Kotodamart Planning Groups

山口志道の作品

このページでは、山口志道の作品を紹介をします

@『水穂伝』

火之巻三巻、水之巻三巻、詞縦緯(ことばのたてぬき)一巻の計七巻から成っています。

山口志道の代表的な仕事として、当時の和歌や神代学に関わる人々、また後代の出口王仁三郎や植芝盛平、岡本天明にいたるまで大きな影響を与えました。

   

A『火水与伝(かみよのつたえ)』

「古事記」神代之巻の解。古事記とは凝水火(こしき)であり、神代とは「火水与」です。 天地がいまだひらかれないとき、一つの凝りをなし、その凝りより水火が別れ出て、 その水と火がくんで天地をなし、万物を生成して、声音をなすありさまを記したのが、 「古事記」神代之巻であると志道は考えました。 天地の創世にあずかる火水にはもともと形というのはないのですが、宇宙に律動す る水火の波動がおのずと姿を現したものが形仮名だというのです。それが、形仮名は、 人為的に作られたものではなく、天地の水火の形だとされる理由ともなっています。

B『水穂伝重解誌一言法則』

「水穂伝」火之巻二でわずかしか説明されていない「言霊一言之法則」を詳細に 解説してあります。五十音の一音一音につき、その奥深い意義が明かされます。 浅草等覚精舎の澄純上人という一の所持する本を、安政六年に温知堂主人、顕という 人が筆写した写本を定本としています。 詳しくは、本サイトの「五十音の法則」とe-Bookの「各音」の詳細を参照のこと。

C『イロハ口伝』

イロハ四十七文字の深秘にふれ、解明しようとする書。 古事記神代之巻を体(本質)とすると、日本書記神代巻は用(はたらき)であり、両者は 表裏一体、どちらが欠けても完全ではなく、それぞれが形仮名、平仮名に対応する として、後者に関するイロハ文を著わした弘法大師の業績を重んじる。また、この書 は弘法大師が神仏両道の極秘を書き残した妙文とします。

D『神風伯本書』

「かみかぜのいき」とは、「天地の初発より日月昼夜を回給の息」のことで、小宇宙 としての人間の水火(息、心)を、大宇宙である天地の水火(天息、天心)に合わせる ことの大切であることを説いています。 朝、太陽に向って礼拝し、吾が罪を懺悔し、神風のいきを吹き、体の中の濁りを祓い、 宇宙の無量の清らかな気をとりいれるとき、五体の細胞がきれいに洗われ、罪穢れ も消滅して、災禍はなく幸だけがあり、無病息災天寿を完うできるということが書いて あります。 日輪を拝む日々の日拝行は、黒住宗忠を思わせるものがあるが、志道は黒住教の 開かれる三十年以上も前の十七歳の頃より、太陽の神気をいただく行法を伝授され ていたことは本書の記述に明らか。また、神祇伯家に息吹の法を伝えたのも志道で はなかったかということを、霊学研究で第一人者の碩学大宮司朗氏が述べています。 氏はまた、「本書は短編であるが含蓄深く、再読、熟考し、紙背にあるものを読みとる べき書である」と書いています。

E『神風濫觴』

神風伯の起源から解き明かしている。神風のみたまにより、形あるすべてのものは、 生成発展する過程と人間の生死の深い意味、善悪の理、罪をおかすことと善行の それぞれの輪廻転生における影響などを説きます。 とくに天心に違わないときに天寿を完うし、福徳円満になることを強調。 また、国や文化が異なっても、その真理は一つであり、釈迦は天心を説き、孔子は 天信を説き、志道は神道の立場から天親をいうとして、「心」「信」と「親」の音の同一 であることを指摘、これは霊合(たまあい)の法則にかなっているということです。 さらに異国から皇国に文字が渡来したとき、無数の文字に和訓を付したのは、その 字義の理解しにくさをわかりやすくするためにそうしたのであり、単なる読み方の習 慣と考えるのは誤りとする。和語をよく知ってこそ、古代聖人の認識したところに近づ くことができるといっています。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.