が浮かんできた。もしかしたら、二ではない、ということは、男山と女山という二元対立さえも超えて、統一されている特別な山、ということではあるまいか。そんなことを改めて思い始めている。

そういえば、スという言霊は「真寿美鏡」の七十五音の図表の真ん中に位置し、すべての言霊を「統べる」「澄んだ」音であることにより、スメラミコトなど、宇宙の中心とされている。そのことを考え合せるなら、富士(不二)山のあの神々しさも、天地をつなぐ光の柱にふさわしいと思えてくることだ。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.