Kotodamart Planning Groups

『水穂伝』誕生

このページでは、『水穂伝』が書かれた時代背景と誕生のきっかけなどを紹介をします

*国学の古代復興精神という時代の潮流

古代の言霊信仰は、古神道はじめ仏教、民間信仰、歌道の方面で伝承されてはきましたが、『古事記』とそこに使用されている古語の解明という点では、 本格的な復興期を迎えるのは江戸期に入ってからでした。そのにない手となった国学者たちの祖である契沖という人が、つぎのようにいっています。

「日本書紀の中で、言語を末古登(マコト)と云っているけれど、このマはまた「真」でもあり、褒め言葉なのであって、真木、真玉というのと同じ類のもの である。また、古登は事にも通じるところから、真実の言葉=真言(まこと)と真実の出来事=真事(まこと)は、両輪のように相伴いならぶもので、事あれば 必ず言あり、言あれば必ず事ありといえるゆえに、このマコトは、古事記などに多く通用する」

ここに言霊学と古事記と古神道の三者の結びつきがうかがえます。国学の古代復興精神は、契沖から荷田春満、加茂真淵、本居宣長と受け継がれ、 その間に各地の古い神社に秘蔵されていた言霊関係の古文書が発掘されますが、それが独創的な言霊学者を生むことにもなります。

*三十有余年の疑問をついに解明

これには『稲荷古伝』と『真寿美鏡(ますみのかがみ)』という古伝があり、それぞれ山口志道、中村孝道という二大言霊学者の仕事に多大な成果をもたらします。 とくに志道が『稲荷古伝』に遭遇したいきさつにはじつに不思議なものがあり、霊学研究の碩学・大宮司朗氏も「神計らいの時宜を得て」世に出たと評しています。 このことは伏見大社所蔵の『稲荷古伝』が荷田訓之(かだののりゆき)の手で志道にもたらされなければ、主著『水穂伝』も生まれなかったであろうことを思えば、うなづけます。
山口家には、代々伝えられていた『布斗麻邇御霊(ふとまにのみたま)』と呼ばれる図がありました。少年時代の志道はこの謎の図の意味を読み解きたいと願い、国学を志して、 二十五、六才の年に江戸に出ます。そして四十九才のとき古代の言霊の伝らしいとわかり始めたのと同じ年、荷田訓之により『稲荷古伝』の図を伝えられます。 果たして謎はみごとに解け、志道の中の積年の疑問も晴れることになったのです。
では、『水穂伝』では、何が解き明かされているのでしょうか。二つの図を照合することで、志道は古事記の天地創造の話が言霊五十音の発生を説いたものであることを発見します。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.