Kotodamart Planning Groups

宇宙言語観

このページでは、『水穂伝』の基本的な思想を紹介をします

*宇宙の始まりと父の一滴

「○」の真ん中に「、」。図1は、天御中主之神(アメノミナカヌシ)の御霊(ミタマ)をあらわしています。 「○」はアメ(天)すなわち天(ア)を、眼に見えない水が回(めぐ)っているさまです。ミナカは中心の中心という意味で、ヌシのヌは、円をなして回る水をあらわすノの濁り、シはシルシです。 宇宙の初めに何もない虚空の正中―といっても、○の真ん中に―「、」(シルシ)をなして、図1の形になったのが、天御中主之神の御霊です。 周囲の○は母の水、真ん中の「、」は、シルシ、火、キ、凝りでもあり、父の一滴、また草木の種ともいわれます。 男女が交合するとき、引息(吸う)とともに御中主神の御霊(、)が入って、「一滴の中に位す」といわれます。身体は父母より稟(う)け、御霊は天より稟けるといわれます。

*(図1)*(図2)*(図3)*(図4)

*水火の搦み回る姿「形仮名」

さて、この宇宙のいちばん根本の天御中主之神(アメノミナカヌシ)の御霊(ミタマ)のつぎに出現するのが、高御産巣日神(タカミムスビノカミ)と神産巣日神(カミムスビノカミ)という両(ふた)つの神です。 それぞれの水火(イキ)が、互いにカラムことにより、図2のような形になります。一重の○が、四重の円になっても、真ん中の「、」は変わりません。 そして、火が動くとき、十一の神が生まれます。それから、ようやく鶏卵のように凝り固まって、五体のもとをなしますが、その水火のからみ回る形を模写したのが、「形仮名(カタカナ)」だというのです。 ここまでは、天地人の気がからむことの伝えで、外をからめているマル○は、高天之原で、そこからあらゆる存在が生じてくる天地の胞衣であり、人の胞衣であるというのです。イキとは、イ(水)+キ(火)で、 息(入息+出息)、気の字も借りてくることがあります。つぎには、イザナギ、イザナミの登場です。 水は軽いので天に昇って天をつかさどります。これが、「○」の真ん中に水をあらわす縦棒の「|」を描いた(図3)、イザナミ(伊邪那美)のみたまになります。 一方、火は重いので降って地をつかさどります。これが、「○」の真ん中に火をあらわす横棒の「−」を描いた(図4)、イザナギ(伊邪那岐)のみたまになります。 これらを天地の体(タイ)といいます。タイといっても、身体とかカラダというのではなく、本質、本体と考えてください。水の気は軽く、昇って天をつかさどります。 これにたいして、火の気は重く、降って地をつかさどります。

*天地人を形成する井の御霊

じつは、○に「、」というのは、天だけのことではありませんで、天にも地にも人にも、それぞれ○とその中心に火の凝り(「、」のこと)があります。 これを天心、地心、人心といいます。そして、天心においては、その凝りより水火(イキ)が別れ、その火のみたまは火水(ホシ)と現れます。 もちろん、星のことですが。また、天の火は日と現れ、水のみたまは月と現れます。天の水は、水火をなして蒼空(アヲソラ)を現しますが、これを「天井(ア井、ソラノミツ)」といいます。 そして、地心においては、その凝りより別れた火のみたまは、水火(シホ)となって、土に潜まります。これを「地中の井の霊」といって、ワ行の井の言霊のはたらきです。 そして、火のみたまはまた、土となって中央に位し、水の霊は潮となってその周りをからみ回ります。潮水のうち澄んだ水は天に昇って雨となり、濁ったもの(火を含む)は降って海水の汐(シホ)となります。 また、人心においては、その火の凝りより別れた水火のうちの火の霊は、骨となり、水の霊は、水火水(シホミツ)となって、全身をからんで回ります。もちろん、血流のことです。これを「胎内の井の霊」といいます。 天に在る井の水は、天心をからめて回り、地に在る井の水は、地心をからめて回り、人に在る井の水は、人心をからめて回ります。人の胎内の真ん中の火の凝りである人心から別れた水の気(イキ)は、軽くして筋骨の穴を昇ります。これは、○に「|」で、イザナミのみたまであります。火の気は重くして筋骨の穴を降ります。これは、○に「―」であり、イザナギのみたまです。 天は本来は火、地は本来は水でも、その活用(はたらき)となると、このように昇り降りの動きを通じて、太陽や月や星、蒼空、山や海や塩、あるいは骨や血などを形づくります。 「其の水火昇り降りて毛を生やし、歯を生やし、爪を生やし、口中は更なり、総身の穴より水出入をなす」 そして、いよいよ人がものを言うはたらきが現れてきます。「出息をもて己が息を吐き、入息をもて天地の気を呑み、天地の気と己か息を與々(クミクミ)て言(モノイヒ)、與々て子を産む。これを氣(イキ)の活用(ハタラキ)といふ」さきほどの○に「、」の図は、アメノミナカヌシをあらわすばかりでなく、天地をあらわすときにも適用されます。この場合、アメが○で、ツチが「、」です。アメツチのツチとは、地であり、約めてチの言霊です。(→言霊反しの法則)下に位する火のために上に位する水は澄んで回り、上に位する水が澄んで回るにしたがい、下に位する火は、凝り固まってつらなり、「、」をなす。

*詞(ことば)に教えがあるという言語観

人がものを言うということに関しては、こういっています。 「息は神の御霊(ミタマ)なり。言(モノイフ)は吾なり。故に、吾詞を天(アメ)の御霊に反(カヘシ)て、詞に教有(ヲシヘアル)ことを知るなり」と。(「水火伝」水之巻ニ) 我がことばを天のミタマにお返しして、ことばに教えがあるということを知るべしということは、どういうことでしょうか。 志道は、つぎのようにもいっています。 私たちが日常に用いていることばについて説明しなくてもわかるはずのことまでも、本の中でわざわざ解説している理由は、何か。それは、もっぱら文字(漢字)を離れて仮名に教えあることによる。日数方角などのことは、誰でも知っていて、これを通俗という。一方、仮名に着目して、ことばの起源を知る人を、ものしり(学者)という。しかし、後世になると、雅俗混雑して、学者といわれる人までも、日数や方角のみ知り、それ以上のことを知らないのは、月を見たら月だけを知り、雪を見たら雪とだけ覚えている。それで事足りると考え、すでに自分が俗になっていることを知らないということになってきた。 つまり、日数を数えたり、方角を知ったりするのに、どうしてもそれを指し示すことばを使う必要がでてくるが、そのようにことばを単に生活に便利な道具として扱うだけにとどまるのは、通俗的な態度であるというのです。これにたいし、仮名の一音一音から天の教えを学び取る人のことを学者(ものしり)だとして、本来、こうした態度でなくてはならないといっているのです。あるときから学者までもが、この態度を失ったといって嘆いています。 ところで、詞とは何か。説明しておきましょう。志道においては、言と詞が区別されています。仮名の一音一音が言なら、そこから発して二語、三語と連なるのが詞です。コトノハの「ハ」とは、「発く(ひらく)」ことであるというのです。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.