Kotodamart Planning Groups

山口志道の生涯

このページでは、山口志道の生涯を紹介をします

*いつの人か

山口志道は、明和二年(1765)に生まれ、天保十三年(1843)に歿しました。享年78歳。 後桜町天皇の御代、徳川十代将軍家治の治世を生きました。

当時は江戸幕藩体制が揺らぎ、国内では異常気象による飢饉や打ちこわしが起こり、 対外的には、しばしば外国船が日本の沿岸に現れては住民との衝突などの騒ぎを起こし ていました。 大塩平八郎の乱も志道の晩年に起きています。 イギリスをはじめとする欧米の列強による脅威に絶えずさらされてゆく幕府は、国籍を問わ ず異国の船にたいする打ち払い令を出しています。 鎖国体制をなんとか墨守し、政権の安定をはかろうとするあまり、蛮社の獄などに代表される 弾圧も激しくなっていました。 志道が生きたのは、まさにそんな国家危急存亡の時代の日本でした。

山口家の当主は代々、通称利右衛門といい、屋号は材木屋だったことからすると、 もともとは材木商だったとも考えられますが、志道の父の福敬の代には山口家は農業を 生業としていました。

*どこで生まれたか

今の千葉県。安房国(あわのくに)の長狭郡寺門村(現在の鴨川市寺門)で生まれました。 現在、ここを訪れるのに、三浦半島のほうからアクセスするルートがあります。久里浜港から フェリーで東京湾の入口にあたる浦賀水道を横断し、房総半島の浜金谷港に着いたら、 内房から外房へと半島を横断する道路にはいります。目的地は鴨川の市街地にぬける手 前に位置します。

志道は、江戸と京都を行ったり来たりしていましたが、今の東海道ではなく、「海の東海道」を 使っていました。 「海の東海道」とは、古代の東海道で、陸路を経ずに三浦半島から浦賀水道を渡って富津あたりに 上陸し、上総、下総から常陸へ通ずるルートのことを指します。志道の出生地の長狭郡は、その要衝の地ともいえます。

安房の名の由来は、天富命に引き連れられた阿波国(徳島県)の忌部(いんべ)一族が海の道を経て移り住んだことに よるとされます。 この忌部一族というのは、宮廷で祭祀をつかさどり、宗教儀式に用いる祭具を管理する部門も担当していました。 そして、忌部氏は天太玉命(あめのふとだまのみこと)を遠い先祖としていました。天太玉命は、天岩戸開きのとき に天児屋根命(あめのこやねのみこと)とともに重要な働きをします。すなわち天太玉命は、天照大神を誘い出すため、天岩戸の 前で卜占(ぼくせん)をし、太玉串といわれる祭具をつくって捧げ持ち、天児屋根命は天照大神を讃える祝詞を奏上 して、その出現を願います。そして、天照大神が岩戸の外に出るや、天太玉命はすかさず注連縄を岩の隙間に張り、 再び岩の奥に退けないようにするのに成功します。それにより、再びこの地上に太陽の光が輝くこととなりました。

こうして、天太玉命は、玉串や注連縄(しめなわ)のルーツとされ、天太玉命を遠祖とするといわれる忌部氏は、 先祖代々「勾玉(まがたま)」を奉納し、祭祀(さいし)をつかさどる家柄として知られてきました。 このことは、志道の言霊学の出発点に古代の宮廷祭祀の中心をなす卜占(亀の甲羅や鹿の骨などを焼いて占う)とし ての神託にまつわる「布斗麻邇御霊(フトマニノミタマ)」の図があることを思うと、あながち無関係とも思えない節 があります。

*青少年時代

志道の性質は温厚篤実、奇才の誉も高い人でした。少年時代は、近くのお寺(安国寺)の和尚から漢籍を学んで いました。二十五、六歳で江戸に勉学に出ます。当時の江戸は学問がたいへん盛んでした。 松平定信が学問を勧め、儒学の柴野栗山、国学の村田春海など名家が出ました。

志道の叔父と叔母が、日本橋付近に住んでいたため、そこに間借りしながら、日夜研鑽に励んで、国学、漢学によく 通じていました このときに師事していたのは、後に『水穂伝』を著わすにあたり決定的となった書をもたらしてくれる荷田訓之(のりゆき)です。

*ライフワーク

『古事記』神代巻の解釈に力をいれ、代々山口家に伝わる「布斗麻邇御霊」の謎を解こうとしていたが、なかなか解けず、ようやく文化十二年の51歳の 年の9月に荷田訓之から伝えられた『稲荷古伝』(『水火の御伝(いきのみつたえ)』)を照合して、日本古来の古言を解くことができました。

稲荷古伝は、山城国(京都)の伏見大社秘蔵の書物で、社務である秦親友卿(はたともちかきょう)から荷田春満(かだのあずままろ)へ、荷田春満から蒼生子(たみこ)へ、蒼生子から 荷田訓之へ、そして、訓之から志道へというふうにして、ついに志道のもとに渡ることになります。

*数奇な運命

家庭的には志道は薄幸でした。とりわけ結婚生活に関して、江戸遊学前に迎えた内室に寛政九年(1797)に先立たれます。それに前後して山口家では、 寛政七年に父の福敬が五十三歳で歿し、寛政十年には母が歿しています。 まもなく後妻を迎えた志道は、寛政十二年には長女多喜子を授かります。
この年、伊勢参宮と西国巡拝の長旅に出ている。それから数年後の文化二年(1805)に祖父が歿し、さらに文化九年(1812)に二度目の妻も歿しました。 志道はこのとき四十八歳。山王権現の仏画を描くのに精魂を傾けました。

*時機到来

それから三年後、五十一歳の年の文化十二年(1815)9月に荷田訓之から稲荷古伝を授けられ、いよいよ研究を深めます。 長女に養子長兵衛を迎え、家政をまかせて、神代学(しんだいがく)の研究に没頭します。

天保元年(1830)に丹波国亀山の福井重次という人が志道のいた郷里を来訪。 志道はこの人とともに京都に上ります。 志道は六十六歳、重次七十二歳。重次のもとには志道の妹の宇野子 が嫁しています。

その年の8月4日に郷里を出発。 そして、天保二(1831)年の正月に福井氏の「空々亭」にて『水穂伝』を起稿します。
天保三年(1831)の5月には、巻七の稿を起こしますが、この頃、志道は剃髪し、水鏡に自分の出家姿の映るさまを描いています。

*大著の完成

天保三年(1831)の暮には、京都東山の幽々亭の歌会に出席します。 そこで宮中御歌所の歌人や公卿(くげ)との交流もあって、言霊学の講義を受講することを希望する人が増えてゆきました。 翌年には、丹波から京の松原通因幡薬師境内の西の坊に寓居して、御歌所の門人衆や御室御所の別荘に言霊学の指南に赴くことになります。

天保五年(1833)正月15日、伏見稲荷に詣でて、小倉百人一首の歌をすべて芥子粒ほどの文字で富士山の形に書き並べたところ、同社祠官の大西下総守親寔(ちかただ)を 通じて、2月4日に光格天皇が叡覧するところとなった。上皇は叡感され、御所の紅梅一枝を折らせ、志道に賜りました。

同じく天保五年、『水穂伝』は完成して、十一月末には出版となりました。

天保六年(1834)には、各宮門跡はじめ公卿の入門者の数も二十余人にのぼりました。
天保七年(1835)、紀州の徳川家の招きに応じて和歌山におもむき、極小の小倉百人一首の 富士と『神風伯』一巻、『水穂伝』全七巻を献上。
天保九年(1837)、『百首正解』という小倉百人一首を解釈した本を出版。 現代でもおなじみの百人一首の和歌にたいする独特の解釈を行っています。『水穂伝』で 示した五十音各音の言霊法則などを根拠にユニークな解釈や斬新な異説などを唱えています が、なかでも山部赤人の「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」 の歌にたいし、田子の浦とはじつは房州勝山町付近で、今の東京湾や相模の国(神奈川県)の 方角にはるかに富士山を望んだ歌であるとした異説が有名です。
また、皇室の祭祀をつかさどる伯家に出入りし、神祇伯白川資敬王に神代学を指南していました。

*謎につつまれた死

天保十年(1838)から志道は帰郷しようとして、多忙のため、ついに他界する天保十三年(1841)までその願いがかないませんでした。
天保十二年(1840)4月に養継嗣長兵衛が二男の重次郎(志恭)を連れて上洛します。 安房を出るときに五歳だった志恭はこのときすでに十六歳。聡明な彼に志道は自分の神代学のいっさいを伝えようと考えていたようです。 長兵衛が下総に帰ると、志恭は祖父のもとで学業に励んだ。白川神祇家にも出入りして、神事に関することも学んだといいます。

天保十三年(1841)、7月11日、突然、志道はこの世を去ります。その辞世の歌は、

今日はくれ明日はあくると思ひしに    遠きあしたのつゆときえゆく

神風伯を実践し、百歳までは生きると自信をもっていっていた志道が、なぜ急逝したのか。 謎はそれだけではありません。 それからまもなくして、同年8月15日には、孫の志恭が、後を追うようにして、この世を去ったのでした。

Copyright (C) Kotodamart Planning Groups by Kikakunosouko. All rights reserved.