Kotodamart Planning Groups

『水穂伝』誕生

このページでは、『水穂伝』が書かれた時代背景と誕生のきっかけなどを紹介をします

*書物や文字によらない教えが日本語の起源

「元来、我が国には書(ふみ)もなく、文字もなく、ただ言霊のほかに教えはなかった。その言霊とは、五列五十行の形仮名、つまり今でいうアイウエオの五十音のことで、これが『神代の御書(みふみ)』である。これさえあれば、天地万物の始まりから終わりまでのいっさいを知ることができる」
江戸時代の天保年間に『水穂伝』を著し、言霊の法則を再発掘した杉庵志道(山口志道と称するときの山口という姓は本名で、「杉庵〈すぎのいお〉」は、号。彼が崇敬した伏見稲荷大社の「しるしの杉」にちなむ)」はこのように記しています。
日本にはもともと書物もなく、記された文字もなかったといいながら、一方では「言霊」のことを「神代の御書」といっているのは、おかしい気がします。しかし、そもそもの始まりとして、「アイウエオ」から「ワ井ウヱヲ」までの五列十行の五十言は、人の業(わざ)でも人の教えでもなく、神業であり、神から学んだものだというのです。
したがって、冒頭で「元来、我が国には書(ふみ)もなく、文字もなく、」と書かれてあるのは、外来の「漢字」を指して「文字」としたのだと理解してよいでしょう。漢字が伝来する以前から日本に存在したとされる神代文字の研究(杉庵より少し若く、ほぼ同時代に生きた平田篤胤の『神字日文伝(カムナヒフミノツタエ)』では、わが国の古代文字を神字(カナ)と呼んでいます。カムナが約まって、カナとなったという見方です。篤胤は、このカナを神世文字(かみよもじ)としていますが、現代の研究者の吾郷清彦氏は、これだと遠い神世時代にのみ作られた文字のごとく限定されるきらいがあるので、「古代和字」と呼ぶことにしたと自らの工夫の跡を伝えています。
いずれにせよ、わが国に固有の文字があったのはまちがいなく、事実多種多様の文字が遺されています。こうなると、もともとわが国には文字がないと志道が強調した意図は、漢字ばかりが文字であると信じ、それ以外にわが国固有の文字はなかったとする先入観にたいし、なるほどあなたがたが唯一の文字と信じている漢字こそないけれど、もっとプリミティブ(原初的)な由来の「言霊」というものがあったのですよ、というところに注意を向けさせることにあったのだろうとわかります。
しかも、「ただ言霊のほかに教えはなかった」と断言するのですが、「教え」というからには、教える存在と教えられる存在がなくてはなりません。ところで、『水穂伝』の随所に出てくる「布斗麻邇(ふとまに)の御霊(みたま)に卜相(うらべ)て」という表現があります。これが意味するところは、つまり神意を問うということです。まず、そこに「教え」があり、「音」があり、それが「形象」化し、すなわち「カタチ」になったのが、「カナ(志道は「形仮名」と表記)」であるという順番となります。

文字に頼らなくては知ることができないと考えるのは、人間の習慣の想いにすぎません。私達はしょっちゅう耳学問というもので知識や情報を得ています。そればかりか五感を超えた勘だとか、直感(観)やインスピレーションによって知恵を得ることもあります。文字のない時代なら、天の神と地の人間との間で、何らかの啓示的なメッセージが天から地に降るという交感なり感応というものがあったことは想像できます。 当時は、まつりごと(政)を行うにも自我による判断を挟まずに、神意を問うための占い(亀卜や鹿卜などの太占・フトマニ)に拠っていました。 また、そこからすべてのものの始まりと終わりをつかさどる理である神業を知ることになりますが、その理は、私達の呼吸の吸う息、吐く息にあるとされています。

*なぜ人はものを言うのか

志道はまた、「天地の水火(イキ)と人間の水火(イキ)と同一なることを知りて、家国を治の本は己が呼吸の息に在ることを知る。」とも いっています。「水穂伝(みづほのつたえ)」は「水火伝」とも記し、水火(イキ)こそが根本とします。陰の水と陽の火が、互いに交わり、その調和の力で 万物が生みだされる。その重要性は、以下からもうかがえます。

  • 博(ひろく)天地のことわりを知むと欲せば、近は己が水火を知にあり。
  • 是ぞ神国の教なる。既に古事記の神代の巻と唱るも、火水與(かみよ)の巻と云義にして、天地の水火を與(くみ)て万物を生し、人間の水火を與て言(モノイフ)ことの御伝なり。
  • 天地の間に眼に見えざるの火水あり。是を火水といふ。水火ともいふ。神と唱るは体にして、水火と唱るは用なり。
  • 人の胎内に火水あり。これを霊水火(タマシヒ)という。氣ともいう。魂と唱えるは体にして、息と唱えるは用なり。息と息と與(く)みて物言い、氣と氣と與みて人を産むなり。
  • 天地は水火の凝りなり。故に日月の運行は天の呼吸なり。汐の干満は地の呼吸なり人も水火の凝りなり。
    故に、人の呼吸は波の列(つら)なるに同じ。出息はコヱ(音)をなして引息にコヱなし。人すなわち小天地なり。(「水穂伝附言」P.8〜P.9)

*『古事記』が勅令で編まれた真相とは

いましばらく山口志道の言葉に耳を傾けてみましょう。 応神天皇の御代に、百済からもたらされたのが、漢書(からふみ)であった。これにより中国の学問を学ぶうちに、「神代の古言」はしだいに忘れ去られ、すたれて滅亡しそうになった。 そこで、第40代の天武天皇が、このことを憂い、稗田阿礼(当時28歳)に命じて、古言を伝え、覚えさせた。43代の元明天皇の御代にいたって、安麿に勅命が下り、阿礼(66歳)の記憶した伝承の内容を書物にさせた。これが有名な『古事記』である。 つまり、大陸から我が国に漢字が流れ入り、古言が亡びるのを憂い、『古事記』が勅命で編まれた。 しかし、後代になると、いつしか文字に注意を奪われるあまり、「言霊の学び」は自然とおろそかにされてしまうようになる。それでも、寛弘長和(1004〜1016年)の頃までは行なわれた。それ以降は、「言霊」の名だけあって法則を知る者もなくなってしまった。契沖以来の国学者と称する者たちも、俗学に流れ、書物を広く読み、知識を積み重ねることに労力を用い、「言霊の法則」は知ろうとしなかった。したがって、外来の学からの推量で万葉や古今集などの撰集にみだりに註釈を加えることになった。これも「言霊の法則」がすたれたことによるといって、志道は悲嘆しているのです。

*「布斗麻邇の御霊」と「稲荷古伝」により、埋もれた言霊を発掘

安房国の杉菴志道は、我が国の本来の言葉があたかも外国語のように遠い存在になり、すっかり隠れ埋もれてしまったこと、日頃使っている言葉の淵源も知らずに日々を過ごしてゆくのは、あまりに堪えかねると長年、思い続けてきました。そして、ようやく宿願のかなうときが訪れます。 荷田訓之という人からもたらされた「稲荷古伝」が手がかりとなり、家に伝わる神宝「布斗麻邇御霊」を古事記神代巻に照らしてみると、これが天地の水火(いき)の教えで、形仮名が神の御名より顕れることを悟ったのでした。古今の言葉を収集して、天地万物に合わせてみると、みごとに一致したといっています。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.