I. 天地の万物にはそれぞれの「声音」があるということ。 II. したがって、あらゆる存在は必ず「鳴く」。いろいろなしかたで鳴く。 III. それはきわめて妙味があり、その働きは限りない。 IV. 声音を発しても、形がなく、動いても象がない。 V. そこで、借物によって「形象」を取ることになる。 VI. それがゆえに物の情景やありさまを写し、妙用する。これが即ち「字」である。 VII. その数は五十になる。清濁を合わせれば、五十を越える。 VIII. このために世界中どこの国でも、少しでも「声音」があれば、必然的に字が作られるということになる。 IX. 地域ごとにおのおの異なる字を有する。 X. 日本語の言霊は万国に勝る(陰陽の氣) XI. その測り知れない妙が五十音に備わっている XII. その形は四角と円で、これは天と地がお手本になっている。 XIII. 大小長短などの差がある。これは一元の神氣(太一)がこれを主宰している。 XIV. すなわち五十音の字の形であるが、自然なるのみだ。 XV. 安房の国に杉庵は神道に志し、その家には古来「フトマニの御霊(みたま)」というのが伝えられていた。 XVI. それは神代から遺されているものであり、後世のうかがい知ることは難しかった。 XVII. 杉庵はこれについて30年ものあいだ黙考したあげく秘奥を発明し得た。 XVIII. その義を詳細に述べた書を著したが、これを名づけて「水穂伝」という。
序 海の底の珠は舟を漕いでも、網を使っても獲れなかったが、杉庵志道ははやくからこの珠の在り処を知り、大海原の深いところを探り、ついにその珠の本物の珠を得たのである。 こうして流れの速い川の瀬でその珠を洗い、30年余りよく磨いて、フトマニの御霊であることを知るに到った。ある人が携えてきたのを見るにつけ、たぶん天から降った神の宝にして、その理は雲を払い、霧を風で吹き払うごとくに、また隈なき月を見るかのような心地がした。
神祇伯雅寿王